【注記事項】
(重要な会計方針)

 

1 特定取引資産・負債の評価基準及び収益・費用の計上基準

金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る短期的な変動、市場間の格差等を利用して利益を得る等の目的(以下、「特定取引目的」という。)の取引については、取引の約定時点を基準とし、貸借対照表上「特定取引資産」及び「特定取引負債」に計上するとともに、当該取引からの損益(利息、売却損益及び評価損益)を損益計算書上「特定取引収益」及び「特定取引費用」に計上しております。

特定取引資産及び特定取引負債の評価は、時価法により行っております。

なお、特定取引目的のデリバティブ取引については、特定の市場リスク及び特定の取引相手先の信用リスクの評価に関して、金融資産及び金融負債を相殺した後の正味の資産又は負債を基礎として、当該金融資産及び金融負債のグループを単位とした時価を算定しております。

 

2 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、子会社株式及び関連会社株式については移動平均法による原価法、その他有価証券については時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、ただし市場価格のない株式等については移動平均法による原価法により行っております。

なお、その他有価証券の評価差額については、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額を除き、全部純資産直入法により処理しております。

(2) 金銭の信託において信託財産を構成している有価証券の評価は、上記1及び2(1)と同じ方法により行っております。

なお、運用目的及び満期保有目的以外の金銭の信託の信託財産の構成物である有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。

 

3 デリバティブ取引の評価基準及び評価方法

デリバティブ取引(特定取引目的の取引を除く)の評価は、時価法により行っております。

なお、デリバティブ取引については、特定の市場リスク及び特定の取引相手先の信用リスクの評価に関して、金融資産及び金融負債を相殺した後の正味の資産又は負債を基礎として、当該金融資産及び金融負債のグループを単位とした時価を算定しております。

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

有形固定資産の減価償却は、定率法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建 物 : 15年~50年

その他 :  2年~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

無形固定資産は、定額法により償却しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、行内における利用可能期間(主として3年~10年)に対応して定額法により償却しております。

 (3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」及び「無形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。

なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

 

 

5 収益の認識基準

(1) 収益の認識方法

 顧客との契約から生じる収益は、その契約内容の取引の実態に応じて、契約毎に識別した履行義務の充足状況に基づき損益計算書に認識しております。

(2) 主な取引における収益の認識

 顧客との契約から生じる収益は、収益認識の時期の決定に重要な影響を与える項目である履行義務の充足時期を以下のとおり判定しており、それぞれの経済実態を忠実に表現する収益認識方法となっております。

 取引の対価は取引時点で現金決済するものが大宗であり、それ以外の取引から認識した債権についても、1年以内の回収を原則としております。

 役務取引等収益のうち為替業務収益は、主として送金・振込手数料から構成され、決済時点で認識しております。

 役務取引等収益のうち預金業務収益は、主としてATM利用料、定期的な口座管理サービス手数料から構成され、ATM利用料は取引実行時点で認識、定期的な口座管理サービス手数料はサービス提供期間にわたって収益計上しております。

 役務取引等収益のうち貸出業務収益は、主としてシンジケートローンにおける貸付期間中の事務管理の対価や、取引先に対する金融・財務に関するアドバイスの対価から構成され、サービス提供期間にわたって収益計上しております。

 役務取引等収益のうち証券関連業務収益は、主として証券会社に対する当行顧客紹介や取引仲介の対価から構成され、証券会社が当行顧客にサービスを提供した時点で認識しております。

 役務取引等収益のうちカード関連業務収益は、主として加盟店手数料、フランチャイズからのロイヤルティ収益から構成され、加盟店手数料はクレジット売上データが到着した時点で収益を計上し、フランチャイズからのロイヤルティ収益等は、サービス提供期間にわたって収益計上しております。

 

6 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建資産・負債及び海外支店勘定は、取得時の為替相場による円換算額を付す子会社株式及び関連会社株式を除き、主として決算日の為替相場による円換算額を付しております。

 

 

