【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

 

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社               130

主要な会社名

カブドットコム証券株式会社

Bank of Ayudhya Public Company Limited

(連結の範囲の変更)

BTMU Liquidity Reserve Investment 2 Limited他1社は、新規設立により、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 
 また、Beacon Rail Leasing, Inc.他31社は、株式売却に伴う議決権の所有割合の低下等により、子会社でなくなったため、当連結会計年度より連結の範囲から除いております。

(2) 非連結子会社

該当事項はありません。

(3) 他の会社等の議決権の過半数を自己の計算において所有しているにもかかわらず子会社としなかった当該他の会社等の名称

該当事項はありません。

(4) 開示対象特別目的会社に関する事項

該当事項はありません。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社

該当事項はありません。

(2) 持分法適用の関連会社    58

主要な会社名

株式会社中京銀行

株式会社じぶん銀行

(持分法適用の範囲の変更)

東銀利市商業保理(上海)有限公司は、新規設立により、当連結会計年度より持分法を適用しております。
 また、Emerald Engine Leasing Limited他1社は、株式売却に伴う議決権の所有割合の低下により、関連会社でなくなったため、当連結会計年度より持分法の対象から除いております。

(3) 持分法非適用の非連結子会社

該当事項はありません。

(4) 持分法非適用の関連会社

該当事項はありません。

(5) 他の会社等の議決権の100分の20以上100分の50以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず関連会社としなかった当該他の会社等の名称

株式会社京都コンステラ・テクノロジーズ

株式会社オステオファーマ

株式会社テクトム

株式会社イーディービー

(関連会社としなかった理由)

ベンチャーキャピタル事業等を営む連結子会社が投資育成や事業再生を図りキャピタルゲイン獲得を目的等とする営業取引として株式等を所有しているのであって、傘下に入れる目的ではないことから、関連会社として取り扱っておりません。

 

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

(1) 連結子会社の決算日は次のとおりであります。

10月末日

1社

12月末日

87社

1月24日

8社

3月末日

34社

 

(2) 10月末日を決算日とする連結子会社は、1月末日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表により連結しております。

また、その他の連結子会社は、それぞれの決算日の財務諸表により連結しております。

なお、連結決算日と上記の決算日等との間に生じた重要な取引については、必要な調整を行っております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 特定取引資産・負債の評価基準及び収益・費用の計上基準

金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る短期的な変動、市場間の格差等を利用して利益を得る等の目的(以下、「特定取引目的」という。)の取引については、取引の約定時点を基準とし、連結貸借対照表上「特定取引資産」及び「特定取引負債」に計上するとともに、当該取引からの損益(利息配当金、売却損益及び評価損益)を連結損益計算書上「特定取引収益」及び「特定取引費用」に計上しております。

特定取引資産及び特定取引負債の評価は、時価法により行っております。

 

(2) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、その他有価証券については原則として連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、ただし時価を把握することが極めて困難と認められるものについては移動平均法による原価法により行っております。

なお、その他有価証券の評価差額については、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額を除き、全部純資産直入法により処理しております。

② 金銭の信託において信託財産を構成している有価証券の評価は、上記(1)及び(2)①と同じ方法により行っております。

なお、運用目的及び満期保有目的以外の金銭の信託の信託財産の構成物である有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。

 

(3) デリバティブ取引の評価基準及び評価方法

デリバティブ取引(特定取引目的の取引を除く)の評価は、原則として時価法により行っております。

 

(4) 固定資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当行の有形固定資産の減価償却は、定率法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建 物 : 15年~50年

その他 : 2年~20年

また、連結子会社の有形固定資産については、資産の見積耐用年数に基づき、主として定額法により償却しております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

無形固定資産は、定額法により償却しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、当行及び連結子会社で定める利用可能期間(主として3年~10年)に対応して定額法により償却しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」及び「無形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。

なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

 

 

(5) 繰延資産の処理方法

社債発行費及び株式交付費は、支出時に全額費用として処理しております。

 

(6) 貸倒引当金の計上基準

当行及び国内連結子会社の貸倒引当金は、予め定めている資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。

破産、特別清算、手形交換所における取引停止処分等、法的・形式的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下、「破綻先」という。)に対する債権及び実質的に経営破綻に陥っている債務者(以下、「実質破綻先」という。)に対する債権については、下記直接減額後の帳簿価額から担保の処分可能見込額及び保証による回収が可能と認められる額を控除し、その残額を計上しております。今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下、「破綻懸念先」という。)に対する債権のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積ることができない債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収が可能と認められる額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断して必要と認められる額を計上しております。破綻懸念先及び今後の管理に注意を要する債務者に対する債権のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積ることができる債権については、当該キャッシュ・フローを当初の約定利子率で割り引いた金額と債権の帳簿価額との差額を計上しております。

上記以外の債権については、過去の一定期間における貸倒実績等から算出した貸倒引当率を債権額に乗じた額を計上しております。特定海外債権については、対象国の政治経済情勢等に起因して生じる損失見込額を特定海外債権引当勘定として計上しております。

すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業部店及び審査所管部が資産査定を実施し、当該部署から独立した与信監査部署が査定結果を監査しております。

なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しており、その金額は390,549百万円(前連結会計年度末は413,523百万円)であります。

その他の連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認められる額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。

 

(7) 賞与引当金の計上基準

賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。

 

(8) 役員賞与引当金の計上基準

役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。

 

 

(9)役員退職慰労引当金の計上基準

役員退職慰労引当金は、当行の連結子会社が、役員への退職慰労金の支払いに備えるため、役員に対する退職慰労金の支給見積額のうち、当連結会計年度末までに発生していると認められる額を計上しております。

 

(10)ポイント引当金の計上基準

ポイント引当金は、「スーパーICカード」等におけるポイントの将来の利用による負担に備えるため、未利用の付与済ポイントを金額に換算した残高のうち、将来利用される見込額を見積もり、必要と認められる額を計上しております。

 

(11)偶発損失引当金の計上基準

偶発損失引当金は、オフバランス取引等に関して偶発的に発生する損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失の見積額を計上しております。

 

(12)特別法上の引当金の計上基準

特別法上の引当金は、金融商品取引責任準備金であり、受託等をした市場デリバティブ取引に関して生じた事故による損失の補填に充てるため、金融商品取引法第46条の5第1項、第48条の3第1項及び金融商品取引業等に関する内閣府令第175条、第189条の規定に定めるところにより算出した額を計上しております。

 

(13)退職給付に係る会計処理の方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。また、過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法は次のとおりであります。 
 過去勤務費用
  その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として10年)による定額法により費用処理
 数理計算上の差異
  各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として10年)による定額法により
  按分した額を、それぞれ主として発生の翌連結会計年度から費用処理
 なお、一部の当行海外支店及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

  (14)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

当行の外貨建資産・負債及び海外支店勘定は、取得時の為替相場による円換算額を付す関連会社株式を除き、主として連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。

連結子会社の外貨建資産・負債については、それぞれの決算日等の為替相場により換算しております。

 

 

(15)リース取引の処理方法

(借手側)

当行及び国内連結子会社の所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年4月1日以後開始する連結会計年度に属するものについては、通常の売買処理に係る方法に準じて会計処理を行い、リース資産の減価償却の方法については、リース期間を耐用年数とした定額法によっております。残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

なお、リース取引開始日が平成20年4月1日前に開始する連結会計年度に属するものについては、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

(貸手側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の売買処理に係る方法に準じて会計処理を行い、収益及び費用の計上基準については、売上高を「その他の経常収益」に含めて計上せずに、利息相当額を各期へ配分する方法によっております。

 

(16)重要なヘッジ会計の方法

① 金利リスク・ヘッジ

当行の金融資産・負債から生じる金利リスクを対象とするヘッジ会計のヘッジ対象を識別する方法は、主として、業種別監査委員会報告第24号「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(平成14年2月13日 日本公認会計士協会。以下、「業種別監査委員会報告第24号」という。)及び会計制度委員会報告第14号「金融商品会計に関する実務指針」(平成12年1月31日 日本公認会計士協会)に示されている取扱いによる包括ヘッジ又は個別ヘッジによっております。ヘッジ会計の方法は、繰延ヘッジによっております。

固定金利の預金・貸出金等の相場変動を相殺するヘッジにおいては、個別に又は業種別監査委員会報告第24号に基づき一定の残存期間毎にグルーピングしてヘッジ対象を識別し、金利スワップ取引等をヘッジ手段として指定しております。その他有価証券に区分している固定金利の債券の相場変動を相殺するヘッジにおいては、同一種類毎にヘッジ対象を識別し、金利スワップ取引等をヘッジ手段として指定しております。ヘッジ対象とヘッジ手段に関する重要な条件がほぼ同一となるようなヘッジ指定を行っているため、高い有効性があるとみなしており、これをもって有効性の判定に代えております。

変動金利の預金・貸出金等及び短期固定金利の預金・貸出金等に係る予定取引のキャッシュ・フローを固定するヘッジにおいては、業種別監査委員会報告第24号に基づき金利インデックス及び一定の金利改定期間毎にグルーピングしてヘッジ対象を識別し、金利スワップ取引等をヘッジ手段として指定しております。ヘッジ対象とヘッジ手段に関する重要な条件がほぼ同一となるようなヘッジ指定を行っているため、高い有効性があるとみなしており、これをもって有効性の判定に代えているほか、金利変動要素の相関関係の検証により有効性の評価を行っております。

② 為替変動リスク・ヘッジ

当行の外貨建の金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計については、業種別監査委員会報告第25号「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(平成14年7月29日 日本公認会計士協会。以下、「業種別監査委員会報告第25号」という。)に基づき、外貨建金銭債権債務等を通貨毎にグルーピングしてヘッジ対象を識別し、同一通貨の通貨スワップ取引及び為替予約(資金関連スワップ取引)をヘッジ手段として指定しており、ヘッジ会計の方法は、繰延ヘッジによっております。

また、在外子会社及び在外関連会社に対する持分への投資並びに外貨建その他有価証券(債券以外)の為替変動リスクをヘッジするため、同一通貨の外貨建金銭債権債務及び為替予約をヘッジ手段として包括ヘッジ又は個別ヘッジを行っており、ヘッジ会計の方法は、在外子会社及び在外関連会社に対する持分への投資についてはヘッジ手段から生じた為替換算差額を為替換算調整勘定に含めて処理する方法、外貨建その他有価証券(債券以外)については時価ヘッジによっております。

③ 株価変動リスク・ヘッジ

当行のその他有価証券のうち、政策投資目的で保有する株式の相場変動リスクをヘッジするため、トータル・リターン・スワップをヘッジ手段として個別ヘッジを行っており、ヘッジの有効性評価については、ヘッジ対象の時価変動等とヘッジ手段の時価変動等との相関関係を検証する方法により行っております。ヘッジ会計の方法は、時価ヘッジによっております。

 

④ 連結会社間取引等

デリバティブ取引のうち連結会社間及び特定取引勘定とそれ以外の勘定との間(又は内部部門間)の内部取引については、ヘッジ手段として指定している金利スワップ取引及び通貨スワップ取引等に対して、業種別監査委員会報告第24号及び同第25号に基づき、恣意性を排除し厳格なヘッジ運営が可能と認められる対外カバー取引の基準に準拠した運営を行っているため、当該金利スワップ取引及び通貨スワップ取引等から生じる損益又は評価差額を消去せずに当連結会計年度の損益として処理し、あるいは繰延処理を行っております。

