第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)経営方針および目標とする経営指標

当中間連結会計期間において、経営方針および目標とする経営指標について、既に提出した有価証券報告書に記載された内容に比して重要な変更はありません。また、新たに定めた経営方針および目標とする経営指標はありません。 

 

(2)対処すべき課題

当中間連結会計期間において、対処すべき課題に重要な変更はありません。また、新たに生じた対処すべき課題はありません。

 

 

2 【事業等のリスク】

前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある新たな事項または重要な変更として当社が認識しているものはありません。

 

 

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

(財政状態及び経営成績の状況)

当中間連結会計期間の業績につきましては、以下のとおりとなりました。

  資産の部につきましては、現金預け金の減少等により当中間連結会計期間中2兆849億円減少して、35兆2,606億円となりました。負債の部につきましては、預金の減少等により2兆1,929億円減少して、33兆253億円となりました。純資産の部につきましては、その他有価証券評価差額金の増加等により1,079億円増加して、2兆2,353億円となりました。

  また、信託財産総額につきましては、6兆398億円減少して、251兆7,230億円となりました。

 

  損益の状況につきましては、当社の本業の期間損益を示す連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前・信託勘定償却前)は、前中間連結会計期間比178億円減少して716億円となりました。

  セグメント別の内訳では、リテール部門が△23億円(前中間連結会計期間比△31億円)、法人マーケット部門が234億円(同+25億円)、受託財産部門が350億円(同△76億円)、市場部門が300億円(同△37億円)となりました。「市場部門」は、当中間連結会計期間より、部署の新設・廃止及び一部業務の移管を行い、市場国際部門から名称変更したものであります。法人マーケット部門の各事業内訳は、不動産事業が89億円(同+36億円)、証券代行事業が123億円(同+0億円)、資産金融事業が21億円(同△1億円)であります。

  税金等調整前中間純利益は723億円となり、これに法人税等合計・非支配株主に帰属する中間純利益を加味した親会社株主に帰属する中間純利益は、前中間連結会計期間比183億円減少の536億円となりました。    

 

  当中間連結会計期間末の連結自己資本比率(バーゼルⅢ:国際統一基準)は、連結普通株式等Tier1比率19.09%、連結Tier1比率20.91%、連結総自己資本比率24.35%となりました。

 

(キャッシュ・フローの状況)

  当中間連結会計期間のキャッシュ・フローにつきましては、営業活動によるキャッシュ・フローは、預金やコールマネー等の減少等により、1兆8,165億円の支出(前中間連結会計期間比支出が3,818億円減少)となりました。また、投資活動によるキャッシュ・フローは、子会社株式の取得による支出等により支出が増加する一方、国内外の債券投資等による収入により、699億円の収入(同収入が1兆9,662億円減少)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付借入れの増加に伴い収入が増加し、817億円の収入(同収入が1,197億円増加)となりました。この結果、現金及び現金同等物の中間期末残高は、前連結会計年度末比1兆7,328億円減少して12兆7,351億円となりました。

 

① 国内・海外別収支

信託報酬は、前中間連結会計期間比22億円増加して589億円となりました。資金運用収支は、国内では197億円減少して510億円、海外では75億円減少して101億円となり、相殺消去額を控除した結果、合計で310億円減少の438億円となりました。また、役務取引等収支は、国内では4億円減少して685億円、海外では16億円増加して180億円となり、相殺消去額を控除した結果、合計で12億円増加の883億円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