7 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

貸倒引当金は、予め定めている資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。

破産、特別清算、手形交換所における取引停止処分等、法的・形式的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下、「破綻先」という。)に対する債権及び実質的に経営破綻に陥っている債務者(以下、「実質破綻先」という。)に対する債権については、下記直接減額後の帳簿価額から担保の処分可能見込額及び保証による回収が可能と認められる額を控除し、その残額を計上しております。今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下、「破綻懸念先」という。)に対する債権のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積ることができない債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収が可能と認められる額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断して必要と認められる額を計上しております。破綻懸念先及び今後の管理に注意を要する債務者に対する債権のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積ることができる債権については、当該キャッシュ・フローを当初の約定利子率で割り引いた金額と債権の帳簿価額との差額を計上しております。

上記以外の債権については、主として今後1年間の予想損失額又は貸出金の平均残存期間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、1年間又は貸出金の平均残存期間の貸倒実績又は倒産実績を基礎とした貸倒実績率又は倒産確率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、これに将来見込み等必要な調整を加えて算定しております。特定海外債権については、対象国の政治経済情勢等に起因して生じる損失見込額を特定海外債権引当勘定として計上しております。

すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業部店及び審査所管部が資産査定を実施し、当該部署から独立した与信監査部署が査定結果を監査しております。

なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しており、その金額は182,148百万円(前事業年度末は206,061百万円)であります。

(2) 賞与引当金

賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

 

(4) 株式給付引当金

株式給付引当金は、取締役等への株式報酬制度における報酬支払いに備えるため、取締役等に対する報酬の支給見込額のうち、当事業年度末までに発生していると認められる額を計上しております。

(5) 退職給付引当金

退職給付引当金は、従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、必要額を計上しております。また、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。なお、過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法は次のとおりであります。

過去勤務費用
   その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として10年)による定額法により費用処理
  数理計算上の差異
  各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として10年)による定額法により
 按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理

(6) ポイント引当金

ポイント引当金は、「スーパーICカード」等におけるポイントの将来の利用による負担に備えるため、未利用の付与済ポイントを金額に換算した残高のうち、将来利用される見込額を見積もり、必要と認められる額を計上しております。

(7) 偶発損失引当金

偶発損失引当金は、オフバランス取引や各種の訴訟や内外規制当局による検査・調査等に関して偶発的に発生する損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失の見積額を計上しております。

 

8 リース取引の処理方法

(借手側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引は、通常の売買処理に係る方法に準じて会計処理を行い、リース資産の減価償却の方法については、リース期間を耐用年数とした定額法によっております。残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

また、リース資産及びリース債務は、リース料総額から利息相当額の合理的な見積額を控除しない方法により計上しております。

 

 

 

9 ヘッジ会計の方法

(1) 金利リスク・ヘッジ

金融資産・負債から生じる金利リスクを対象とするヘッジ会計のヘッジ対象を識別する方法は、主として、業種別委員会実務指針第24号「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(2022年3月17日 日本公認会計士協会。以下、「業種別委員会実務指針第24号」という。)及び会計制度委員会報告第14号「金融商品会計に関する実務指針」(平成12年1月31日 日本公認会計士協会)に示されている取扱いによる包括ヘッジ又は個別ヘッジによっております。ヘッジ会計の方法は、繰延ヘッジによっております。

固定金利の預金・貸出金等の相場変動を相殺するヘッジにおいては、個別に又は業種別委員会実務指針第24号に基づき一定の残存期間毎にグルーピングしてヘッジ対象を識別し、金利スワップ取引等をヘッジ手段として指定しております。その他有価証券に区分している固定金利の債券の相場変動を相殺するヘッジにおいては、同一種類毎にヘッジ対象を識別し、金利スワップ取引等をヘッジ手段として指定しております。ヘッジ対象とヘッジ手段に関する重要な条件がほぼ同一となるようなヘッジ指定を行っているため、高い有効性があるとみなしており、これをもって有効性の判定に代えております。

変動金利の預金・貸出金等及び短期固定金利の預金・貸出金等に係る予定取引のキャッシュ・フローを固定するヘッジにおいては、業種別委員会実務指針第24号に基づき金利インデックス及び一定の金利改定期間毎にグルーピングしてヘッジ対象を識別し、金利スワップ取引等をヘッジ手段として指定しております。ヘッジ対象とヘッジ手段に関する重要な条件がほぼ同一となるようなヘッジ指定を行っているため、高い有効性があるとみなしており、これをもって有効性の判定に代えているほか、金利変動要素の相関関係の検証により有効性の評価を行っております。