 

(17)のれんの償却方法及び償却期間

のれんについては、主として発生年度以降20年間で均等償却しております。なお、金額に重要性が乏しいのれんについては、発生年度に全額償却しております。

 

(18)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、連結貸借対照表上の「現金預け金」のうち定期性預け金と譲渡性預け金以外のものであります。

 

(19)消費税等の会計処理

当行及び国内連結子会社の消費税及び地方消費税(以下、「消費税等」という。)の会計処理は、税抜方式によっております。なお、有形固定資産に係る控除対象外消費税等は発生した連結会計年度の費用に計上しております。

 

(20)連結納税制度の適用

当行及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度より株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループを連結納税親会社とする連結納税制度を適用しております。

 

(21)手形割引及び再割引の会計処理

手形割引及び再割引は、業種別監査委員会報告第24号に基づき金融取引として処理しております。

 

(22)在外子会社の会計処理基準

在外子会社の財務諸表が、国際財務報告基準又は米国会計基準に準拠して作成されている場合には、それらを連結決算手続上利用しております。

なお、在外子会社の財務諸表が、国際財務報告基準又は米国会計基準以外の各所在地国で公正妥当と認められた会計基準に準拠して作成されている場合には、米国会計基準に準拠して修正しております。

また、連結決算上必要な修正を実施しております。

 

 

(会計方針の変更)

(会計基準等の改正等に伴う会計方針の変更)

  (退職給付に関する会計基準)

 企業会計基準第26号「退職給付に関する会計基準」(平成24年5月17日 企業会計基準委員会。以下、「退職給付会計基準」という。)及び企業会計基準適用指針第25号「退職給付に関する会計基準の適用指針」(平成27年3月26日 企業会計基準委員会。以下、「退職給付適用指針」という。)を、退職給付会計基準第35項本文及び退職給付適用指針第67項本文に掲げられた定めについて当連結会計年度より適用し、退職給付債務及び勤務費用の計算方法を見直し、退職給付見込額の期間帰属方法を期間定額基準から給付算定式基準へ変更するとともに、割引率の決定方法を、退職給付の見込支払日までの平均期間に応じた割引率から、退職給付の支払見込期間及び支払見込期間ごとの金額を反映した単一の加重平均割引率を使用する方法へ変更しております。

  退職給付会計基準等の適用については、退職給付会計基準第37項に定める経過的な取扱いに従っており、当連結会計年度の期首において、退職給付債務及び勤務費用の計算方法の変更に伴う影響額を利益剰余金に加減しております。

 この結果、当連結会計年度の期首の退職給付に係る資産が57,266百万円減少、退職給付に係る負債が1,729百万円減少し、利益剰余金が35,862百万円減少しております。また、当連結会計年度の経常利益及び税金等調整前当期純利益はそれぞれ1,266百万円増加しております。

 なお、1株当たり情報に与える影響は当該箇所に記載しております。

 

  (企業結合に関する会計基準)

 企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」(平成25年9月13日 企業会計基準委員会。以下、「企業結合会計基準」という。)、企業会計基準第22号「連結財務諸表に関する会計基準」(平成25年9月13日 企業会計基準委員会。以下、「連結会計基準」という。)、及び企業会計基準第7号「事業分離等に関する会計基準」(平成25年9月13日 企業会計基準委員会。以下、「事業分離等会計基準」という。)等が平成26年4月1日以後開始する連結会計年度の期首から適用できることになったことに伴い、当連結会計年度からこれらの会計基準等(ただし、連結会計基準第39項に掲げられた定めを除く。)を適用し、支配が継続している場合の子会社に対する当行の持分変動による差額を資本剰余金として計上するとともに、取得関連費用を発生した連結会計年度の費用として計上する方法に変更しております。また、当連結会計年度の期首以後実施される企業結合については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の配分額の見直しを企業結合日の属する連結会計年度の連結財務諸表に反映させる方法に変更いたします。

 企業結合会計基準等の適用については、企業結合会計基準第58‐2項(3)、連結会計基準第44‐5項(3)及び事業分離等会計基準第57‐4項(3)に定める経過的な取扱いに従っており、過去の期間のすべてに新たな会計方針を遡及適用した場合の当連結会計年度の期首時点の累積的影響額を資本剰余金及び利益剰余金に加減しております。

 この結果、当連結会計年度の期首において、のれん180,657百万円及び資本剰余金209,273百万円が減少するとともに、利益剰余金が23,249百万円増加しております。また、当連結会計年度の経常利益及び税金等調整前当期純利益はそれぞれ12,926百万円増加しております。

 当連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書においては、連結範囲の変動を伴わない子会社株式の取得又は売却に係るキャッシュ・フローについては、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載し、連結範囲の変動を伴う子会社株式の取得関連費用もしくは連結範囲の変動を伴わない子会社株式の取得又は売却に関連して生じた費用に係るキャッシュ・フローは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載しております。

 なお、1株当たり情報に与える影響は当該箇所に記載しております。

 

 

  (表示方法の変更)

 (連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、「法人税、住民税及び事業税」に含めていた「法人税等還付税額」は、金額の重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「法人税、住民税及び事業税」に表示していた281,821百万円は、「法人税、住民税及び事業税」284,396百万円、「法人税等還付税額」△2,574百万円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1 関連会社の株式及び出資金の総額

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   株 式

265,836百万円

 

300,836百万円

   出資金

2,871百万円

 

1,729百万円

 

 

※2 無担保の消費貸借契約により貸し付けている有価証券が、「有価証券」に含まれておりますが、その金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

 

39,996百万円

 

270,155百万円

 

 

消費貸借契約により借り入れている有価証券及び買現先取引により売戻し条件付で購入した有価証券等のうち、売却又は再担保という方法で自由に処分できる権利を有する有価証券は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   再担保に差し入れている有価
   証券

2,301,006百万円

 

2,448,461百万円

   再貸付に供している有価証券

17,585百万円

 

70,978百万円

   当該連結会計年度末に当該処分を
   せずに所有している有価証券

5,704,644百万円

 

2,333,331百万円

 

 

手形割引により受け入れた銀行引受手形、商業手形、荷付為替手形及び買入外国為替は、売却又は担保差入という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、その額面金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

 

1,202,038百万円

 

1,369,332百万円

 

 

上記の内、手形の再割引により引き渡した買入外国為替の額面金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

 

5,711百万円

 

8,167百万円

 

 

※3 貸出金のうち、破綻先債権額及び延滞債権額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   破綻先債権額

21,643百万円

 

19,058百万円

   延滞債権額

948,163百万円

 

709,481百万円

 

 

なお、破綻先債権とは、元本又は利息の支払の遅延が相当期間継続していることその他の事由により元本又は利息の取立て又は弁済の見込みがないものとして未収利息を計上しなかった貸出金(貸倒償却を行った部分を除く。以下、「未収利息不計上貸出金」という。)のうち、法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第96条第1項第3号のイからホまでに掲げる事由又は同項第4号に規定する事由が生じている貸出金であります。

また、延滞債権とは、未収利息不計上貸出金であって、破綻先債権及び債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として利息の支払を猶予した貸出金以外の貸出金であります。

 

 

※4 貸出金のうち、3ヵ月以上延滞債権額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   3ヵ月以上延滞債権額

45,690百万円

 

46,404百万円

 

 

なお、3ヵ月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から3ヵ月以上遅延している貸出金で破綻先債権及び延滞債権に該当しないものであります。

 

※5 貸出金のうち、貸出条件緩和債権額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   貸出条件緩和債権額

468,846百万円

 

545,120百万円

 

 

なお、貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破綻先債権、延滞債権及び3ヵ月以上延滞債権に該当しないものであります。

 

※6 破綻先債権額、延滞債権額、3ヵ月以上延滞債権額及び貸出条件緩和債権額の合計額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   合計額

1,484,343百万円

 

1,320,064百万円

 

 

   なお、上記3から6に掲げた債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

 ※7 担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

  担保に供している資産

 

 

 

   現金預け金

1,668百万円

 

-百万円

   有価証券

1,230,266百万円

 

2,885,541百万円

   貸出金

6,415,353百万円

 

7,824,567百万円

   その他資産

42,066百万円

 

-百万円

   有形固定資産

45,742百万円

 

-百万円

    計

7,735,097百万円

 

10,710,108百万円

 

 

 

 

  担保資産に対応する債務

 

 

 

   預金

441,252百万円

 

685,940百万円

   コールマネー及び売渡手形

530,000百万円

 

530,000百万円

   特定取引負債

56,905百万円

 

22,131百万円

   借用金

6,390,841百万円

 

9,144,831百万円

   社債

23,123百万円

 

-百万円

 

 

上記のほか、為替決済等の取引の担保あるいは先物取引証拠金等の代用として、次のものを差し入れております。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   現金預け金

2,840百万円

 

2,571百万円

   買入金銭債権

258,222百万円

 

1,438,879百万円

   有価証券

9,323,397百万円

 

9,597,735百万円

   貸出金

8,482,498百万円

 

7,596,070百万円

 

 

 

また、売現先取引による買戻し条件付の売却又は現金担保付債券貸借取引による貸出を行っている資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   特定取引資産

942,507百万円

 

990,998百万円

   有価証券

8,718,761百万円

 

8,807,623百万円

    計

9,661,269百万円

 

9,798,621百万円

 

 

 

 

  対応する債務

 

 

 

   売現先勘定

8,233,042百万円

 

6,802,379百万円

   債券貸借取引受入担保金

2,048,950百万円

 

2,364,519百万円

 

 

※8 当座貸越契約及び貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸し付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   融資未実行残高

66,687,419百万円

 

72,638,234百万円

 

 

なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのものが必ずしも当行及び連結子会社の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これらの契約の多くには、金融情勢の変化、債権の保全、その他相当の事由があるときは、当行及び連結子会社が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をすることができる旨の条項が付けられております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も定期的に予め定めている行内(社内)手続に基づき顧客の業況等を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。

 

※9 土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日 法律第34号)に基づき、当行の事業用の土地の再評価を行い、評価差額については、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価を行った年月日

平成10年3月31日

同法律第3条第3項に定める再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日 政令第119号)第2条第1号に定める「地価公示法の規定により公示された価格」、同条第2号に定める「国土利用計画法施行令に規定する基準地について判定された標準価格」及び同条第4号に定める「地価税法第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額」に奥行価格補正及び時点修正等を行って算定。

同法律第10条に定める再評価を行った事業用の土地の期末における時価の合計額と当該事業用の土地の再評価後の帳簿価額の合計額との差額

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

 

35,970百万円

 

13,892百万円

 

 

 

※10 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   減価償却累計額

963,102

百万円

 

947,736

百万円

 

 

※11 有形固定資産の圧縮記帳額

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   圧縮記帳額

77,728百万円

 

75,841百万円

   (当該連結会計年度の圧縮記帳額)

(-百万円)

 

(-百万円)

 

 

※12 借用金には、他の債務よりも債務の履行が後順位である旨の特約が付された劣後特約付借入金が含まれております。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   劣後特約付借入金

389,500百万円

 

529,500百万円

 

 

※13 社債には、劣後特約付社債が含まれております。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

   劣後特約付社債

1,775,587百万円

 