信託報酬

前中間連結会計期間

60,092

3,480

56,612

当中間連結会計期間

63,052

4,145

58,907

資金運用収支

前中間連結会計期間

70,714

17,717

13,521

74,910

当中間連結会計期間

51,001

10,130

17,269

43,862

うち資金運用収益

前中間連結会計期間

149,233

72,282

20,531

200,983

当中間連結会計期間

128,953

67,605

22,313

174,245

うち資金調達費用

前中間連結会計期間

78,519

54,564

7,010

126,073

当中間連結会計期間

77,951

57,475

5,044

130,382

役務取引等収支

前中間連結会計期間

69,065

16,412

△1,573

87,051

当中間連結会計期間

68,590

18,044

△1,682

88,317

うち役務取引等収益

前中間連結会計期間

106,559

22,093

10,361

118,291

当中間連結会計期間

105,589

24,453

11,726

118,317

うち役務取引等費用

前中間連結会計期間

37,493

5,680

11,934

31,240

当中間連結会計期間

36,999

6,408

13,408

29,999

特定取引収支

前中間連結会計期間

△772

1,471

699

当中間連結会計期間

7,088

2,355

9,443

うち特定取引収益

前中間連結会計期間

60

1,475

1,535

当中間連結会計期間

7,088

2,355

9,443

うち特定取引費用

前中間連結会計期間

832

3

836

当中間連結会計期間

その他業務収支

前中間連結会計期間

2,125

2,758

87

4,797

当中間連結会計期間

7,439

5,101

348

12,192

うちその他業務収益

前中間連結会計期間

17,521

46,669

40,985

23,206

当中間連結会計期間

19,582

11,513

4,128

26,966

うちその他業務費用

前中間連結会計期間

15,396

43,911

40,898

18,409

当中間連結会計期間

12,143

6,412

3,780

14,774

 

(注) 1.「国内」とは、当社(海外店を除く)及び国内に本店を有する連結子会社(以下、「国内連結子会社」とい
 う。)であります。

  「海外」とは、当社の海外店及び海外に本店を有する連結子会社(以下、「海外連結子会社」という。)で
 あります。

2.連結会社間の相殺消去額については、上記「相殺消去額」欄に計上しております。

3.「資金調達費用」は金銭の信託運用見合費用(前中間連結会計期間72百万円、当中間連結会計期間74百万円)
 を控除して表示しております。

 

 

②  国内・海外別役務取引の状況

役務取引等収益は、国内・海外合計で前中間連結会計期間比ほぼ横ばいの1,183億円となりました。一方、役務取引等費用は、国内・海外合計で12億円減少して299億円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前中間連結会計期間

106,559

22,093

10,361

118,291

当中間連結会計期間

105,589

24,453

11,726

118,317

うち信託関連業務

前中間連結会計期間

45,338

2,408

42,930

当中間連結会計期間

48,853

2,738

46,114

うち投資信託委託・
投資顧問業務

前中間連結会計期間

42,607

1,992

2,103

42,497

当中間連結会計期間

40,231

1,884

2,202

39,913

うち海外カストディ・ファンドアドミニストレーション業務

前中間連結会計期間

――

17,727

1,904

15,823

当中間連結会計期間

――

19,595

2,736

16,858

うち証券関連業務

前中間連結会計期間

8,558

1,686

3,128

7,116

当中間連結会計期間

7,469

1,368

3,134

5,703

うち預金・貸出業務

前中間連結会計期間

1,428

132

25

1,535

当中間連結会計期間

896

962

40

1,817

うち為替業務

前中間連結会計期間

520

0

26

494

当中間連結会計期間

504

0

26

477

うち代理業務

前中間連結会計期間

553

553

当中間連結会計期間

543

543

うち保証業務

前中間連結会計期間

917

20

192

745

当中間連結会計期間

791

17

175

633

役務取引等費用

前中間連結会計期間

37,493

5,680

11,934

31,240

当中間連結会計期間

36,999

6,408

13,408

29,999

うち為替業務

前中間連結会計期間

336

1,062

25

1,373

当中間連結会計期間

330

1,023

26

1,327

 

(注) 1.「国内」とは、当社(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。

  「海外」とは、当社の海外店及び海外連結子会社であります。

2.連結会社間の相殺消去額については、上記「相殺消去額」欄に計上しております。

 

 

③  「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む連結会社毎の信託財産額を合算しております。

 

(ⅰ) 信託財産の運用/受入状況

○ 信託財産残高表(連結)

 

資産

科目

前中間連結会計期間
(2018年9月30日)