(2) 為替変動リスク・ヘッジ

外貨建の金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計については、業種別委員会実務指針第25号「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(2020年10月8日 日本公認会計士協会。以下、「業種別委員会実務指針第25号」という。)に基づき、外貨建金銭債権債務等を通貨毎にグルーピングしてヘッジ対象を識別し、同一通貨の通貨スワップ取引及び為替予約(資金関連スワップ取引)をヘッジ手段として指定しており、ヘッジ会計の方法は、繰延ヘッジによっております。

また、外貨建子会社株式及び外貨建関連会社株式並びに外貨建その他有価証券(債券以外)の為替変動リスクをヘッジするため、同一通貨の外貨建金銭債権債務及び為替予約をヘッジ手段として包括ヘッジ又は個別ヘッジを行っており、ヘッジ会計の方法は、外貨建子会社株式及び外貨建関連会社株式については繰延ヘッジ、外貨建その他有価証券(債券以外)については時価ヘッジによっております。

(3) 株価変動リスク・ヘッジ

その他有価証券のうち、政策投資目的で保有する株式の相場変動リスクをヘッジするため、トータル・リターン・スワップをヘッジ手段として個別ヘッジを行っており、ヘッジの有効性評価については、ヘッジ対象の時価変動等とヘッジ手段の時価変動等との相関関係を検証する方法により行っております。ヘッジ会計の方法は、時価ヘッジによっております。

(4) 内部取引等

デリバティブ取引のうち特定取引勘定とそれ以外の勘定との間(又は内部部門間)の内部取引については、ヘッジ手段として指定している金利スワップ取引及び通貨スワップ取引等に対して、業種別委員会実務指針第24号及び同第25号に基づき、恣意性を排除し厳格なヘッジ運営が可能と認められる対外カバー取引の基準に準拠した運営を行っているため、当該金利スワップ取引及び通貨スワップ取引等から生じる損益又は評価差額を消去せずに当事業年度の損益として処理し、あるいは繰延処理を行っております。

 

 

10 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) 消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税(以下、「消費税等」という。)の会計処理は、税抜方式によっております。なお、有形固定資産に係る控除対象外消費税等は、発生した事業年度の費用に計上しております。

(3) グループ通算制度の適用

当行は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループを通算親会社とするグループ通算制度を適用しております。

(4) 手形割引及び再割引の会計処理

手形割引及び再割引は、業種別委員会実務指針第24号に基づき金融取引として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 貸倒引当金の算定

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度末の貸借対照表に計上した貸倒引当金額は641,107百万円(前事業年度末は650,033百万円)であります。

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結財務諸表の「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

2 デリバティブ取引の時価評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

デリバティブ取引は、時価で算定され資産及び負債として計上しております。当事業年度末の貸借対照表に計上した、デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務の純額は、合計△451,176百万円(前事業年度末は△245,088百万円)、うちレベル2は△596,260百万円(前事業年度末は△307,241百万円)、うちレベル3は145,142百万円(前事業年度末は51,734百万円)であります。なお、合計で正味の債務となる場合は、△で示しております。

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結財務諸表の「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

 

(会計方針の変更)

 (会計基準等の改正等に伴う会計方針の変更)

 (時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

 企業会計基準適用指針第31号「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(2021年6月17日 企業会計基準委員会。以下、「時価算定適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。

 なお、当該適用指針の適用に伴う、当行の財務諸表への影響はありません。

 

(表示方法の変更)

 (損益計算書関係)

 前事業年度において、「法人税、住民税及び事業税」に含めていた「法人税等還付税額」は、金額の重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「法人税、住民税及び事業税」に表示していた190,928百万円は、「法人税、住民税及び事業税」202,647百万円、「法人税等還付税額」△11,718百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

 (連結納税制度からグループ通算制度への移行)

 当行は、当事業年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、実務対応報告第42号「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(2021年8月12日 企業会計基準委員会。以下、「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。

 

 

(貸借対照表関係)

 

※1 関係会社の株式及び出資金総額

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

株式及び出資金

3,462,887

百万円

3,485,870

百万円

 

 

※2 無担保及び有担保の消費貸借契約により貸し付けている有価証券が、「有価証券」及び「買入金銭債権」に含まれておりますが、その合計金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

