[ ここから本文です ]

貧困問題への対応

MUFGは、SDGsの「誰一人取り残さない」世界の実現に貢献するため、貧困問題に取り組んでいます。金融機能を通じた支援に加え、寄付などの社会貢献活動を通じて幅広い活動を行っています。
貧困問題への対応

取り組み事例

継続的な支援を実施

MUFGは、将来を担う子どもたちに夢と希望を与え、寄付等を通じて社会の持続的発展に貢献するため、貧困家庭や闘病中の子どもたちを対象に活動している3団体(注)に3年間で総額1.8億円の継続的な寄付を実施しています。
  1. 認定NPO法人日本クリニクラウン協会、認定NPO法人Learning for All、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン

子ども食堂支援

子ども食堂支援

MUFGでは「『公け』や『公共』に想いを馳せ、自ら考え、具体的に行動すること」を目的に、社員から社会貢献活動のアイデアを募集し、活動資金を会社が支援する枠組みであるMUFG SOUL ~熱い想いを社会のチカラに~を運営しています。役職員の課題起点で取り組むことで、多岐にわたる社会課題の解決に貢献しています。

2021年度には、本枠組みを活用し、社員からのアイデアにより寄付や食料の寄贈を通じて複数の子ども食堂を支援しました。

 

社会貢献活動

「子どもの貧困シンポジウム」の開催

「子どもの貧困シンポジウム」の開催
「認定NPO法人Learning for All」「公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン」の両代表と、三菱UFJリサーチ&コンサルティングより有識者を迎え、社内向け「子どもの貧困シンポジウム」を開催しました。日本の「子どもの貧困」の実態や社会への影響などの概要に加え、各団体の活動内容を紹介。最後には社員からの質問に登壇者が回答し、「子どもの貧困」という社会課題に対する知識を深めるとともに、社会課題について考えるきっかけの場となりました。
(2022年9月現在)