1,573,592百万円

 

 

※14 「有価証券」中の社債及びその他の証券のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する保証債務の額

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

 

(平成27年3月31日)

 

768,614百万円

 

687,951百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

 

※1 その他の経常収益には、次のものを含んでおります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(自 平成25年4月1日

 

(自 平成26年4月1日

 

至 平成26年3月31日)

 

至 平成27年3月31日)

   株式等売却益

133,904百万円

 

77,253百万円

   リース業を営む連結子会社に係る
   受取リース料等

33,633百万円

 

37,038百万円

   持分法投資利益

14,169百万円

 

24,691百万円

 

 

※2 その他の経常費用には、次のものを含んでおります。

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(自 平成25年4月1日

 

(自 平成26年4月1日

 

至 平成26年3月31日)

 

至 平成27年3月31日)

   貸出金償却

72,268百万円

 

90,946百万円

   情報サービス業を営む連結子会社

   に係る外部委託費等

27,004百万円

 

24,710百万円

   リース業を営む連結子会社に係る
   支払リース料等

15,578百万円

 

17,665百万円

 

 

※3 特別損失の主要な内訳

「和解金」は、前連結会計年度においては、米国の定める経済制裁国向けの決済取引に関連して、米国ニューヨーク州金融サービス局との間で合意し、支払ったものであり、当連結会計年度においては、同決済取引についての自主調査・報告等に関連して、同局との間で合意し、支払ったものであります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

 

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(自 平成25年4月1日

 

(自 平成26年4月1日

 

至 平成26年3月31日)

 

至 平成27年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

 

 当期発生額

233,302

百万円

 

1,938,811

百万円

 組替調整額

△207,820

百万円

 

△216,947

百万円

  税効果調整前

25,482

百万円

 

1,721,863

百万円

  税効果額

3,019

百万円

 

△482,307

百万円

  その他有価証券評価差額金

28,502

百万円

 

1,239,556

百万円

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

 

 当期発生額

△104,332

百万円

 

157,615

百万円

 組替調整額

17,423

百万円

 

18,910

百万円

 資産の取得原価調整額

△9,905

百万円

 

百万円

  税効果調整前

△96,813

百万円

 

176,525

百万円

  税効果額

34,350

百万円

 

△54,366

百万円

  繰延ヘッジ損益

△62,462

百万円

 

122,159

百万円

土地再評価差額金:

 

 

 

 

 

 当期発生額

百万円

 

百万円

 組替調整額

百万円

 

百万円

  税効果調整前

百万円

 

百万円

  税効果額

△166

百万円

 

13,667

百万円

  土地再評価差額金

△166

百万円

 

13,667

百万円

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

 

 当期発生額

336,274

百万円

 

403,175

百万円

 組替調整額

0

百万円

 

307

百万円

  税効果調整前

336,274

百万円

 

403,482

百万円

  税効果額

百万円

 

百万円

  為替換算調整勘定

336,274

百万円

 

403,482

百万円

米国会計基準適用子会社における年金債務
調整額:

 

 

 

 

 

 当期発生額

41,009

百万円

 

百万円

 組替調整額

14,101

百万円

 

百万円

  税効果調整前

55,110

百万円

 

百万円

  税効果額

△27,376

百万円

 

百万円

  米国会計基準適用子会社における
    年金債務調整額

27,734

百万円

 

百万円

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

 

 当期発生額

百万円

 

△8,569

百万円

 組替調整額

百万円

 

24,664

百万円

  税効果調整前

百万円

 

16,095

百万円

  税効果額

百万円

 

△4,448

百万円

  退職給付に係る調整額

百万円

 

11,647

百万円

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

 

 

 当期発生額

12,474

百万円

 

25,643

百万円

 組替調整額

△1,327

百万円

 

974

百万円

  持分法適用会社に対する持分相当額

11,147

百万円

 

26,617

百万円

        その他の包括利益合計

341,029

百万円

 

1,817,129

百万円

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

(単位:千株)

 

当連結会計年度
期首株式数

当連結会計年度
増加株式数

当連結会計年度
減少株式数

当連結会計年度末
株式数

摘要

発行済株式

 

 

 

 

 

 普通株式

12,350,038

12,350,038

 

 第一回第二種優先株式

100,000

100,000

 

 第一回第四種優先株式

79,700

79,700

 

 第一回第六種優先株式

1,000

1,000

 

 第一回第七種優先株式

177,000

177,000

 

合計

12,707,738

12,707,738

 

自己株式

 

 

 

 

 

 第一回第二種優先株式

100,000

100,000

 

 第一回第四種優先株式

79,700

79,700

 

 第一回第六種優先株式

1,000

1,000

 

 第一回第七種優先株式

21,000

21,000

 

合計

201,700

201,700

 

 

 

2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

 

3 配当に関する事項

(1) 当連結会計年度中の配当金支払額

 ① 金銭による配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

平成25年6月26日
定時株主総会

普通株式

69,036

5.59

平成25年3月31日

平成25年6月26日

第一回第七種優先株式

8,970

57.50

平成25年3月31日

平成25年6月26日

平成25年11月14日
取締役会

普通株式

90,772

7.35

平成25年9月30日

平成25年11月15日

第一回第七種優先株式

8,970

57.50

平成25年9月30日

平成25年11月15日

 

    

 ② 金銭以外による配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当財産の種類

配当財産の帳簿価額(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

平成26年3月3日
臨時株主総会

普通株式

有価証券

3,899

0.31

平成26年3月7日

 

 (注)平成26年3月3日の臨時株主総会において、当行が保有する株式を株式会社三菱UFJフィナンシャル・グル
    ープへ現物配当することを決定し、平成26年3月7日に実施いたしました。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度の末日後となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の
総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

平成26年6月26日
定時株主総会

普通株式

129,675

その他
利益剰余金

10.50

平成26年3月31日

平成26年6月26日

第一回第七種
優先株式

8,970

その他
利益剰余金

57.50

平成26年3月31日

平成26年6月26日

 

    

 

当連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

(単位:千株)

 

当連結会計年度
期首株式数

当連結会計年度
増加株式数

当連結会計年度
減少株式数

当連結会計年度末
株式数

摘要

発行済株式

 

 

 

 

 

 普通株式

12,350,038

12,350,038

 

 第一回第二種優先株式

100,000

100,000

 

 第一回第四種優先株式

79,700

79,700

 

 第一回第六種優先株式

1,000

1,000

 

 第一回第七種優先株式

177,000

177,000

 

合計

12,707,738

12,707,738

 

自己株式

 

 

 

 

 

 第一回第二種優先株式

100,000

100,000

 

 第一回第四種優先株式

79,700

79,700

 

 第一回第六種優先株式

1,000

1,000

 

 第一回第七種優先株式

21,000

156,000

177,000

(注)

合計

201,700

156,000

357,700

 

 

 (注)第一回第七種優先株式の自己株式の増加156,000千株は、取得条項に基づき一部を取得したことによる
    増加であります。

 

2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

 

3 配当に関する事項

(1) 当連結会計年度中の配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

平成26年6月26日
定時株主総会

普通株式

129,675

10.50

平成26年3月31日

平成26年6月26日

第一回第七種優先株式

8,970

57.50

平成26年3月31日

平成26年6月26日

平成26年11月14日
取締役会

普通株式

162,773

13.18

平成26年9月30日

平成26年11月17日

平成27年2月5日
臨時株主総会

普通株式

77,434

6.27

平成27年2月5日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度の末日後となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の
総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

平成27年6月24日
定時株主総会

普通株式

162,032

その他
利益剰余金

13.12

平成27年3月31日

平成27年6月24日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

(自 平成25年4月1日

 

(自 平成26年4月1日

 

至 平成26年3月31日)

 

至 平成27年3月31日)

   現金預け金勘定

21,016,862百万円

 

33,673,932百万円

   定期性預け金及び譲渡性預け金

△17,018,306百万円

 

△29,961,602百万円

   現金及び現金同等物

3,998,556百万円

 

3,712,330百万円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)

株式の取得により新たにBank of Ayudhya Public Company Limited(以下、「アユタヤ銀行」という。)を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びにアユタヤ銀行株式の取得価額とアユタヤ銀行取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

資産

4,122,741百万円

負債

△3,592,066百万円

少数株主持分

△149,202百万円

為替換算調整勘定

△9,905百万円

のれん

166,634百万円

アユタヤ銀行株式の取得価額

538,200百万円

アユタヤ銀行現金及び現金同等物

△124,907百万円

差引:アユタヤ銀行取得のための支出

413,293百万円

 

 

 

(リース取引関係)

 1 リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年4月1日前に開始する連結会計年度に属するファイナンス・リース取引(売買処理している在外子会社におけるものを除く)

 (借手側)

 (1) リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額

     前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

取得価額相当額

(百万円)

減価償却累計額相当額

(百万円)

期末残高相当額

(百万円)

有形固定資産

12,287

10,553

1,733

無形固定資産

182

182

合計

12,469

10,736

1,733

 

(注) 取得価額相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法によっております。

     当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

取得価額相当額

(百万円)

減価償却累計額相当額

(百万円)

期末残高相当額

(百万円)

有形固定資産

5,270

4,985

284

合計

5,270

4,985

284

 

(注) 取得価額相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法によっております。

 

 (2) 未経過リース料期末残高相当額

 

前連結会計年度

(平成26年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(平成27年3月31日)

(百万円)

1年内

1,445

283

1年超

287

1

合計

1,733

284

 

(注) 未経過リース料期末残高相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法によっております。

 (3) 支払リース料及び減価償却費相当額

 

前連結会計年度

(自 平成25年4月1日

  至 平成26年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(自 平成26年4月1日

  至 平成27年3月31日)

(百万円)

支払リース料

1,757

1,254

減価償却費相当額

1,757

1,254

 

 

 (4) 減価償却費相当額の算定方法

      リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法により償却しております。

 

 

 

 2 オペレーティング・リース取引

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 (借手側)

 

前連結会計年度

(平成26年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(平成27年3月31日)

(百万円)

1年内

40,286

47,902

1年超

226,072

270,088

合計

266,359

317,991

 

 

 (貸手側)

 

前連結会計年度

(平成26年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(平成27年3月31日)

(百万円)

1年内

28,637

3,809

1年超

95,216

84,126

合計

123,854

87,935

 

 

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当行グループは、預金業務、貸出業務をはじめ有価証券投資、その他の証券業務、為替業務等の総合金融サービス事業を行っております。

 これらの事業を行うため、市場からの資金調達やデリバティブ取引でのリスク・ヘッジを行う等、市場の状況や長短のバランスを調整して、金利・為替等の変動による不利な影響が生じないように、資産及び負債の総合的管理(ALM)を行っております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 当行は、貸出金をはじめ有価証券やデリバティブ取引等の様々な金融商品を保有しているため、信用リスク、市場リスクに晒されております。