 

107,041

百万円

128,221

百万円

 

 

消費貸借契約により借り入れている有価証券及び買現先取引により売戻し条件付で購入した有価証券等のうち、売却又は再担保という方法で自由に処分できる権利を有する有価証券は次のとおりであります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

再担保に差し入れている有価証券

4,140,749

百万円

5,180,550

百万円

当事業年度末に当該処分をせずに
所有している有価証券

4,961,514

百万円

5,262,288

百万円

 

 

手形割引により受け入れた銀行引受手形、商業手形、荷付為替手形及び買入外国為替は、売却又は担保差入という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、その額面金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

 

1,111,906

百万円

1,061,082

百万円

 

 

上記の内、手形の再割引により引き渡した買入外国為替の額面金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

 

8,552

百万円

8,289

百万円

 

 

※3 銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。なお、債権は、貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに注記されている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)であります。

 

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権額

105,796

百万円

74,313

百万円

危険債権額

601,264

百万円

544,648

百万円

要管理債権額

282,145

百万円

464,199

百万円

 三月以上延滞債権額

5,601

百万円

17,167

百万円

  貸出条件緩和債権額

276,544

百万円

447,032

百万円

小計額

989,206

百万円

1,083,162

百万円

正常債権額

99,472,730

百万円

107,103,161

百万円

合計額

100,461,936

百万円

108,186,323

百万円

 

 

 

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。
 三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。
 貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権並びに三月以上延滞債権に該当しないものであります。
 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、三月以上延滞債権並びに貸出条件緩和債権以外のものに区分される債権であります。
 なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

※4 担保に供している資産は次のとおりであります。 

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

担保に供している資産

 

 

 

 

 現金預け金

30,000

百万円

182,106

百万円

 有価証券

16,557,616

百万円

9,928,468

百万円

 貸出金

10,679,298

百万円

11,433,414

百万円

  計

27,266,915

百万円

21,543,989

百万円

 

 

 

 

 

担保資産に対応する債務

 

 

 

 

 預金

32,568

百万円

82,484

百万円

  コールマネー

5,702

百万円

百万円

 借用金

26,982,557

百万円

21,347,553

百万円

 外国為替

191,191

百万円

4,267

百万円

 支払承諾

36,394

百万円

14,765

百万円

 

 

上記のほか、為替決済等の取引の担保あるいは先物取引証拠金等の代用として、次のものを差し入れております。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

現金預け金

265,763

百万円

427,438

百万円

特定取引資産

531,854

百万円

956,696

百万円

有価証券

13,215,701

百万円

14,630,485

百万円

貸出金

1,022,986

百万円

1,107,742

百万円

 

 

 

また、売現先取引による買戻し条件付の売却又は現金担保付債券貸借取引による貸出を行っている資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

特定取引資産

160,954

百万円

363,974

百万円

有価証券

5,747,942

百万円

19,356,906

百万円

 計

5,908,896

百万円

19,720,880

百万円

 

 

 

 

 

対応する債務

 

 

 

 

 売現先勘定

5,924,953

百万円

19,178,594

百万円

 債券貸借取引受入担保金

百万円

181,473

百万円

 

 

なお、国債の銘柄後決め方式GCレポ取引による差し入れを行っている資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

有価証券

695,798

百万円

1,668,012

百万円

 

 

※5 当座貸越契約及び貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸し付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

融資未実行残高

78,858,837

百万円

87,051,883

百万円

 

 

なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのものが必ずしも当行の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これらの契約の多くには、金融情勢の変化、債権の保全、その他相当の事由があるときは、当行が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をすることができる旨の条項が付けられております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も定期的に予め定めている行内手続に基づき顧客の業況等を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。

 

※6 有形固定資産の圧縮記帳額

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

圧縮記帳額

55,302

百万円

52,274

百万円

(当該事業年度の圧縮記帳額)

(百万円)

(百万円)

 

 

※7 借用金には、他の債務よりも債務の履行が後順位である旨の特約が付された劣後特約付借入金が含まれております。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

劣後特約付借入金

8,752,450

百万円

11,190,282

百万円

 

 

※8 社債には、劣後特約付社債が含まれております。

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

劣後特約付社債

236,000

百万円

176,000

百万円

 

 

