

人生100年時代のサポート
多様なライフスタイルに応じたサービス提供
- ●老後の長生きへの備えや介護などの保障サポート、最適な資産形成・運用のご相談
- ●定期預金、外貨預金、債券、投資信託、生命保険他、税制優遇制度など幅広く提供
円滑な事業承継・資産承継をサポート
- ●提携先のネットワークを活用し幅広いニーズに対応
- ●グループ一体でのソリューション提供
- ●M&A提案、信託による相続・不動産提案、証券による資産運用提案を実施
- ●事業承継貸出等により合計1 兆円超の資産・事業承継をサポート
無償で使える「予約型代理人サービス」を銀行・信託・証券で開始
●認知・判断能力低下後の円滑な金融取引をサポート
●予め代理人の指定が可能
●パートナーの代理人指定も可能(注)
●預金取引や運用性商品の売却が可能
- 自治体発行のパートナーシップ証明書の提出が必要です
ご本人と次世代をオンラインで繋ぐサービスを拡充
家族と一緒に資産を管理する「つかえて安心」
●専用アプリを通じて本人・ご家族による資金管理が可能
●高齢化が進む中、資金管理や出金手続きに関する認知機能低下後の不安を解消
●予め設定された代理人は本人の代わりに出金や口座明細照会が可能
●「つかえてラップ特約(注)」等、便利に活用いただける機能も追加
●2019年度3月の取り扱い開始以降、5,000件以上をご契約
- MUFGファンドラップで運用しているご資金を代理人が解約でき、「つかえて安心」に入金することができる機能
家族に届ける、自分誌アプリ「わが家ノート by MUFG」
●将来的な相続への備えをデジタルコンテンツで準備
●万が一に備えたエンディングノートの作成
●アルバム機能を使って簡単に写真の共有・メッセージの送受信が可能
●日々の健康習慣をサポート(ウォーキング、脳トレ、食事管理)
●健康記録をご家族で見守り、いいね!を使って応援
金融キャリア教育
MUFGは、金融機関としての本業を活かした社会貢献活動として、小・中・高校の生徒向けの「金融経済教育」に力を入れて取り組んでいます。「金融や経済」の仕組みを学ぶ機会を提供するとともに、子どもたちが将来、社会的に自立し、自分らしい生き方を実現する力を養うことができるよう、プログラムを工夫しています。
生徒向けに学校への「出前授業」や「職場体験学習」を毎年開催しており、2012年度からの累計は3,000回を超えています。
MUFGは、国際的な経済教育団体ジュニア・アチーブメントとのパートナーシップを通じて、若者の金融リテラシー向上とキャリア教育を推進しています。
グループ各社が行う金融経済教育活動
職場体験学習と出前授業
三菱UFJ銀行は、支店、コールセンター等営業拠点を中心として、近隣地域の小・中・高生たちに「職場体験学習」や学校への「出前授業」を通じた金融経済教育を実施しています。職場体験学習では、「金融経済」や「社会における銀行の役割」について学習するだけでなく、「仕事をするうえで大切にしていることは?」「チームで働くとはどんなことか」について従業員へのインタビューや支店での業務体験等を通じて気付き・学び取る、キャリア教育に通じるプログラムを提供しています。
教室で体験するインターンシッププログラム『株の力』
三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、株式会社教育と探求社と共同で開発した独自の金融経済教育プログラム「教室で体験するインターンシッププログラム『株の力』」を実施しています。このプログラムは、全5回の授業の中で生徒たちが株式について学び、感じ取った「株の力」を三菱UFJモルガン・スタンレー証券の模擬新聞広告という形でチームごとに表現し、発表するものです。
2019年度は、首都圏の私立中学校・高校計10校・約700名の生徒が参加して合計約180作品が出来上がり、その中から各校代表の11チーム(生徒50名)が本社ビルに集合して作品を発表しました。また、本社発表会には会長、社長も参加して中高生に熱いメッセージを送りました。
本業を活かし、会社全体の取り組みとして本プログラムを推進していることが評価され、経済産業省が主催する平成30年度第9回「キャリア教育アワード」において、「大企業の部 奨励賞」を受賞しました。

金銭啓発活動
アコムでは、「ローン・クレジット」などの金銭知識、家計管理や「消費者信用業界の概要」に関する講義を大学生向けに行っています。
未来を担う学生たちが将来金銭トラブルに巻き込まれることのないよう、社会人になる前からお金の大切さを身につけていただきたいとの思いから、金銭啓発活動を実施しています。2019年度は、6大学で講義をおこない、約1,620名の学生が受講されました。