 信用リスクとしては、貸出金等の債権について、債務者の財務状況の悪化等により、契約条件に従った債務履行がなされない可能性があります。

 市場リスクとしては特に、内外金利、為替レート、及び株価・債券価格の市場変動等が挙げられます。例えば、内外金利が上昇した場合には、当行の保有する国債をはじめとする債券ポートフォリオの価値が減少し、円高となった場合には、当行の外貨建有価証券等の円換算価値が減少します。また、当行は市場性のある株式を保有しており、株価が下落した場合には、保有株式の時価が減少します。なお、当行は、トレーディングやALMの一環で、金利スワップ等のデリバティブを保有しており、為替や金利が大きく変動した場合には、保有しているデリバティブの時価が大きく変動する可能性があります。デリバティブのヘッジ目的の取引において、金利リスク・ヘッジについては、固定金利の預金・貸出金・債券等、変動金利の預金・貸出金・債券等に係る予定取引をヘッジ対象としており、金利スワップ取引等をヘッジ手段として指定しております。また、為替変動リスク・ヘッジについては、外貨建の金銭債権債務等をヘッジ対象としており、通貨スワップ取引及び為替予約をヘッジ手段として指定しております。なお、ヘッジの有効性については、ヘッジ対象とヘッジ手段に関する重要な条件がほぼ同一となるようなヘッジ指定を行っているため、高い有効性があるとみなしており、これをもって有効性の判定に代えているほか、一部において金利変動要素の相関関係の検証により有効性の評価を行っております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスクの管理

 当行では、与信ポートフォリオを定期的にモニタリングし、状況を把握するとともに、信用格付制度、資産自己査定制度を評価基準として、信用リスクの適時かつ適正な把握に努めております。

 当行では、信用リスク管理規則に基づいて銀行全体の信用リスク管理体制を整備しております。また、各グループ会社の信用リスク管理体制への指導等を通じて、グループ全体の信用リスクを管理しております。

 当行では、個別案件の審査・与信管理にあたり、審査管理部署と営業推進部署を互いに分離し、相互に牽制が働く体制としております。

 また、経営陣による投融資委員会を定期的に開催し、信用リスク管理・運営における重要事項を報告・審議しております。

 以上の相互牽制機能、経営陣による審議に加え、監査部署が与信運営にかかる妥当性の検証を実施することにより、適切な与信運営を実施する管理体制を構築しております。

 

② 市場リスクの管理

(イ)リスク管理体制

当行では、フロントオフィス(市場部門)から独立した、バックオフィス(事務管理部署)及びミドルオフィス(リスク管理部署)を設置し、相互に牽制が働く体制としております。経営陣による管理体制につきましては、取締役会において市場リスク管理体制の枠組みを定めるとともに、経営会議において市場性業務に係る権限を設定しております。また、自己資本の範囲内において、市場リスク量に見合う経済資本を割り当て、経済資本をベースに市場リスク量の限度額を設けるとともに、損失限度額を設定することで、リスク量や損失額を一定の範囲に抑えるように運営しております。

(ロ)市場リスクマネジメント

 当行では、市場リスクの状況やリスク限度額、損失限度額の運営状況について、それぞれ日次でリスク管理担当役員に報告するとともに、ストレステスト等を用いた複合的なリスクの分析を実施し、定期的にALM委員会やリスク管理委員会等へ報告しております。

 当行の各部門の運営においては、市場性資産・負債に係る金利・為替等の市場変動リスクに対して、有価証券取引やデリバティブ取引でのリスクヘッジを適宜実施する等、適切なリスク運営を行っております。また、特定取引勘定の対象取引及びその管理方法については、文書により明確化し、価格評価の方法及びその運用の適切性について、当該勘定を適切に運用していることを内部監査により定期的に確認しております。

(ハ)市場リスク量の計測モデル

 市場リスクは他のリスクに比べ日々の変動が大きいため、当行ではVaR・VaIを用いた市場リスク量を日次で把握・管理しております。

 市場リスク量は、トレーディング業務、バンキング業務(除く政策投資株式・MUFG Americas Holdings Corporation(以下、「MUAH」という。)・Bank of Ayudhya Public Company Limited(以下、「アユタヤ銀行」という。))共に同様の市場リスク計測モデルで算出しており、市場リスク計測モデルには主にヒストリカル・シミュレーション法(保有期間10営業日、信頼水準99%、観測期間701営業日)を採用しております。

※市場リスクは、市場全体の変動による損失を被るリスクである「一般市場リスク」と、特定の債券・株式等の金融商品の価格が市場全体の変動と異なって変動することにより損失を被るリスクである「個別リスク」に区分できます。市場リスク計測モデルによって算出される一般市場リスク量をVaR(バリュー・アット・リスク)、個別リスク量をVaI(イディオシンクラティック・リスク)としております。

※ヒストリカル・シミュレーション法とは、現在のポートフォリオに対して過去一定期間内で実際に起きた市場変動をあてはめた場合に発生すると推定される損益をシミュレーションしてVaR・VaIを算出する手法です。この手法は市場変動の特性を直接的に反映させることが可能となること、オプション性のリスクを精緻に計測できること等が特徴です。一方で、VaR・VaIは過去の相場変動をベースに統計的に算出した一定の発生確率での市場リスク量を計測しており、通常では考えられないほど市場環境が激変する状況下におけるリスクは捕捉できない場合があります。

※MUAH及びアユタヤ銀行のバンキング業務については、EaR(アーニングス・アット・リスク)を用いた市場リスク量を把握しております。

※EaRとは、金利変化に伴うNII(ネット・インタレスト・インカム)の変動性を示す指標で、基準シナリオのNIIからの増減率(%)で示されます。MUAHにおいては、EaRを試算するにあたって金利変化を+200ベーシス・ポイント(+2.00%)、-100ベーシス・ポイント(-1.00%)の2通りのシナリオ、アユタヤ銀行においては、+100ベーシス・ポイント(+1.00%)、-100ベーシス・ポイント(-1.00%)の2通りのシナリオを設定しております。

※NIIとは受取利息と支払利息の差額で総資金収益額を表します。

 

(ニ)市場リスクに係る定量的情報

  (ⅰ)トレーディング業務の市場リスク量

当行の平成27年3月末のトレーディング業務における連結ベースの市場リスク量は全体で11,328百万円(前連結会計年度は7,000百万円)となります。

  (ⅱ)バンキング業務の市場リスク量

当行の平成27年3月末のバンキング業務(除く政策投資株式・MUAH・アユタヤ銀行)における連結ベースの市場リスク量は全体で334,694百万円(前連結会計年度は270,511百万円)となります。
 なお、バンキング業務(除く政策投資株式・MUAH・アユタヤ銀行)においては、金利リスクの適切な捕捉が重要であるため、コア預金、貸出・預金のプリペイメントを適切に計測するための仮定を以下のように定めて管理を行っております。
 契約上満期の定めのない預金については、商品毎の残高推移データを用いた統計的な分析結果、預金金利見通しや経営判断等を考慮し、その一部(いわゆるコア預金)について預金特性に応じて最長10年に満期を振り分け、金利リスクを認識しております。コア預金額や満期の振り分け方法については定期的に見直しを行っております。
 一方、契約上満期の定めのある預金や貸出は、満期以前に返済もしくは解約されることがありますが、こうしたリスクについては、金利状況や返済・解約実績等を踏まえた統計的な分析から中途解約率を推計する等、金利リスクへの反映を図っております。
  MUAHの平成26年12月末(同社決算期)のバンキング業務におけるEaRは、+200ベーシス・ポイント(+2.00%)の金利変化時においては+3.88%(前連結会計年度は+5.63%)、-100ベーシス・ポイント(-1.00%)の金利変化時においては-2.48%(前連結会計年度は-2.31%)となります。

アユタヤ銀行の平成26年12月末(同社決算期)のバンキング業務におけるEaRは、+100ベーシス・ポイント(+1.00%)の金利変化時においては-1.47%(前連結会計年度は-1.09%)、-100ベーシス・ポイント(-1.00%)の金利変化時においては+1.45%(前連結会計年度は-0.06%)となります。

  (ⅲ)政策投資株式リスク

当行の平成27年3月末の政策投資株式(公開銘柄)において、TOPIXが1ポイント変化した場合、時価総額の変化額は3,029百万円(前連結会計年度は2,950百万円)となります。

(ホ)バック・テスティング

当行では、市場リスク計測モデルの正確性を検証するために、モデルが算出した保有期間1日のVaRと日次の仮想損益を比較するバック・テスティングを行っております。バック・テスティングでは、このほかに、市場リスク計測モデルの使用する前提条件の妥当性に関する検証等を行い、使用している市場リスクモデルの特性を多角的に把握することで、その正確性の確保に努めております。
  当行のトレーディング業務における連結ベースの平成26年度の営業日を対象とした1年間のバック・テスティングの結果は、仮想損失がVaRを超過した回数で0回(前連結会計年度は0回)となっております。超過回数は4回以内に収まっているため、当行の使用しているVaRの計測モデルは、十分な精度により市場リスクを計測しているものと考えられます。

 

(ヘ)ストレステスト

市場リスク計測モデルで計測するVaRは、過去の相場変動をベースに統計的に算出した一定の発生確率でのリスク量を計測しており、通常では考えられないほど市場環境が激変する状況下におけるリスクは捕らえきれない場合があります。このリスクに備えるための方策として、各種シナリオを用いた予想損失の計測(ストレステスト)を実施しております。

当行では、将来の予測を踏まえた多角的なストレステストを実施し、リスクの所在の把握に努めております。

また、日次のストレステストとして、各市場においてVaRの観測期間内の10営業日間で起こった実際の変動により、現在保有するポートフォリオから生じ得る最大予想損失を計測しております。

③ 資金調達に係る流動性リスクの管理

 当行では、円貨・外貨のそれぞれについて、資金調達の構成内容や資金繰りギャップの管理、コミットメントライン等の資金流動性を供給する商品の管理及び資金流動性維持のための準備資産の管理等を行い、適正な資金流動性の確保に努めております。

 具体的には、取締役会は、流動性リスク管理の枠組みを定めるとともに、資金繰りの逼迫度に応じたステージ運営及び各ステージにおける管理を実施しております。流動性リスク管理部門は、他部門から独立して牽制機能が発揮できる体制とし、資金繰り逼迫度合いの判定、限度枠遵守状況のモニタリング等を行い、ALM委員会や取締役会等に報告しております。資金繰り管理部門は、適切な資金繰り運営・管理を行い、流動性リスク管理部門に対し、定期的に資金繰り状況及び予測、流動性リスクの状況を報告するとともに、ALM委員会等にも定期的に報告しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額は、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められる非上場株式等は、次表には含めておりません((注)2参照)。

前連結会計年度(平成26年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 現金預け金

21,016,862

21,016,862

(2) コールローン及び買入手形

500,097

500,097

(3) 買現先勘定

1,060,045

1,060,045

(4) 債券貸借取引支払保証金

2,692,330

2,692,330

(5) 買入金銭債権(*1)

3,947,695

3,981,222

33,527

(6) 特定取引資産

1,426,202

1,426,202

(7) 金銭の信託

412,263

412,263

(8) 有価証券

 

 

 

  満期保有目的の債券

708,053

701,793

△6,260

  その他有価証券

56,135,188

56,135,188

(9) 貸出金

91,027,750

 

 

   貸倒引当金(*1)

△694,743

 

 

 

90,333,007

91,366,453

1,033,445

(10)外国為替(*1)