当中間連結会計期間
(2019年9月30日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

貸出金

369,022

0.16

369,260

0.15

有価証券

91,823,050

40.30

104,610,141

41.56

投資信託有価証券

55,134,012

24.20

58,441,456

23.22

投資信託外国投資

14,463,885

6.35

15,325,668

6.09

信託受益権

246,106

0.11

519,207

0.21

受託有価証券

5,838,749

2.56

6,111,346

2.43

金銭債権

17,431,073

7.65

23,285,986

9.25

有形固定資産

13,954,166

6.13

15,123,856

6.01

無形固定資産

133,838

0.06

135,736

0.05

その他債権

6,252,860

2.74

4,944,028

1.96

コールローン

5,346,442

2.35

6,903,984

2.74

銀行勘定貸

10,096,892

4.43

9,874,339

3.92

現金預け金

6,736,978

2.96

6,078,063

2.41

合計

227,827,079

100.00

251,723,074

100.00

 

 

負債

科目

前中間連結会計期間
(2018年9月30日)

当中間連結会計期間
(2019年9月30日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

31,245,714

13.72

31,821,188

12.64

年金信託

11,463,653

5.03

11,674,674

4.64

財産形成給付信託

7,296

0.00

7,094

0.00

投資信託

81,243,085

35.66

87,507,823

34.76

金銭信託以外の金銭の信託

3,830,809

1.68

4,531,787

1.80

有価証券の信託

9,258,803

4.06

10,727,743

4.26

金銭債権の信託

16,463,341

7.23

19,325,268

7.68

動産の信託

79,479

0.04

81,043

0.03

土地及びその定着物の信託

43,839

0.02

43,836

0.02

包括信託

74,191,054

32.56

86,002,612

34.17

合計

227,827,079

100.00

251,723,074

100.00

 

(注) 1.上記残高表には、金銭評価の困難な信託および自己信託に係る分を除いております。
自己信託に係る信託財産残高 前中間連結会計期間  1,504百万円
              当中間連結会計期間 844,222百万円

2.合算対象の連結子会社 前中間連結会計期間   日本マスタートラスト信託銀行株式会社

当中間連結会計期間   日本マスタートラスト信託銀行株式会社

3.共同信託他社管理財産 前中間連結会計期間        251,634百万円

当中間連結会計期間        244,065百万円

 

 

(参考)

   信託財産残高表(単体)

 

資産

科目

前中間会計期間
(2018年9月30日)

当中間会計期間
(2019年9月30日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

貸出金

369,022

0.32

369,260

0.29

有価証券

473,104

0.41

570,282

0.45

信託受益権

76,349,274

65.73

82,838,654

65.25

受託有価証券

12,887

0.01

12,559

0.01

金銭債権

16,487,914

14.20

19,622,794

15.46

有形固定資産

13,954,166

12.01

15,123,856

11.91

無形固定資産

133,838

0.12

135,736

0.11

その他債権

208,569

0.18

232,816

0.18

銀行勘定貸

7,241,100

6.23

7,103,562

5.60

現金預け金

921,840

0.79

940,457

0.74

合計

116,151,720

100.00

126,949,981

100.00

 

 

負債

科目

前中間会計期間
(2018年9月30日)

当中間会計期間
(2019年9月30日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

3,205,776

2.76

3,642,115

2.87

財産形成給付信託

7,296

0.01

7,094

0.01

投資信託

81,243,085

69.94

87,507,823

68.93

金銭信託以外の金銭の信託

592,594

0.51

631,144

0.50

有価証券の信託

12,956

0.01

12,621

0.01

金銭債権の信託

16,463,341

14.17

19,325,268

15.22

動産の信託

79,479

0.07

81,043

0.06

土地及びその定着物の信託

43,839

0.04

43,836

0.03

包括信託

14,503,349

12.49

15,699,032

12.37

合計

116,151,720

100.00

126,949,981

100.00

 

(注) 1.上記残高表には、金銭評価の困難な信託および自己信託に係る分を除いております。
なお、自己信託に係る信託財産残高は、前中間会計期間1,504百万円、当中間会計期間844,222百万円であります。

2.共同信託他社管理財産 前中間会計期間67,654,281百万円、当中間会計期間72,028,858百万円

3.元本補てん契約のある信託の貸出金 前中間会計期間15,093百万円のうち、延滞債権額は0百万円、3ヵ月以上延滞債権額は14百万円、貸出条件緩和債権額は176百万円であります。
 また、これらの債権額の合計額は191百万円であります。

