第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある新たな事項又は重要な変更として当社が認識しているものは以下のとおりです。本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は、別段の記載のない限り、本四半期報告書提出日現在において判断したものです。

なお、以下の見出しに付された項目番号は、前事業年度の有価証券報告書における「第一部 企業情報 第2 事業の状況 2 事業等のリスク」の項目番号に対応するものです。

 

当社グループは、各種のリスクシナリオが顕在化した場合の影響度と蓋然性に基づき、その重要性を判定しており、今後約1年間で最も注意すべきリスク事象をトップリスクとして特定しています。2020年7月の当社リスク委員会において特定されたトップリスクのうち、主要なものは以下のとおりです。当社グループでは、トップリスクを特定することで、それに対しあらかじめ必要な対策を講じて可能な範囲でリスクを制御するとともに、リスクが顕在化した場合にも機動的な対応が可能となるように管理を行っています。また、経営層を交えてトップリスクに関し議論することで、リスク認識を共有した上で実効的対策を講じるように努めています。

 

主要なトップリスク

リスク事象

リスクシナリオ(例)

収益力低下(含む資金収益力低下)

・ 新型コロナウイルス感染拡大、世界的な経済停滞を背景とする、各国の中央銀行の金融政策による国内外金利の一段の引き下げに伴う資金収益低下等を含む、全般的な収益力の低下。

リスクアセット増加

・ 資金繰り支援として新規・追加融資の要請に応えることによるリスクアセットの増加、及び当社グループの自己資本比率の低下。

外貨流動性リスク

・ 市況悪化による外貨流動性の枯渇又はコストの大幅な増加。

与信費用増加

・ グローバルベースで実体経済が急速に失速することに伴う与信費用増加。

・ 与信集中業種等における信用悪化に伴う与信費用増加。

ITリスク

・ サイバー攻撃による顧客情報の流出、サービス停止及び評判悪化等。

・ システム障害発生による補償費用支払及び評判悪化等。

マネー・ローンダリングや経済制裁への対応、贈収賄・汚職防止に関するリスク

・ マネー・ローンダリングや経済制裁への対応、贈収賄・汚職防止に関連する規制の違反による業務停止命令等の処分や課徴金等の支払及び評判悪化等。

市場コンダクトリスク

・ 市場業務における法令等への不適切な対応、社会規範・市場慣行・商習慣に反する行為、顧客視点の欠如等による業務停止命令等の処分や課徴金等の支払及び評判悪化等。

外的要因(感染症・地震・水害・テロ等)に関するリスク

・ 感染症、自然災害、紛争・テロ等の外的要因による、当社グループの業務の全部又は一部への障害及び対応費用増加。

気候変動に関するリスク

・ 気候変動に関するリスクへの対応や開示が不十分であると見做されることによる当社グループの企業価値の毀損。

・ 取引先への影響を通じた当社与信ポートフォリオ管理・運営への影響。

 

※リスク事象:2020年7月の当社リスク委員会での審議を経て、取締役会に報告されたものの一例です。一般的に起こり得る事象で、当社固有でない情報も含まれます。

 

 

15.当社グループの格下げ等に伴う資金流動性等の悪化リスク

格付機関による当社グループの格下げにより、当社グループの市場業務及びその他の業務が悪影響を受けるおそれがあります。特に外貨調達においては、調達コストの増加、又は調達余力の減少により、当社グループの流動性や収益力が悪影響を受ける、また市場業務においては、担保拠出の追加が求められる、又は顧客からの信用低下等を起因に一定の取引を行うことができなくなる等の悪影響を受けるおそれがあります。例えば、2020年3月末時点のデリバティブ取引及び信用格付に基づいて、当社及びその主要3子会社(株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社及び三菱UFJ証券ホールディングス株式会社)の格付が全て1段階格下げされたと仮定した場合、合計で約588億円、全て2段階格下げされたと仮定した場合、合計で約870億円の追加担保をMUFG及びその主要3子会社が提供する必要があったと推定されます。なお、2020年4月に、Fitch Ratingsは当社、三菱UFJ銀行及び三菱UFJ信託銀行の長期発行体デフォルト格付をA(弱含み)からA-(安定的)に1段階格下げし、Standard and Poor'sは同3社のアウトルックを「ポジティブ」から「安定的」に変更しました。また、2020年8月に、Fitch Ratingsは同3社及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社のアウトルックを「安定的」から「弱含み」に変更しました。

格付機関は、当社の財務体質や当社グループの関連子会社の評価、国内外の金融業界全体に影響を与える要因などに基づいて、当社を定期的に評価していますが、当社グループがコントロールできない要因も含まれており、また、格付評価機関の評価手法については当社がコントロールしうるものではありません。当社は、資金流動性リスク管理上の指標を設ける等、適正な資金流動性の確保に努めておりますが、上記要因などに基づく評価又は格付方法の変更の結果、当社の格付又は当社子会社の格付が引き下がる可能性があり、かかる事態が生じた場合には、当社グループの市場業務及び他の業務の収益性に悪影響を与えるおそれや、当社グループの財政状態及び経営成績にも悪影響を与えるおそれがあります。