2,033,021

2,033,021

資産計

180,264,767

181,325,480

1,060,713

(1) 預金

132,731,852

132,756,430

24,578

(2) 譲渡性預金

10,766,064

10,770,132

4,068

(3) コールマネー及び売渡手形

1,907,740

1,907,740

(4) 売現先勘定

10,361,024

10,361,024

(5) 債券貸借取引受入担保金

2,108,120

2,108,120

(6) コマーシャル・ペーパー

1,206,790

1,206,790

(7) 特定取引負債

10,214

10,214

(8) 借用金

8,447,777

8,482,579

34,801

(9) 外国為替

1,128,713

1,128,713

(10)社債

5,366,219

5,493,522

127,303

負債計

174,034,517

174,225,270

190,752

デリバティブ取引(*2)

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されていないもの

270,563

270,563

 ヘッジ会計が適用されているもの

(44,744)

(44,744)

デリバティブ取引計

225,818

225,818

 

(*1) 貸出金に対応する一般貸倒引当金及び個別貸倒引当金を控除しております。なお、貸出金以外の科目については、対応する貸倒引当金の重要性が乏しいため、連結貸借対照表計上額にて計上しております。

(*2) 特定取引資産・負債及びその他資産・負債に計上しているデリバティブ取引を一括して表示しております。デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で表示しております。

 

当連結会計年度(平成27年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 現金預け金

33,673,932

33,673,932

(2) コールローン及び買入手形

475,508

475,508

(3) 買現先勘定

890,453

890,453

(4) 債券貸借取引支払保証金

341,200

341,200

(5) 買入金銭債権(*1)

4,529,624

4,552,984

23,359

(6) 特定取引資産

1,710,896

1,710,896

(7) 金銭の信託

509,848

509,848

(8) 有価証券

 

 

 

  満期保有目的の債券

2,104,507

2,134,781

30,274

  その他有価証券

51,472,665

51,472,665

(9) 貸出金

97,616,193

 

 

   貸倒引当金(*1)

△732,685

 

 

 

96,883,508

98,028,267

1,144,759

(10)外国為替(*1)

2,162,950

2,162,950

資産計

194,755,096

195,953,489

1,198,392

(1) 預金

140,954,695

140,970,026

15,330

(2) 譲渡性預金

11,255,770

11,259,493

3,723

(3) コールマネー及び売渡手形

1,189,037

1,189,037

(4) 売現先勘定

9,069,496

9,069,496

(5) 債券貸借取引受入担保金

2,450,901

2,450,901

(6) コマーシャル・ペーパー

1,578,138

1,578,138

(7) 特定取引負債

18,185

18,185

(8) 借用金

10,976,409

11,012,506

36,096

(9) 外国為替

1,555,703

1,555,703

(10)社債

6,031,660

6,174,152

142,491

負債計

185,079,998

185,277,641

197,642

デリバティブ取引(*2)

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されていないもの

406

406

 ヘッジ会計が適用されているもの

28,874

28,874

デリバティブ取引計

29,281

29,281

 

(*1) 貸出金に対応する一般貸倒引当金及び個別貸倒引当金を控除しております。なお、貸出金以外の科目については、対応する貸倒引当金の重要性が乏しいため、連結貸借対照表計上額にて計上しております。

(*2) 特定取引資産・負債及びその他資産・負債に計上しているデリバティブ取引を一括して表示しております。デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

(注)1 金融商品の時価の算定方法

資 産

(1) 現金預け金

満期のない預け金については、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。満期のある預け金については、残存期間が短期間(1年以内)の取引が大半を占めており、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。

(2) コールローン及び買入手形、(3) 買現先勘定、及び(4) 債券貸借取引支払保証金

これらは、約定期間が短期間(1年以内)の取引が大半を占めており、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。

(5) 買入金銭債権

買入金銭債権については、取引金融機関から提示された価格、あるいは合理的な見積りに基づく合理的に算定された価額を用いて評価しております。

また、証券化商品のうち、企業向け貸出資産を裏付資産とした証券化商品の一部については、裏付資産を分析し、倒産確率、期限前償還率等を用いて将来キャッシュ・フローを見積り、過去の市場実績等に基づいた流動性プレミアムを加味した利回りにより割り引いた価格と、外部業者(ブローカー又は情報ベンダー)より入手した価格の双方を勘案して算出した価額を時価としております。その他の証券化商品については、同種商品間の価格比較、同一銘柄の価格推移時系列比較、市場公表指標との整合分析等、定期的な状況確認を踏まえ、外部業者から入手する価格に基づき算出した価額を時価としております。

これらに該当しない買入金銭債権については、債権の性質上、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。

(6) 特定取引資産

特定取引目的で保有している債券等の有価証券については、取引所の価格、取引金融機関から提示された価格又は将来キャッシュ・フローを見積り、評価日時点の市場利子率に一定の調整を加えた金利で割り引いた現在価値によっております。

(7) 金銭の信託

有価証券運用を主目的とする単独運用の金銭の信託の信託財産の構成物である有価証券については、取引金融機関から提示された価格によっております。

なお、保有目的毎の金銭の信託に関する注記事項については「(金銭の信託関係)」に記載しております。

(8) 有価証券

株式は取引所の価格、債券は取引所の価格又は取引金融機関から提示された価格によっております。投資信託は、公表されている基準価格によっております。

自行保証付私募債は、債務不履行リスク、担保・保証による回収額及び保証料を反映した将来キャッシュ・フローを見積り、評価日時点の市場利子率に一定の調整を加えた金利で割り引いた現在価値を時価としております。

「有価証券」に含まれる変動利付国債は、実務対応報告第25号「金融資産の時価の算定に関する実務上の取扱い」(平成20年10月28日 企業会計基準委員会)に従い、昨今の市場環境を踏まえた検討の結果、当連結会計年度末において市場価格を時価とみなせない状態にあると考えられるため、当行は合理的に算定された価額による評価を行っております。

変動利付国債の合理的に算定された価額は、国債の利回り等から見積もった将来キャッシュ・フローを、同利回りに基づく割引率に、内包されるオプション価値及び過去の市場実績に基づいた流動性プレミアムを考慮して割り引くことにより算定しております。

なお、保有目的毎の有価証券に関する注記事項については、「(有価証券関係)」に記載しております。

(9) 貸出金

貸出金については、貸出金の種類及び内部格付、期間に基づく区分毎に、債務不履行リスク及び担保・保証による回収見込額を反映した将来キャッシュ・フローを見積り、評価日時点の市場利子率に一定の調整を加えた金利で割り引いた現在価値を時価としております。なお、個人向けの住宅ローン等のうち、変動金利によるものは、貸出先の信用状態が実行後大きく異なっていない限り、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。

また、破綻先、実質破綻先及び破綻懸念先に対する債権等については、将来キャッシュ・フローの現在価値又は担保・保証による回収見込額等に基づいて貸倒見積高を算定しており、時価は連結決算日における連結貸借対照表上の債権等計上額から貸倒引当金計上額を控除した金額に近似していることから、当該価額を時価としております。

(10)外国為替

外国為替は、他の銀行に対する外貨預け金(外国他店預け)、外国為替関連の短期貸付金(外国他店貸)、輸出手形・旅行小切手等(買入外国為替)、輸入手形による手形貸付(取立外国為替)であります。これらは、満期のない預け金、又は約定期間が短期間(1年以内)の取引が大半を占めており、それぞれ時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。

 

 

負 債

(1) 預金、及び(2) 譲渡性預金

要求払預金については、連結決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を時価とみなしております。また、定期預金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映するため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。固定金利によるものの大半は、一定の期間毎に区分した将来キャッシュ・フローを新規に預金を受け入れる際に使用する利率で割り引いた現在価値を時価としております。

(3) コールマネー及び売渡手形、(4) 売現先勘定、(5) 債券貸借取引受入担保金、及び(6) コマーシャル・ペーパー

これらは、約定期間が短期間(1年以内)の取引が大半を占めており、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。

(7) 特定取引負債

特定取引目的で売付けしている債券等の有価証券については、取引所の価格又は取引金融機関から提示された価格によっております。

(8) 借用金

借用金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当行及び連結子会社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額を時価としております。固定金利によるものは、一定の期間毎に区分した当該借用金の将来キャッシュ・フローを当行あるいは連結子会社のプレミアムを加味した同様の借入において想定される利率で割り引いた現在価値を時価としております。

(9) 外国為替

外国為替のうち、他の銀行から受け入れた外貨預り金及び非居住者円預り金は満期のない預り金(外国他店預り)であり、また、外国為替関連の短期借入金(外国他店借)は約定期間が短期間(1年以内)であります。これらの時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。

(10)社債

当行及び連結子会社の発行する社債の時価は、市場価格によっております。一部の社債は、将来キャッシュ・フローを同様の社債を発行した場合に適用されると考えられる利率で割り引いた現在価値を時価としております。市場価格がない社債のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当行及び連結子会社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額を時価としております。固定金利によるものは、当該社債の将来キャッシュ・フローを当行あるいは連結子会社のプレミアムを加味した同様の社債において想定される利率で割り引いた現在価値を時価としております。

 

デリバティブ取引

デリバティブ取引については、「(デリバティブ取引関係)」に記載しております。

 

(注)2 時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品の連結貸借対照表計上額(評価性引当金控除前)
は次のとおりであり、金融商品の時価情報の「資産(8) その他有価証券」には含まれておりません。

 

区分

前連結会計年度
(平成26年3月31日)
(百万円)

当連結会計年度
(平成27年3月31日)
(百万円)

① 非上場株式(*1)(*2)

124,705

110,507

② 組合出資金等(*2)(*3)

185,178

179,351

③ その他(*2)

538

302

合計

310,421

290,162

 

(*1) 非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから時価開示の対象とはしておりません。

(*2) 前連結会計年度において、非上場株式等について6,370百万円減損処理を行っております。

    当連結会計年度において、非上場株式等について2,301百万円減損処理を行っております。

(*3) 組合出資金等は、主に、匿名組合、投資事業組合等であります。これらは市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるものであり、時価開示の対象とはしておりません。

 

 

(注)3 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
3年以内

(百万円)

3年超
5年以内

(百万円)

5年超
7年以内

(百万円)

7年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

有価証券(*1)(*2)

16,004,432

11,499,210

12,270,233

3,880,925

4,574,965

5,187,077

  満期保有目的の債券

18,925

291

4,995

224,701

1,179,133

1,012,047

  国債

  外国債券

18,925

291

61

8,327

82,857

597,589

  その他

4,933

216,374

1,096,275

414,458

 その他有価証券のうち
  満期があるもの

15,985,507

11,498,918

12,265,237

3,656,224

3,395,832

4,175,030

  国債

13,707,896

8,004,098

7,184,366

2,070,387

2,090,476

799,787

  地方債

19,619

18,933

106,171

52,631

370

  社債

235,727

442,665

316,469

138,919

208,909

780,325

  外国債券

1,978,797

2,958,053

4,285,929

1,418,053

990,124

2,334,382

  その他

43,466

75,168

372,301

28,863

53,690

260,164

貸出金(*1)(*3)

40,892,471

14,738,213

11,730,714

4,862,914

4,819,803

13,013,825

合計

56,896,903

26,237,423

24,000,948

8,743,840

9,394,768

18,200,903

 

(*1) 償還予定額につきましては、連結貸借対照表計上額にて記載しております。

(*2) 有価証券には、「買入金銭債権」中の信託受益権等が含まれております。

(*3) 貸出金のうち、破綻先、実質破綻先及び破綻懸念先に対する債権等、償還予定額が見込めない969,806百万円は含めておりません。

 