4.元本補てん契約のある信託の貸出金 当中間会計期間13,092百万円のうち、延滞債権額は0百万円、3ヵ月以上延滞債権額は5百万円、貸出条件緩和債権額は114百万円であります。
 また、これらの債権額の合計額は120百万円であります。

 

 

なお、前記(注)2.共同信託他社管理財産には、当社と日本マスタートラスト信託銀行株式会社が職務分担型共同受託方式により受託している信託財産(以下、「職務分担型共同受託財産」という。)が前中間会計期間67,402,647百万円、当中間会計期間71,784,792百万円含まれております。

前記信託財産残高表に職務分担型共同受託財産を合算した信託財産残高表は次のとおりであります。

 

信託財産残高表(職務分担型共同受託財産合算分)

 

資産

科目

前中間会計期間
(2018年9月30日)

当中間会計期間
(2019年9月30日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

貸出金

369,022

0.20

369,260

0.19

有価証券

52,867,055

28.81

57,238,482

28.80

信託受益権

76,384,704

41.62

82,922,067

41.73

受託有価証券

3,538,749

1.93

3,811,346

1.92

金銭債権

17,399,589

9.48

20,975,875

10.55

有形固定資産

13,954,166

7.60

15,123,856

7.61

無形固定資産

133,838

0.07

135,736

0.07

その他債権

2,564,772

1.40

3,189,072

1.60

コールローン

1,064,277

0.58

865,864

0.44

銀行勘定貸

9,336,098

5.09

9,040,523

4.55

現金預け金

5,902,610

3.22

5,048,184

2.54

合計

183,514,884

100.00

198,720,269

100.00

 

 

 

負債

科目

前中間会計期間
(2018年9月30日)

当中間会計期間
(2019年9月30日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

23,986,337

13.07

24,629,375

12.39

年金信託

11,463,653

6.25

11,674,674

5.88

財産形成給付信託

7,296

0.01

7,094

0.00

投資信託

81,243,085

44.27

87,507,823

44.04

金銭信託以外の金銭の信託

3,830,809

2.09

4,531,787

2.28

有価証券の信託

4,862,190

2.65

6,164,020

3.10

金銭債権の信託

16,463,341

8.97

19,325,268

9.73

動産の信託

79,479

0.04

81,043

0.04

土地及びその定着物の信託

43,839

0.02

43,836

0.02

包括信託

41,534,849

22.63

44,755,343

22.52

合計

183,514,884

100.00

198,720,269

100.00

 

 

 

(ⅱ) 貸出金残高の状況(業種別貸出状況)(末残・構成比)

 

業種別

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額 (百万円)

構成比 (%)

金額 (百万円)

構成比 (%)

電気・ガス・熱供給・水道業

45,000

12.19

45,000

12.19

運輸業, 郵便業

20,000

5.42

20,000

5.42

金融業, 保険業

64,947

17.60

75,305

20.39

不動産業,物品賃貸業

3,689

1.00

2,670

0.72

地方公共団体

4,649

1.26

4,541

1.23

その他

230,735

62.53

221,743

60.05

合計

369,022

100.00

369,260

100.00

 

 

(ⅲ) 元本補てん契約のある信託の運用/受入状況(末残)

   金銭信託

科目

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額(百万円)

金額(百万円)

貸出金

15,093

13,092

有価証券

62,966

59,184

その他

7,074,209

6,988,615

資産計

7,152,269

7,060,893

元本

7,141,348

7,045,741

債権償却準備金

45

39

その他

10,875

15,112

負債計

7,152,269

7,060,893

 

(注) 1.信託財産の運用のため再信託された信託を含みます。

2.リスク管理債権の状況

前中間連結会計期間   貸出金15,093百万円のうち、延滞債権額は0百万円、3ヵ月以上延滞債権額は14百万円、貸出条件緩和債権額は176百万円であります。

           また、これらの債権額の合計額は191百万円であります。

当中間連結会計期間  貸出金13,092百万円のうち、延滞債権額は0百万円、3ヵ月以上延滞債権額は5百万円、貸出条件緩和債権額は114百万円であります。

           また、これらの債権額の合計額は120百万円であります。

 

 

(資産の査定)

 

(参考)

 