 

18.システム、サイバー攻撃等に関するリスク

当社グループのシステム(業務委託先等の第三者のシステムを含みます。)は、事業を行う上で非常に重要な要素の一つであり、リモートワークや非対面チャネルを通じた業務の拡大やデジタル戦略を推進している中で特に重要性が高まっており、適切な設計やテストの実施等によりシステム障害等を未然に防止し、セキュリティ面に配慮したシステムの導入に努めていますが、システム障害やサイバー攻撃、不正アクセス、コンピュータウィルス感染、人為的ミス、機器の故障、通信事業者等の第三者の役務提供の瑕疵、新技術、新たなシステムや手段への不十分な対応等を完全には防止できない可能性があります。また、すべてのビジネス要件や金融機関に対する規制強化の高まりからくる規制要件に対応するシステムの高度化への要請を十分に満たせない可能性や、市場や規制の要請に応えるために必要なシステム構築や更新がその作業自体の複雑性等から計画どおりに完了しない可能性があります。その場合、情報通信システムの不具合や不備が生じ、取引処理の誤りや遅延等の障害、情報の流出等が生じ、業務の停止及びそれに伴う損害賠償の負担その他の損失が発生する可能性、当社グループの信頼が損なわれ又は評判が低下する可能性、行政処分の対象となる可能性、並びにこれらの事象に対応するための追加費用等が発生する可能性があります。

 

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

以下の記載における将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであり、リスクと不確実性を内包しているため、将来生じる実際の結果と大きく異なる可能性もありますので、ご留意ください。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

当第1四半期連結累計期間の業績につきましては、以下のとおりとなりました。

 

当第1四半期連結累計期間の連結業務粗利益は、バンクダナモンの連結子会社化に伴う資金利益の増加に加え、債券関係損益の増加もあり、前第1四半期連結累計期間比1,221億円増加して10,778億円となりました。

営業費は、前第1四半期連結累計期間比87億円増加して6,787億円となり、連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前、信託勘定償却前)は、前第1四半期連結累計期間比1,134億円増加して3,991億円となりました。

与信関係費用総額は、新型コロナウイルス感染症拡大による世界的な信用リスクの増加や、海外連結子会社における会計方針の変更(「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 (会計方針の変更) (追加情報) (米国財務会計基準審議会会計基準更新書(ASU)第2016-13号「金融商品-信用損失」の適用)」ご参照)の影響もあり、前第1四半期連結累計期間比1,791億円増加しました。

株式等関係損益は、株式等売却益の減少を主因に前第1四半期連結累計期間比179億円減少しました。

このほか、持分法による投資損益が前第1四半期連結累計期間比226億円減少したことに加えて、退職給付費用の増加等もあり、経常利益は前第1四半期連結累計期間比1,730億円減少して2,777億円となりました。
 特別損益は、持分法投資先に対する持分変動損失が減少も、前第1四半期連結累計期間における子会社株式売却益の剥落もあり、前第1四半期連結累計期間比215億円減少、以上の結果、親会社株主に帰属する四半期純利益は、前第1四半期連結累計期間比2,057億円減少して1,834億円となりました。

 

財政状態につきましては、総資産が前連結会計年度末比53,335億円増加して3,419,049億円、純資産は前連結会計年度末比423億円増加して168,980億円となりました。

主要な勘定残高といたしましては、資産の部では、貸出金が前連結会計年度末比30,408億円増加して1,121,554億円、有価証券が前連結会計年度末比11,604億円増加して667,156億円となりました。負債の部では、預金が前連結会計年度末比107,431億円増加して1,983,667億円となりました。

 

なお、金融再生法に基づく開示債権比率は、前連結会計年度末比0.03ポイント上昇して0.68%となりました。

 

当第1四半期連結累計期間における主な項目の分析は、以下のとおりであります。

 

 

[経営成績の分析]

 

(単位:億円)

前第1四半期
連結累計期間
(A)

当第1四半期
連結累計期間
(B)

前第1四半期
連結累計期間比
(B-A)

連結業務粗利益

9,557

10,778

1,221

(信託勘定償却前連結業務粗利益)

(9,557)

(10,778)

(1,221)

 

資金利益

4,443

4,690

247

 

信託報酬

313

367

54

 

 

うち与信関係費用(信託勘定)

 

役務取引等利益

3,038

2,929

△109

 

特定取引利益

595

1,154

558

 

その他業務利益

1,166

1,636

470

 

 