 

当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
3年以内

(百万円)

3年超
5年以内

(百万円)

5年超
7年以内

(百万円)

7年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

有価証券(*1)(*2)

14,576,064

7,258,774

7,705,784

3,918,386

7,367,536

8,051,520

  満期保有目的の債券

309

114,169

408,752

2,059,321

1,499,428

  国債

1,101,209

  外国債券

309

70,072

13,139

95,560

824,215

  その他

44,096

395,613

862,551

675,213

 その他有価証券のうち
  満期があるもの

14,575,755

7,258,774

7,591,615

3,509,633

5,308,215

6,552,091

  国債

12,140,028

4,899,153

4,589,032

2,362,447

1,348,081

2,515,940

  地方債

8,288

56,030

53,765

69,720

348

  社債

177,923

331,211

286,869

82,973

236,176

811,396

  外国債券

2,165,519

1,953,315

2,155,973

1,048,555

3,572,736

2,937,883

  その他

83,996

19,063

505,974

15,656

81,500

286,522

貸出金(*1)(*3)

42,152,281

16,627,538

13,661,404

5,252,591

5,216,546

13,977,291

合計

56,728,346

23,886,313

21,367,189

9,170,977

12,584,082

22,028,811

 

(*1) 償還予定額につきましては、連結貸借対照表計上額にて記載しております。

(*2) 有価証券には、「買入金銭債権」中の信託受益権等が含まれております。

(*3) 貸出金のうち、破綻先、実質破綻先及び破綻懸念先に対する債権等、償還予定額が見込めない728,539百万円は含めておりません。

 

 

(注)4 定期預金、譲渡性預金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
3年以内

(百万円)

3年超
5年以内

(百万円)

5年超
7年以内

(百万円)

7年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

定期預金及び譲渡性預金
(*1)

50,988,315

5,759,201

930,982

78,240

59,029

2,664

借用金(*1)(*2)
(*3)

6,145,107

1,467,899

260,742

107,429

352,752

113,846

社債(*1)(*2)

783,145

1,762,292

871,813

551,204

1,052,735

345,028

合計

57,916,567

8,989,394

2,063,538

736,874

1,464,517

461,538

 

(*1) 返済予定額につきましては、連結貸借対照表計上額にて記載しております。

(*2) 借用金・社債のうち、返済・償還期限の定めのない借用金・社債については、「10年超」に記載しております。

(*3) 当連結会計年度末において再割引手形の残高はございません。

 

当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
3年以内

(百万円)

3年超
5年以内

(百万円)

5年超
7年以内

(百万円)

7年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

定期預金及び譲渡性預金
(*1)

50,758,345

5,909,753

907,306

66,720

69,630

172

借用金(*1)(*2)
(*3)

5,222,202

1,501,322

3,482,774

147,201

390,721

232,186

社債(*1)(*2)

879,989

2,090,336

996,674

1,056,428

698,199

310,031

合計

56,860,537

9,501,412

5,386,754

1,270,351

1,158,551

542,390

 

(*1) 返済予定額につきましては、連結貸借対照表計上額にて記載しております。

(*2) 借用金・社債のうち、返済・償還期限の定めのない借用金・社債については、「10年超」に記載しております。

(*3) 当連結会計年度末において再割引手形の残高はございません。

 

 

(有価証券関係)

 

※1 連結貸借対照表の「有価証券」のほか、「特定取引資産」中の商品有価証券、特定取引有価証券及び短期社債等、「現金預け金」中の譲渡性預け金、並びに「買入金銭債権」中の信託受益権等も含めて記載しております。

※2 「子会社株式及び関連会社株式」については、財務諸表における注記事項として記載しております。

 

1 売買目的有価証券

 

 

前連結会計年度
(平成26年3月31日)
(百万円)

当連結会計年度
(平成27年3月31日)
(百万円)

連結会計年度の損益に含まれた評価差額

△1,237

514

 

 

 

2 満期保有目的の債券

前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借
対照表計上額を
超えるもの

債券

 国債

 地方債

 社債

その他

1,409,035

1,447,268

38,233

 外国債券

180,067

182,394

2,326

 その他

1,228,967

1,264,874

35,907

小計

1,409,035

1,447,268

38,233

時価が連結貸借
対照表計上額を
超えないもの

債券

 国債

 地方債

 社債

その他

1,031,059

1,020,094

△10,965

 外国債券

527,985

519,399

△8,586

 その他

503,074

500,694

△2,379

小計

1,031,059

1,020,094

△10,965

合計

2,440,095

2,467,363

27,267

 

 

 

当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借
対照表計上額を
超えるもの

債券

901,093

917,130

16,036

 国債

901,093

917,130

16,036

 地方債

 社債

その他

2,143,422

2,186,368

42,946

 外国債券

808,785

825,985

17,200

 その他

1,334,636

1,360,382

25,745

小計

3,044,516

3,103,498

58,982

時価が連結貸借
対照表計上額を
超えないもの

債券

200,115

198,580

△1,535

 国債

200,115

198,580

△1,535

 地方債

 社債

その他

860,919

857,105

△3,813

 外国債券

194,512

193,085

△1,426

 その他

666,406

664,019

△2,386

小計

1,061,034

1,055,685

△5,348

合計

4,105,550

4,159,184

53,633

 

 

 

3 その他有価証券

 前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表
計上額が取得原
価を超えるもの

株式

3,109,333

1,868,404

1,240,928

債券

25,244,720

25,069,192

175,527

 国債

23,158,123

23,036,333

121,790

 地方債

185,170

178,481

6,689

 社債

1,901,425

1,854,377

47,048

その他

7,212,873

7,027,617

185,255

 外国株式

198,533

117,723

80,810

 外国債券

5,395,148

5,339,104

56,043

 その他

1,619,191

1,570,789

48,402

小計

35,566,927

33,965,215

1,601,712

連結貸借対照表
計上額が取得原
価を超えないも

株式

448,350

537,689

△89,339

債券

10,932,843

10,937,011

△4,168

 国債

10,698,888

10,700,619

△1,731

 地方債

12,554

12,578

△23

 社債

221,399

223,812

△2,412

その他

9,878,993

10,070,803

△191,810

 外国株式

18,742

19,622

△880

 外国債券

8,592,593

8,754,354

△161,760

 その他

1,267,657

1,296,826

△29,169

小計

21,260,186

21,545,505

△285,318

合計

56,827,113

55,510,720

1,316,393

 

(注)上記の差額のうち、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額は2,586百万円(収益)であります。

 

 

 当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表
計上額が取得原
価を超えるもの

株式

4,474,707

2,135,055

2,339,652

債券

22,053,623

21,775,580

278,043

 国債

20,124,242

19,899,643

224,599

 地方債

173,609

168,178

5,431

 社債

1,755,771

1,707,758

48,012

その他

13,789,952

13,229,376

560,575

 外国株式

186,305

128,053

58,252

 外国債券

11,262,682

10,885,568

377,113

 その他

2,340,964

2,215,754

125,209

小計

40,318,283

37,140,012

3,178,271

連結貸借対照表
計上額が取得原
価を超えないも

株式

210,664

249,092

△38,428

債券

7,915,622

7,918,493

△2,870

 国債

7,730,440

7,731,832

△1,392

 地方債

14,542

14,610

△67

 社債

170,639

172,050

△1,410

その他

3,669,538

3,723,709

△54,170

 外国株式

5,712

6,640

△928

 外国債券

2,592,953

2,616,642

△23,688

 その他

1,070,872

1,100,427

△29,554

小計

11,795,826

11,891,295

△95,469

合計

52,114,110

49,031,308

3,082,801

 

(注)上記の差額のうち、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額は64,106百万円(収益)であります。

 

 

4 連結会計年度中に売却したその他有価証券

 前連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

714,906

103,760

7,780

債券

63,191,771

140,828

50,479

 国債

62,913,439

137,172

50,180

 地方債

115,302

541

178

 社債

163,029

3,114

119

その他

30,182,644

175,567

86,867

 外国株式

15,547

14,889

256

 外国債券

29,789,335

144,558

85,698

 その他

377,761

16,119

912

合計

94,089,322

420,155

145,127

 

 

 当連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

599,563

66,172

3,299

債券

80,681,733

93,114

33,319

 国債

80,372,367

88,868

33,191

 地方債

119,186

754

122

 社債

190,179

3,491

5

その他

19,956,908

132,005

61,106

 外国株式

20,004

5,852

1,341

 外国債券

19,632,504

120,208

56,554

 その他

304,399

5,944

3,210

合計

101,238,206

291,293

97,725

 

 

 

5 保有目的を変更した有価証券

 前連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)

一部の12月決算の在外の子会社において、米国財務会計基準審議会会計基準コーディフィケーション(ASC)320「投資-債券と持分証券」及び国際会計基準(IAS)第39号「金融商品:認識と測定」に従い、当連結会計年度中に、従来、「その他有価証券」に区分していた証券化商品を時価(444,487百万円)により、「満期保有目的の債券」の区分に変更しております。

この変更は、満期まで保有する能力と意思があることから、「満期保有目的の債券」に区分することがより適切であると判断したため、行ったものであります。

 

その他有価証券から満期保有目的の債券へ変更したもの(平成26年3月31日現在)

 

時価

(百万円)

連結貸借対照表計上額

(百万円)

連結貸借対照表に計上

されたその他有価証券

評価差額金の額

(百万円)

外国債券

420,870

425,841

△10,775

 

 

 当連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)

 該当事項はありません。

 

6 減損処理を行った有価証券

売買目的有価証券及び関連会社株式以外の有価証券(時価を把握することが極めて困難なものを除く)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められないものについては、当該時価をもって連結貸借対照表計上額とするとともに、評価差額を当該連結会計年度の損失として処理(以下、「減損処理」という。)しております。

前連結会計年度における減損処理額は、9,108百万円(うち、株式7,101百万円、債券その他2,007百万円)であります。

当連結会計年度における減損処理額は、3,815百万円(うち、株式1,434百万円、債券その他2,380百万円)であります。

また、時価が「著しく下落した」と判断する基準は、予め定めている資産の自己査定基準に有価証券の発行会社の区分毎に次のとおり定めております。

破綻先、実質破綻先、破綻懸念先     時価が取得原価に比べて下落

要注意先                時価が取得原価に比べて30%以上下落

正常先                 時価が取得原価に比べて50%以上下落

なお、破綻先とは、破産、特別清算、手形交換所における取引停止処分等、法的・形式的に経営破綻の事実が発生している発行会社、実質破綻先とは、実質的に経営破綻に陥っている発行会社、破綻懸念先とは、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる発行会社であります。要注意先とは、今後の管理に注意を要する発行会社であります。正常先とは、上記破綻先、実質破綻先、破綻懸念先及び要注意先以外の発行会社であります。

 

 

(金銭の信託関係)

1 運用目的の金銭の信託

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

連結会計年度の損益に含まれた評価差額
(百万円)

運用目的の金銭の信託

61,589

△88

 

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

連結会計年度の損益に含まれた評価差額
(百万円)

運用目的の金銭の信託

30,632

△305

 

 

2 満期保有目的の金銭の信託

該当事項はありません。

 

3 その他の金銭の信託(運用目的及び満期保有目的以外)

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(百万円)

うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(百万円)