※9 「有価証券」中の社債及びその他の証券のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する当行の保証債務の額

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

 

259,497

百万円

313,903

百万円

 

 

 

※10 偶発債務

   (訴訟等)
   当行は、各種の訴訟や内外規制当局による検査・調査等に対応しておりますが、これらの中には、現時点におい
  て、将来の損失発生の可能性が高くはないものの、一定程度あると合理的に見込まれるものもあります。これらに
  ついては引当金を計上しておりませんが、現時点での情報や専門家による助言を踏まえ、当行の財政状態、経営成
  績及びキャッシュ・フローに重大な影響を及ぼさないと認識しております。

   なお、損失が将来発生する可能性が高く、損失額を合理的に見積もることができるものについては、現時点での
  情報や専門家による助言を踏まえ、偶発損失引当金の計上基準に基づいて引当金を計上しており、損失が実現した
  場合でも、当行の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに重大な影響を及ぼさないと認識しております。

 

(損益計算書関係)

※1 その他の特別利益には、次のものを含んでおります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(自 2021年4月 1日

(自 2022年4月 1日

 

至 2022年3月31日)

至 2023年3月31日)

子会社株式売却益

―百万円

415,106百万円

 

 

(注) 子会社株式売却益はMUFG Americas Holdings Corporationとの取引に伴うものであります。

 

※2 その他の特別損失には、次のものを含んでおります。

 

前事業年度

当事業年度

 

(自 2021年4月 1日

(自 2022年4月 1日

 

至 2022年3月31日)

至 2023年3月31日)

年金バイアウトに伴う損失

―百万円

78,111百万円

 

 

(有価証券関係)
子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2022年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

 子会社株式

484,078

921,213

437,134

 関連会社株式

141,516

240,332

98,816

合計

625,594

1,161,545

535,950

 

 

当事業年度(2023年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

 子会社株式

484,078

869,620

385,541

 関連会社株式

126,068

222,857

96,788

合計

610,147

1,092,477

482,330

 

 

(注) 上表に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

(百万円)

当事業年度

(2023年3月31日)

(百万円)

 子会社株式

2,779,740

2,780,373

 関連会社株式

57,553

95,349

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 貸倒引当金及び貸出金償却
損金算入限度超過額

251,879

百万円

246,526

百万円

 有価証券評価損

380,553

百万円

366,096

百万円

 その他有価証券評価差額金

24,125

百万円

157,414

百万円

 退職給付引当金

86,460

百万円

81,915

百万円

 偶発損失引当金

26,801

百万円

21,849

百万円

  減価償却費及び減損損失

79,581

百万円

83,516

百万円

 土地合併減価調整

23,092

百万円

21,589

百万円

  繰延ヘッジ損益

58,578

百万円

214,061

百万円

 その他

165,521

百万円

258,332

百万円

繰延税金資産小計

1,096,596

百万円

1,451,302

百万円

評価性引当額

△405,398

百万円

△394,772

百万円

繰延税金資産合計

691,197

百万円

1,056,530

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△488,129

百万円

△444,899

百万円

  合併時有価証券時価引継

△49,314

百万円

△47,152

百万円

 退職給付信託設定益

△45,216

百万円

△45,128

百万円

 その他

△71,293

百万円

△120,722

百万円

繰延税金負債合計

△653,953

百万円

△657,903

百万円

繰延税金資産の純額

37,243

百万円

398,626

百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった

主な項目別の内訳

 

 

前事業年度

当事業年度

 

(2022年3月31日)

(2023年3月31日)

法定実効税率

30.62%

30.62%

(調整)

 

 

   外国子会社から受ける

   配当益金不算入

△1.72%

△13.83%

  受取配当金等永久に益金に
 算入されない項目

△2.88%

△0.70%

  評価性引当額の増減

△7.21%

△0.86%

   その他有価証券評価差額金
 に対する課税

13.36%

-%

  子会社株式売却益に係る課税

-%

3.97%

  その他

2.02%

△1.11%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.19%

18.08%

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当行は、グループ通算制度の適用により、実務対応報告第42号「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(2021年8月12日 企業会計基準委員会)に従って法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理を行っております。

 

(企業結合等関係)

 (MUFG Union Bank, N.A.の一部事業の譲受)
   連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。