資産の査定は、貸出金等の各勘定について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

債権の区分

2018年9月30日

2019年9月30日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

0

0

危険債権

0

0

要管理債権

1

1

正常債権

149

129

 

 

 

④  銀行業務の状況

(ⅰ) 国内・海外別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前中間連結会計期間

12,637,379

2,110,713

681,464

14,066,628

当中間連結会計期間

10,697,804

1,983,312

480,992

12,200,124

うち流動性預金

前中間連結会計期間

4,562,420

886,247

31,551

5,417,116

当中間連結会計期間

3,766,407

1,074,104

42,254

4,798,256

うち定期性預金

前中間連結会計期間

7,360,313

1,224,446

559,904

8,024,855

当中間連結会計期間

6,287,850

909,187

368,738

6,828,299

うちその他

前中間連結会計期間

714,646

19

90,008

624,656

当中間連結会計期間

643,546

21

70,000

573,568

譲渡性預金

前中間連結会計期間

561,580

1,986,239

1,700

2,546,119

当中間連結会計期間

664,880

1,690,730

1,980

2,353,630

総合計

前中間連結会計期間

13,198,959

4,096,952

683,164

16,612,747

当中間連結会計期間

11,362,684

3,674,043

482,972

14,553,755

 

(注) 1.「国内」とは、当社(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。

  「海外」とは、当社の海外店及び海外連結子会社であります。

2.連結会社間の相殺消去額については、上記「相殺消去額」欄に計上しております。

3.流動性預金=当座預金+普通預金+通知預金

4.定期性預金=定期預金

 

 

(ⅱ) 国内・海外別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前中間連結会計期間

2,851,012

2,851,012

当中間連結会計期間

1,958,286

1,958,286

地方債

前中間連結会計期間

30

30

当中間連結会計期間

25,387

25,387

社債

前中間連結会計期間

129,459

129,459

当中間連結会計期間

194,472

194,472

株式

前中間連結会計期間

1,314,777

1

147,437

1,167,341

当中間連結会計期間

1,138,045

1

175,697

962,349

その他の証券

前中間連結会計期間

6,752,667

2,738,895

176,155

9,315,406

当中間連結会計期間

7,800,573

2,668,361

466,887

10,002,047

合計

前中間連結会計期間

11,047,945

2,738,896

323,593

13,463,248

当中間連結会計期間

11,116,765

2,668,362

642,584

13,142,544

 

(注) 1.「国内」とは、当社(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。

  「海外」とは、当社の海外店及び海外連結子会社であります。

2.連結会社間の相殺消去額については、上記「相殺消去額」欄に計上しております。

3.「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

 

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

当社は、国際統一基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては先進的内部格付手法、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては先進的計測手法を採用するとともに、マーケット・リスク規制を導入しております。

また、自己資本比率の補完的指標であるレバレッジ比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準の補完的指標として定めるレバレッジに係る健全性を判断するための基準(平成31年金融庁告示第11号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

 

連結自己資本比率(国際統一基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2018年9月30日

2019年9月30日

1. 連結総自己資本比率(4/7)

24.44

24.35

2. 連結Tier1比率(5/7)

21.55

20.91

3. 連結普通株式等Tier1比率(6/7)

19.89

19.09

4. 連結における総自己資本の額

25,768

20,500

5. 連結におけるTier1資本の額

22,719

17,606

6. 連結における普通株式等Tier1資本の額

20,965

16,072

7. リスク・アセットの額

105,403

84,162

8. 連結総所要自己資本額

8,432

6,733

 

 

連結レバレッジ比率(国際統一基準)

 

 

(単位:%)

 

2018年9月30日

2019年9月30日

連結レバレッジ比率

5.77

4.94

 

 

単体自己資本比率(国際統一基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2018年9月30日

2019年9月30日

1. 単体総自己資本比率(4/7)

24.77

23.91

2. 単体Tier1比率(5/7)

21.83

20.89

3. 単体普通株式等Tier1比率(6/7)

20.14

19.29

4. 単体における総自己資本の額

25,664

22,878

5. 単体におけるTier1資本の額

22,618

19,989

6. 単体における普通株式等Tier1資本の額

20,868

18,459

7. リスク・アセットの額

103,594

95,661

8. 単体総所要自己資本額

8,287

7,652

 