その他の金銭の信託

350,674

350,181

493

493

 

(注)  「うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの」「うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの」はそれぞれ「差額」の内訳であります。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの(百万円)

うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの(百万円)

その他の金銭の信託

479,216

478,330

885

885

 

(注)  「うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの」「うち連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの」はそれぞれ「差額」の内訳であります。

 

 

(その他有価証券評価差額金)

連結貸借対照表に計上されている「その他有価証券評価差額金」の内訳は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度(平成26年3月31日)

 

 

金額(百万円)

評価差額

1,273,233

 その他有価証券

1,333,431

 その他の金銭の信託

493

 「その他有価証券」から「満期保有目的の債券」
 の区分に変更した有価証券

△60,691

繰延税金負債

△428,404

その他有価証券評価差額金(持分相当額調整前)

844,829

少数株主持分相当額

11,557

持分法適用会社が所有するその他有価証券に係る
評価差額金のうち親会社持分相当額

△4,456

その他有価証券評価差額金

851,931

 

(注) 1 評価差額からは、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額2,586百万円(収益)を除いております。

2 評価差額には、組合等の構成資産であるその他有価証券に係る評価差額19,625百万円(益)を含めております。

 

 

 当連結会計年度(平成27年3月31日)

 

 

金額(百万円)

評価差額

2,995,850

 その他有価証券

3,041,951

 その他の金銭の信託

885

 「その他有価証券」から「満期保有目的の債券」
 の区分に変更した有価証券

△46,986

繰延税金負債

△910,672

その他有価証券評価差額金(持分相当額調整前)

2,085,177

少数株主持分相当額

9,673

持分法適用会社が所有するその他有価証券に係る
評価差額金のうち親会社持分相当額

4,321

その他有価証券評価差額金

2,099,172

 

(注) 1 評価差額からは、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額64,106百万円(収益)を除いております。

2 評価差額には、組合等の構成資産であるその他有価証券に係る評価差額23,257百万円(益)を含めております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

 1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引について、取引の対象物の種類ごとの連結決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額、時価及び評価損益並びに当該時価の算定方法は、次のとおりであります。なお、契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

(1) 金利関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

金利先物

売建

2,005,452

1,358,459

△633

△633

買建

723,078

299,135

135

135

金利
オプション

売建

790,371

△190

△66

買建

858,786

279

103

店頭

金利先渡
契約

売建

10,292

買建

4,322

金利
スワップ

受取固定・
支払変動

120,268,027

100,972,058

2,261,784

2,261,784

受取変動・
支払固定

122,792,683

100,201,499

△2,074,902

△2,074,902

受取変動・
支払変動

39,116,427

30,623,868

23,456

23,456

受取固定・
支払固定

290,567

290,567

△230

△230

金利
スワップ
ション

売建

7,032,370

2,048,160

△77,164

△53,310

買建

4,390,031

1,303,754

49,551

32,372

その他

売建

1,872,361

1,475,824

△4,133

△469

買建

1,884,495

1,612,170

8,740

6,506

合計

186,691

194,745

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引所取引については、東京金融取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、割引現在価値やオプション価格計算モデル等により算定しております。

 

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

金利先物

売建

921,436

391,699

△2,069

△2,069

買建

1,010,313

653,899

2,574

2,574

金利
オプション

売建

613,891

△122

4

買建

670,340

69

△108

店頭

金利
スワップ

受取固定・
支払変動

156,452,154

133,438,080

3,864,342

3,864,342

受取変動・
支払固定

156,591,537

131,728,890

△3,651,643

△3,651,643

受取変動・
支払変動

43,112,354

36,120,740

28,540

28,540

受取固定・
支払固定

290,616

39,416

△4,931

△4,931

金利
スワップ
ション

売建

4,310,788

2,095,665

△82,328

△59,654

買建

4,243,473

1,554,725

39,217

23,175

その他

売建

1,783,765

1,484,344

△4,123

1,310

買建

2,064,074

1,789,331

11,894

7,030

合計

201,421

208,572

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引所取引については、東京金融取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、割引現在価値やオプション価格計算モデル等により算定しております。

 

 

(2) 通貨関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

通貨先物

売建

125,402

△3,669

△3,669

買建

14,860

7

202

202

店頭

通貨スワップ

25,025,591

19,977,122

70,155

70,155

為替予約

売建

38,658,714

1,936,303

△538,958

△538,958

買建

37,219,687

1,896,072

635,632

635,632

通貨オプション

売建

7,184,599

2,959,711

△293,625

37,414

買建

7,255,049

3,010,257

213,973

△77,279

合計

83,710

123,498

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 割引現在価値等により算定しております。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

通貨先物

売建

190,462

860

860

買建

96,078

△494

△494

店頭

通貨スワップ

27,986,410

22,778,667

△150,827

△150,827

為替予約

売建

43,144,079

2,557,939

32,552

32,552

買建

42,421,779

2,386,251

79,416

79,416

通貨オプション

売建

6,969,525

3,041,495

△466,671

△81,070

買建

6,983,360

3,026,135

305,334

△1,708

合計

△199,828

△121,270

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 割引現在価値等により算定しております。

 

 

(3) 株式関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

株式指数先物

売建

4,807

14

14

買建

5,429

70

70

店頭

有価証券店頭
オプション

売建

212,183

199,003

△26,725

△26,725

買建

212,183

199,003

26,725

26,725

トータル・
リターン・
スワップ

売建

買建

4,846

△262

△262

合計

△177

△177

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引所取引については、大阪取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、オプション価格計算モデル等により算定しております。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

株式指数先物

売建

881

△4

△4

買建

1,774

18

18

店頭

有価証券店頭
オプション

売建

228,850

199,818

△36,004

△36,004

買建

228,850

199,818

36,146

36,146

トータル・
リターン・
スワップ

売建

買建

6,723

6,723

△211

△211

合計

△55

△55

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引所取引については、大阪取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、オプション価格計算モデル等により算定しております。

 

 

(4) 債券関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

債券先物

売建

515,771

678

678

買建

262,188

△351

△351

債券先物
オプション

売建

1,492,931

△2,326

353

買建

1,353,055

4,557

860

店頭

債券店頭
オプション

売建

421,600

△608

28

買建

721,600

749

△23

合計

2,699

1,545

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引所取引については、大阪取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、オプション価格計算モデル等により算定しております。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品
取引所

債券先物

売建

311,432

161

161

買建

217,559

100

100

債券先物
オプション

売建

428,772

△1,119

105

買建

333,854

735

△1,485

店頭

債券店頭
オプション

売建

207,440

△2,549

△1,160

買建

109,700

1,654

1,169

合計

△1,017

△1,108

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引所取引については、大阪取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、オプション価格計算モデル等により算定しております。

 

 

(5) 商品関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

商品
スワップ

商品指数変化率
受取・短期変動
金利支払

204,983

98,699

△9,791

△9,791

短期変動金利
受取・商品指数変化率支払

210,446

93,362

10,233

10,233

商品
オプション

売建

188,917

89,133

△1,727

△1,669

買建

188,917

89,133

1,729

1,673

合計

444

446

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引対象物の価格、契約期間、その他当該取引に係る契約を構成する要素に基づき算定しております。

3 商品は主に石油に係るものであります。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

金融商品取引所

商品先物

売建

買建

145

△9

△9

店頭

商品
スワップ

商品指数変化率
受取・短期変動
金利支払

198,619

92,270

△23,803

△23,803

短期変動金利
受取・商品指数変化率支払

247,841

104,108

23,946

23,946

商品
オプション

売建

163,798

98,904

△10,253

△10,220

買建

163,793

98,904

10,259

10,242

合計

139

155

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 取引所取引については、国際石油取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、取引対象物の価格、契約期間、その他当該取引に係る契約を構成する要素に基づき算定しております。

3 商品は主に石油に係るものであります。

 

 

(6) クレジット・デリバティブ取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

クレジット・
デフォルト・
オプション

売建

559,403

487,908

5,471

5,471

買建

894,007

644,887

△8,544

△8,544

その他

売建

買建

14,782

14,782

41

41

合計

△3,032

△3,032

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 割引現在価値やオプション価格計算モデル等により算定しております。

3 「売建」は信用リスクの引受取引、「買建」は信用リスクの引渡取引であります。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

クレジット・
デフォルト・
オプション

売建

616,724

539,963

8,469

8,469

買建

849,300

676,078

△9,130

△9,130

合計

△660

△660

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 割引現在価値やオプション価格計算モデル等により算定しております。

3 「売建」は信用リスクの引受取引、「買建」は信用リスクの引渡取引であります。

 

 

(7) その他

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

地震
デリバティブ

売建

24,689

24,689

△2,170

160

買建

24,689

24,689

2,170

433

SVF Wrap
Products

売建

1,700,128

1,700,128

△1

△1

買建

その他

売建

買建

4,860

4,860

230

230

合計

228

822

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 オプション価格計算モデル等により算定しております。

3 SVF Wrap Productsは、401(k)等投資家の運用先であるStable Value Fundに対して、当行が上記投資家への元本払い出しを保証するデリバティブ商品であります。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

地震
デリバティブ

売建

34,823

27,823

△1,615

△72

買建

34,823

27,823

1,615

670

SVF Wrap
Products

売建

2,214,874

1,228,514

△0

△0

買建

その他

売建

買建

5,674

3,571

408

408

合計

408

1,005

 

(注) 1 上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

2 時価の算定

 オプション価格計算モデル等により算定しております。

3 SVF Wrap Productsは、401(k)等投資家の運用先であるStable Value Fundに対して、当行が上記投資家への元本払い出しを保証するデリバティブ商品であります。

 

 

 2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引について、取引の対象物の種類ごと、ヘッジ会計の方法別の連結決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額及び時価並びに当該時価の算定方法は、次のとおりであります。なお、契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

(1) 金利関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

原則的
処理方法

金利
スワップ

受取固定・
支払変動

貸出金、預金等の有利息の金融資産・負債

14,984,986

14,228,132

137,906

受取変動・
支払固定

6,521,733

6,158,697

△22,701

金利先物

2,600,111

829,232

△1,369

合計

113,835

 

(注) 1 業種別監査委員会報告第24号等に基づき、繰延ヘッジによっております。

2 時価の算定

 取引所取引については、東京金融取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、割引現在価値やオプション価格計算モデル等により算定しております。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

原則的
処理方法

金利
スワップ

受取固定・
支払変動

貸出金、預金等の有利息の金融資産・負債

18,597,043

18,224,382

216,831

受取変動・
支払固定

10,828,629

10,393,272

△64,174

金利先物

1,254,975

657,612

△3,272

合計

149,384

 

(注) 1 業種別監査委員会報告第24号等に基づき、繰延ヘッジによっております。

2 時価の算定

 取引所取引については、東京金融取引所等における最終の価格によっております。

 店頭取引については、割引現在価値やオプション価格計算モデル等により算定しております。

 

 

(2) 通貨関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

原則的
処理方法

通貨スワップ

外貨建の貸出金、有価証券、預金等

14,846,245

9,235,369

△159,097

 

(注) 1 業種別監査委員会報告第25号等に基づき、繰延ヘッジによっております。

2 時価の算定

 割引現在価値等により算定しております。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

原則的
処理方法

通貨スワップ

外貨建の貸出金、有価証券、預金等

17,180,803

12,064,616

△135,872

為替予約

在外子会社に対する持分への投資

194,435

194,435

3,308

合計

△132,563

 