うち国債等債券関係損益

852

1,659

807

営業費

6,700

6,787

87

 

うちのれん償却額

44

38

△6

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前、信託勘定・のれん償却前)

2,901

4,029

1,127

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前、信託勘定償却前)

2,856

3,991

1,134

一般貸倒引当金繰入額(△は繰入)

△530

△530

連結業務純益

2,856

3,460

603

臨時損益(△は費用)

1,651

△682

△2,334

 

与信関係費用

△258

△1,066

△807

 

 

貸出金償却

△262

△403

△141

 

 

個別貸倒引当金繰入額

△605

△605

 

 

その他の与信関係費用

3

△57

△60

 

貸倒引当金戻入益

393

△393

 

偶発損失引当金戻入益(与信関連)

42

△42

 

償却債権取立益

163

146

△17

 

株式等関係損益

239

60

△179

 

 

株式等売却益

368

175

△193

 

 

株式等売却損

△87

△80

7

 

 

株式等償却

△41

△34

6

 

持分法による投資損益

792

566

△226

 

その他の臨時損益

278

△389

△667

経常利益

4,508

2,777

△1,730

特別損益

75

△139

△215

 

うち持分変動損失

△213

△165

47

 

うち子会社株式売却益

302

△302

税金等調整前四半期純利益

4,584

2,638

△1,945

法人税、住民税及び事業税

566

956

390

法人税等調整額

△119

△327

△208

法人税等合計

447

628

181

四半期純利益

4,137

2,009

△2,127

非支配株主に帰属する四半期純利益

245

174

△70

親会社株主に帰属する四半期純利益

3,891

1,834

△2,057

 

(参考)

 

 

 

与信関係費用総額(△は費用) *

341

△1,450

△1,791

 

* 与信関係費用(信託勘定)+一般貸倒引当金繰入額+与信関係費用(臨時損益)+貸倒引当金戻入益
+偶発損失引当金戻入益(与信関連)+償却債権取立益

(注) 時価算定会計基準及び時価算定適用指針を前連結会計年度末より適用しており、前第1四半期連結累計期間については当該会計基準等を遡及適用した後の数値を記載しております。

 

[財政状態の分析]

以下、(2行合算)は、株式会社三菱UFJ銀行及び三菱UFJ信託銀行株式会社の単体数値の単純合算を示しております。

 

(i)貸出金(含む信託勘定)

貸出金(含む信託勘定)は、海外店及び海外子会社が減少も、国内店が増加し、前連結会計年度末比30,142億円増加して1,124,886億円となりました。

 

(単位:億円)

前連結
会計年度末
(A)

当第1四半期
連結会計期間末
(B)

前連結
会計年度末比
(B-A)

貸出金残高(含む信託勘定)

 

1,094,744

1,124,886

30,142

うち国内店*

632,891

681,499

48,607

うち住宅ローン

 

148,201

147,958

△242

うち海外店

 

261,235

247,599

△13,635

うち国内子会社〔アコム〕

 

11,043

10,622

△420

うち国内子会社〔三菱UFJニコス〕

 

1,808

1,684

△123

うち海外子会社〔MUAH〕

95,154

96,299

1,144

うち海外子会社〔アユタヤ銀行〕

48,563

46,854

△1,709

うち海外子会社〔MUFGバンク(ヨーロッパ)〕

11,853

11,616

△237

うち海外子会社〔バンクダナモン〕

10,169

8,793

△1,375

 

* 2行間の貸出金及び持株会社、MUAH、並びにアユタヤ銀行向け貸出金を除いております。

 

<参考> 金融再生法開示債権の状況(2行合算+信託勘定)

 

金融再生法に基づく開示債権比率は、前連結会計年度末比0.03ポイント上昇して0.68%となりました。

 

(単位:億円)

前連結
会計年度末
(A)

当第1四半期
連結会計期間末
(B)

前連結
会計年度末比
(B-A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 

1,219

1,605

385

危険債権

 

3,109

3,295

186

要管理債権

 

2,212

2,219

6

開示債権合計(A)

 

6,542

7,121

578

総与信合計(B)

 

1,006,082

1,034,671

28,589

開示債権比率(A)/(B)

 

0.65%

0.68%

0.03%

 

 

(ⅱ)預金(2行合算)

預金(2行合算)は、国内法人預金その他、国内個人預金、海外店ともに増加し、前連結会計年度末比103,495億円増加して1,797,258億円となりました。

 

(単位:億円)

前連結
会計年度末
(A)

当第1四半期
連結会計期間末
(B)

前連結
会計年度末比
(B-A)

預金

 

1,693,763

1,797,258

103,495

うち国内個人預金

 

793,176

819,052

25,876

うち国内法人預金その他

 

665,778

731,029

65,251

うち海外店

 

229,063

242,539

13,476

 