 

単体レバレッジ比率(国際統一基準)

 

(単位:%)

 

2019年9月30日

単体レバレッジ比率

6.26

 

 

(資産の査定)
 

(参考)

 

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当社の中間貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに中間貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

債権の区分

2018年9月30日

2019年9月30日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

8

6

危険債権

38

31

要管理債権

36

19

正常債権

49,455

45,348

 

 

  (生産、受注及び販売の状況)

「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

 

(2)  経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(リテール部門)
 リテール部門では、多様化する個人のお客さまのニーズに対し、資産運用・ローン・不動産・資産管理・資産承継等に関する信託銀行ならではの商品・サービスをご提供し、お客さまからの評価向上に努めました。また、「つみたてNISA」の取扱いや、「ずっと安心信託」、「教育資金贈与信託」、「暦年贈与信託」、「結婚・子育て支援信託」、「解約制限付信託」及び「代理出金機能付信託(つかえて安心)」等、信託商品の提供を通じた顧客基盤の拡大のための活動にも取り組んでまいりました。
 以上の結果、当中間連結会計期間のリテール部門の連結実質業務純益は△23億円(前中間連結会計期間比△31億円)となりました。

 

(法人マーケット部門)

 法人マーケット部門のうち、不動産事業では、不動産に係る売買・賃貸借の仲介・管理業務・鑑定評価・コンサルティング業務等の多様な商品・サービスの提供に努めるとともに、お客さまの不動産に関するニーズに対応した提案を実施しました。
 証券代行事業では、コーポレートガバナンス・コードを背景としたお客さまのニーズに対応すべく、株主との対話を支援するコンサルティングサービスの提供に注力しました。

 資産金融事業では、企業の保有資産を活用した資金調達ニーズと資金運用ニーズを繋ぐ信託機能の提供を目指し、企業への調達ソリューションの提案及び法人・個人向け運用商品の開発・提供に注力しました。
 以上の結果、当中間連結会計期間の法人マーケット部門の連結実質業務純益は234億円(同+25億円)となりました。

 

(受託財産部門)
 受託財産部門では、高度かつ専門的なノウハウを活用し、運用力や商品開発力の向上に取り組み、お客さまの多様なニーズにお応えすることに努めました。
 インベスターサービス業務においては、グローバル展開を重点戦略と位置付け、買収した海外のファンド管理会社を通じて専門性を高めながら、効率的・安定的なサービスを提供する態勢を整備し、事業の拡大を進めました。2019年10月にはアセットマネジメント会社向けミドル・バックオフィス業務のアウトソーシング受託を主要業務とし、同業務にかかるシステム開発に強みを持つ海外資産管理会社であるPoint Nine Limitedの株式取得を完了しました。なお、同社は、同年10月25日付でMUFG Investor Services FinTech Limitedに社名変更しております。

アセットマネジメント業務においては、2019年8月に、オーストラリア連邦の大手金融グループであるCommonwealth Bank of Australia及びその完全子会社であるColonial First State Group Limitedからの、Colonial First State Group Limitedが保有する主要完全子会社9社Colonial First State Global Asset Management(CFSGAM、買収当時の当該9社及びその子会社のブランド総称)の株式取得を完了しました。なお、2019年9月には、豪州に所在するCFSGAMのブランド名をFirst Sentier Investorsに変更しました。

年金業務においては、退職給付制度の設計・運営に関するコンサルティングや企業年金の資産運用・資産管理サービスの提供を進めるとともに、法人のお客さまの福利厚生に資するサービスの拡充に努めました。
 以上の結果、当中間連結会計期間の受託財産部門の連結実質業務純益は350億円(同△76億円)となりました。

 

(市場部門)
 当社は、ビジネスのグローバル化進展に伴い、各事業のグローバル展開を支える態勢の構築を目的として、市場国際部を廃止し、それまで同部で培ってきた海外における事業の企画・統括機能を経営企画部に、市場業務にかかる企画・統括機能を市場企画部に移管いたしました。これに伴い、市場国際部門は、2019年4月1日付で市場業務に特化し、市場部門に名称変更しました。

 