(注) 1 主として業種別監査委員会報告第25号等に基づき、繰延ヘッジによっております。

2 時価の算定

 割引現在価値等により算定しております。

 

(3) 株式関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

ヘッジ対象に係る損益を認識する方法

トータル・リターン・
スワップ

その他有価証券(株式)

39,561

30,743

△2,266

その他

495

△44

合計

△2,310

 

(注)   時価の算定

 割引現在価値等により算定しております。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

ヘッジ対象に係る損益を認識する方法

トータル・リターン・
スワップ

その他有価証券(株式)

338,086

7,144

 

(注)   時価の算定

 割引現在価値等により算定しております。

 

 

(4) 債券関連取引

  前連結会計年度(平成26年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

原則的
処理方法

債券店頭オプション

その他有価証券(債券)

2,159,400

2,827

 

(注)   時価の算定

 オプション価格計算モデル等により算定しております。

 

  当連結会計年度(平成27年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

契約額等のうち
1年超のもの
(百万円)

時価(百万円)

原則的
処理方法

債券店頭オプション

その他有価証券(債券)

3,968,000

4,908

 

(注)   時価の算定

 オプション価格計算モデル等により算定しております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当行及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、厚生年金基金制度及び退職一時金制度等を設けております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の当行海外支店及び一部の海外連結子会社でも確定給付型の退職給付制度を設けております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

区分

前連結会計年度
(自 平成25年4月1日
  至 平成26年3月31日)

当連結会計年度
(自 平成26年4月1日
  至 平成27年3月31日)

退職給付債務の期首残高

 

1,647,395

(△59,666)

 

 

1,646,915

(△45,562)

 

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

55,536

 

会計方針の変更を反映した当期首残高

 

1,647,395

 

 

1,702,452

 

勤務費用

 

42,118

 

 

43,685

 

利息費用

 

30,710

 

 

33,984

 

数理計算上の差異の発生額

 

△58,838

 

 

237,760

 

退職給付の支払額

 

△75,549

 

 

△80,500

 

過去勤務費用の発生額

 

963

 

 

△23,930

 

その他

 

14,553

 

 

1,612

 

退職給付債務の期末残高

 

1,601,353

 

 

1,915,066

 

 

(注) 1 ( )内は為替換算差額であります。

2 一部の当行海外支店及び一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

区分

前連結会計年度
(自 平成25年4月1日
  至 平成26年3月31日)

当連結会計年度
(自 平成26年4月1日
  至 平成27年3月31日)

年金資産の期首残高

 

1,608,148

(△48,625)

 

 

1,827,841

(△48,668)

 

期待運用収益

 

55,491

 

 

59,906

 

数理計算上の差異の発生額

 

106,304

 

 

215,045

 

事業主からの拠出額

 

68,232

 

 

43,115

 

退職給付の支払額

 

△63,472

 

 

△66,914

 

その他

 

4,468

 

 

219

 

年金資産の期末残高

 

1,779,172

 

 

2,079,215

 

 

(注) ( )内は為替換算差額であります。

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

区分

前連結会計年度
(平成26年3月31日)

当連結会計年度
(平成27年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

 

1,569,253

 

 

1,872,201

 

年金資産

 

△1,779,172

 

 

△2,079,215

 

 

 

△209,919

 

 

△207,013

 

非積立型制度の退職給付債務

 

32,099

 

 

42,864

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

 

△177,819

 

 

△164,149

 

 

 

区分

前連結会計年度
(平成26年3月31日)

当連結会計年度
(平成27年3月31日)

退職給付に係る負債

 

43,679

 

 

53,632

 

退職給付に係る資産

 

△221,498

 

 

△217,781

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

 

△177,819

 

 

△164,149

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

区分

前連結会計年度
(自 平成25年4月1日
  至 平成26年3月31日)

当連結会計年度
(自 平成26年4月1日
  至 平成27年3月31日)

勤務費用

 

42,118

 

 

43,685

 

利息費用

 

30,710

 

 

33,984

 

期待運用収益

 

△55,491

 

 

△59,906

 

過去勤務費用の費用処理額

 

△4,222

 

 

△6,247

 

数理計算上の差異の費用処理額

 

38,544

 

 

30,912

 

その他(臨時に支払った割増退職金等)

 

7,336

 

 

9,345

 

確定給付制度に係る退職給付費用

 

58,996

 

 

51,774

 

 

(注) 簡便法を採用している一部の当行海外支店及び一部の連結子会社の退職給付費用は、主として「勤務費用」に含めて計上しております。

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

区分

前連結会計年度
(自 平成25年4月1日
  至 平成26年3月31日)

当連結会計年度
(自 平成26年4月1日
  至 平成27年3月31日)

過去勤務費用

 

 

 

17,366

 

数理計算上の差異

 

 

 

△1,270

 

合計

 

 

 

16,095

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

区分

前連結会計年度
(平成26年3月31日)

当連結会計年度
(平成27年3月31日)

未認識過去勤務費用

 

16,426

 

 

33,793

 

未認識数理計算上の差異

 

△185,206

 

 

△186,477

 

合計

 

△168,779

 

 

△152,684

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度
(平成26年3月31日)

当連結会計年度
(平成27年3月31日)

国内株式

 

27.88%

 

 

31.13%

 

国内債券

 

25.95%

 

 

20.28%

 

外国株式

 

23.08%

 

 

22.72%

 

外国債券

 

7.90%

 

 

8.82%

 

生保一般勘定

 

8.41%

 

 

7.24%

 

その他

 

6.78%

 

 

9.81%

 

合計

 

100.00%

 

 

100.00%

 

 

(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度14.90%、当連結会計年度17.02%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

  主要な数理計算上の計算基礎

① 割引率

区分

前連結会計年度
(自 平成25年4月1日
  至 平成26年3月31日)

当連結会計年度
(自 平成26年4月1日
  至 平成27年3月31日)

国内

 

0.40%~1.50%

 

 

0.00%~1.00%

 

海外

 

3.30%~11.29%

 

 

3.30%~10.77%

 

 

 

② 予想昇給率

区分

前連結会計年度
(自 平成25年4月1日
  至 平成26年3月31日)

当連結会計年度
(自 平成26年4月1日
  至 平成27年3月31日)

国内  

 

3.20%~5.60%

 

 

3.20%~6.20%

 

海外

 

0.60%~10.00%

 

 

0.60%~10.00%

 

 

 

③ 長期期待運用収益率

区分

前連結会計年度
(自 平成25年4月1日
  至 平成26年3月31日)

当連結会計年度
(自 平成26年4月1日
  至 平成27年3月31日)

国内

 

0.68%~3.24%

 

 

0.59%~2.82%

 

海外

 

3.60%~8.68%

 

 

3.60%~10.77%

 

 

 

3 確定拠出制度

当行及び連結子会社の確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度を含む。)への要拠出額は前連結会計年度6,867百万円、当連結会計年度9,666百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

 

(税効果会計関係)

 1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

(平成27年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 貸倒引当金及び貸出金償却
損金算入限度超過額

381,906百万円

367,286百万円

 退職給付に係る負債

155,354百万円

165,865百万円

 有価証券評価損

103,862百万円

77,645百万円

 その他有価証券評価差額金

51,813百万円

24,651百万円

 税務上の繰越欠損金

11,812百万円

11,473百万円

 その他

312,739百万円

294,742百万円

繰延税金資産小計

1,017,488百万円

941,665百万円

評価性引当額

△207,181百万円

△147,818百万円

繰延税金資産合計

810,307百万円

793,847百万円

繰延税金負債

 

 

 その他有価証券評価差額金

△472,776百万円

△928,473百万円

 リース取引に係る未実現利益

△82,665百万円

△80,235百万円

 繰延ヘッジ損益

△24,878百万円

△74,866百万円

  合併時有価証券時価評価

△70,688百万円

△69,628百万円

 退職給付信託設定益

△58,082百万円

△52,651百万円

 在外子会社の留保利益

△28,714百万円

△33,603百万円

 その他

△175,665百万円

△188,111百万円

繰延税金負債合計

△913,472百万円

△1,427,570百万円

繰延税金資産の純額

△103,165百万円

△633,723百万円

 

 

2 連結財務諸表提出会社の法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(平成26年3月31日)

(平成27年3月31日)

法定実効税率

38.01%

35.64%

(調整)

 

 

  受取配当金等永久に益金に
 算入されない項目

△1.91%

△2.46%

  在外連結子会社との税率差異

△2.48%

△2.40%

  評価性引当額の増減

△5.44%

△1.04%

  持分法投資損益

△0.44%

△0.74%

  外国税額

0.19%

△0.60%

  子会社からの受取配当金消去

0.27%

1.32%

  税率変更による期末繰延税金
 負債の増額修正

1.01%

2.87%

  その他

2.55%

△2.48%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

31.76%

30.11%

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

  「所得税法等の一部を改正する法律」(平成27年法律第9号)及び「地方税法等の一部を改正する法律」(平成27年法律第2号)が平成27年3月31日に公布され、平成27年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引下げが行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の35.64%から、平成27年4月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異については33.10%に、平成28年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については32.34%となります。この税率変更により、繰延税金負債(繰延税金資産を控除した金額)は68,619百万円減少し、その他有価証券評価差額金は93,505百万円増加し、繰延ヘッジ損益は7,664百万円増加し、退職給付に係る調整累計額は645百万円増加し、法人税等調整額は33,195百万円増加しております。再評価に係る繰延税金負債は13,667百万円減少し、土地再評価差額金は同額増加しております。

 

 

(企業結合等関係)

  共通支配下の取引等

  (当行バンコック支店とアユタヤ銀行の統合)

当行は、連結子会社であるBank of Ayudhya Public Company Limited(以下、「アユタヤ銀行」という。)との間で締結した、平成25年9月18日付支店統合契約(Conditional Branch Purchase Agreement)に基づき、平成27年1月5日、当行バンコック支店(以下、「旧バンコック支店」という。)の事業をアユタヤ銀行に対して現物出資し、旧バンコック支店とアユタヤ銀行を統合いたしました。その概要は次のとおりであります。 

 

1 取引の概要

 (1) 対象となった事業の名称及び当該事業の内容

    事業の名称   旧バンコック支店
    事業の内容   商業銀行

 

 (2) 企業結合日

    平成27年1月5日

  

 (3) 企業結合の法的形式

    現物出資

 

 (4) 統合後企業の名称

    Bank of Ayudhya Public Company Limited

 

 (5) その他取引の概要に関する事項

平成25年9月18日に、当行及びアユタヤ銀行との間で合意した支店統合契約に基づき、タイ中央銀行による規制(One Presence Policy)への対応並びにアユタヤ銀行との広範な戦略的協業関係の最大化を企画し、行ったものであります。

 

2 実施した会計処理の概要

 企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」(平成25年9月13日 企業会計基準委員会)、及び企業会計基準適用指針第10号「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(平成25年9月13日 企業会計基準委員会)に基づき、共通支配下の取引等として処理しております。

 

3 少数株主との取引に係る当行の持分変動に関する事項

 旧バンコック支店の事業をアユタヤ銀行に対して現物出資し、アユタヤ銀行の普通株式を取得したことに伴って、資本剰余金が11,187百万円減少しております。