市場部門では、証券投資・資金為替取引等の市場業務において、市場環境の変化に応じた適切なリスク管理や内外の金融規制への対応を行いつつ、安定的な収益確保に努めました。
 以上の結果、当中間連結会計期間の市場部門の連結実質業務純益は300億円(同△37億円)となりました。

 

 今後とも、当社グループの総合力強化と持続的な成長を図るべく、経営の効率化に努めるとともに強固な経営・財務基盤の構築を目指してまいります。

 

 連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前・信託勘定償却前)は、前中間連結会計期間比178億円減少して716億円となりました。
 連結普通株式等Tier1比率は最低所要水準4.5%を上回る19.09%となりました。
 

当中間連結会計期間における主な項目は、次のとおりであります。

 

 

 

前中間連結
会計期間
(A)
(億円)

当中間連結
会計期間
(B)
(億円)

前中間連結
会計期間比
(B-A)
(億円)

信託報酬

566

589

22

 うち信託勘定償却

△0

△0

資金運用収益

2,009

1,742

△267

資金調達費用(金銭の信託運用見合費用控除後)

1,260

1,303

43

役務取引等収益

1,182

1,183

0

役務取引等費用

312

299

△12

特定取引収益

15

94

79

特定取引費用

8

△8

その他業務収益

232

269

37

その他業務費用

184

147

△36

連結業務粗利益(信託勘定償却前)

2,240

2,127

△113

 (=①+②+③-④+⑤-⑥+⑦-⑧+⑨-⑩)

 

 

 

 

営業経費(臨時費用控除後)

1,345

1,411

65

  うちのれん償却額

5

5

△0

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前、信託勘定・のれん償却前)

 

900

721

△178

  (=⑪-⑫+⑬)

 

 

 

 

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前、信託勘定償却前)

 

894

716

△178

 (=⑪-⑫)

 

 

 

 

その他経常費用(一般貸倒引当金繰入額)

連結業務純益(=⑪-②-⑫-⑭)

 

894

716

△178

その他経常収益

172

186

14

  うち貸倒引当金戻入益

 

27

6

△20

  うち償却債権取立益

 

0

0

0

 うち株式等売却益

 

71

136

64

資金調達費用(金銭の信託運用見合費用)

0

0

0

営業経費(臨時費用)

56

△2

△59

その他経常費用(一般貸倒引当金繰入額控除後)

109

187

78

 うち与信関係費用

 

6

0

△5

 うち偶発損失引当金繰入(与信関連)

 

△0

0

0

 うち株式等売却損

 

3

127

124

 うち株式等償却

 

1

5

3

臨時損益(=⑮-⑯-⑰-⑱)

 

6

0

△5

経常利益

 

900

717

△183

特別損益

 

131

6

△124

  うち固定資産処分損益

 

68

16

△52

 うち減損損失

 

△10

△10

0

税金等調整前中間純利益

 

1,032

723

△308

法人税等合計

 

291

184

△107

中間純利益

 

740

539

△200

非支配株主に帰属する中間純利益

 

20

3

△17

親会社株主に帰属する中間純利益

 

720

536

△183

 

 

① 経営成績の分析

(ⅰ) 主な収支

「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 国内・海外別収支」をご参照ください。

 

(ⅱ) 与信関係費用総額

前表をご参照ください。

 

(ⅲ) 株式等関係損益

前表をご参照ください。

 

② 財政状態の分析

(ⅰ) 有価証券

「第5 経理の状況 1 中間連結財務諸表等 (1) 中間連結財務諸表 (有価証券関係)」をご参照ください。

 

(ⅱ) 預金

「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ④ 銀行業務の状況 (ⅰ) 国内・海外別預金残高の状況」をご参照ください。

 

(ⅲ) 純資産の部

「第5 経理の状況 1 中間連結財務諸表等 (1) 中間連結財務諸表 ③ 中間連結株主資本等変動計算書」をご参照ください。

 

③ 連結自己資本比率(国際統一基準)

「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 (自己資本比率等の状況)」に記載しております。

 

④ キャッシュ・フローの状況の分析

「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 (キャッシュ・フローの状況)」に記載しております。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

5 【研究開発活動】

該当事項はありません。