(注) 譲渡性預金、特別国際金融取引勘定分、並びに2行間の一部預金を除いております。

 

(ⅲ)その他有価証券評価差額

その他有価証券評価差額は、国内株式及びその他(含む外国株式及び外国債券)が増加し、前連結会計年度末比4,492億円増加して33,378億円となりました。

 

(単位:億円)

前連結
会計年度末
(A)

当第1四半期
連結会計期間末
(B)

前連結
会計年度末比
(B-A)

その他有価証券評価差額

 

28,886

33,378

4,492

国内株式

 

21,399

25,376

3,977

国内債券

 

1,713

1,707

△6

その他

 

5,772

6,293

521

 

 

[セグメント別の状況]

当第1四半期連結累計期間における主な報告セグメントの営業純益は、法人・リテール事業本部で前第1四半期連結累計期間比126億円減少して466億円、コーポレートバンキング事業本部で前第1四半期連結累計期間比29億円減少して519億円、グローバルCIB事業本部で前第1四半期連結累計期間比43億円減少して335億円、グローバルコマーシャルバンキング事業本部で前第1四半期連結累計期間比329億円増加して758億円、受託財産事業本部で前第1四半期連結累計期間比8億円増加して198億円、市場事業本部で前第1四半期連結累計期間比1,224億円増加して2,400億円となりました。

なお、当第1四半期連結累計期間において、事業本部間の粗利益・経費の配賦方法を変更しており、前第1四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の算定方法に基づいた数値で比較をしております。また、「(会計方針の変更) (追加情報)」に記載のとおり、時価算定会計基準等を前連結会計年度末より適用しており、前第1四半期連結累計期間のセグメント情報については、当該会計基準等を遡及適用した後の数値を記載しております。

 

 

[国内・海外別収支]

国内・海外別収支の内訳は次のとおりであります。

当第1四半期連結累計期間の資金運用収支・信託報酬・役務取引等収支・特定取引収支・その他業務収支の合計は国内が8,976億円で前年同期比1,576億円の増益、海外が4,793億円で前年同期比422億円の増益となり、合計では10,778億円で前年同期比1,221億円の増益となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前第1四半期連結累計期間

342,528

268,454

166,679

444,303

当第1四半期連結累計期間

429,514

281,262

241,725

469,051

 うち資金運用収益

前第1四半期連結累計期間

564,180

672,684

260,031

976,834

当第1四半期連結累計期間

558,498

513,598

307,101

764,995

 うち資金調達費用

前第1四半期連結累計期間

221,651

404,230

93,351

532,530

当第1四半期連結累計期間

128,984

232,336

65,376

295,944

信託報酬

前第1四半期連結累計期間

30,174

3,211

2,008

31,378

当第1四半期連結累計期間

36,022

3,130

2,356

36,796

役務取引等収支

前第1四半期連結累計期間

238,590

114,915

49,610

303,895

当第1四半期連結累計期間

221,093

127,867

56,007

292,953

 うち役務取引等
 収益

前第1四半期連結累計期間

310,275

145,617

94,080

361,812

当第1四半期連結累計期間

285,020

159,381

95,690

348,711

 うち役務取引等
 費用

前第1四半期連結累計期間

71,685

30,702

44,469

57,917

当第1四半期連結累計期間

63,927

31,513

39,683

55,757

特定取引収支

前第1四半期連結累計期間

38,401

26,942

5,778

59,565

当第1四半期連結累計期間

45,362

66,063

△3,997

115,423

 うち特定取引収益

前第1四半期連結累計期間

38,402

44,109

22,946

59,565

当第1四半期連結累計期間

48,044

140,162

72,783

115,423

 うち特定取引費用

前第1四半期連結累計期間

0

17,166

17,167

当第1四半期連結累計期間

2,681

74,098

76,780

その他業務収支

前第1四半期連結累計期間

90,303

23,530

△2,775

116,608

当第1四半期連結累計期間

165,684

1,029

3,047

163,665

 うちその他業務
 収益

前第1四半期連結累計期間

128,280

62,229

44,131

146,378

当第1四半期連結累計期間

316,198

79,599

65,651

330,146

 うちその他業務
 費用

前第1四半期連結累計期間

37,977

38,698

46,906

29,770

当第1四半期連結累計期間

150,514

78,570

62,604

166,480

 

(注) 1 「国内」とは、当社及び国内に本店を有する連結子会社(海外店を除く。以下、「国内連結子会社」という。)であります。
「海外」とは、国内連結子会社の海外店及び海外に本店を有する連結子会社(以下、「海外連結子会社」という。)であります。

2 「資金調達費用」は金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。

3 「相殺消去額」とは、連結会社間の内部取引等に係る消去額合計であります。

4 時価算定会計基準及び時価算定適用指針を前連結会計年度末より適用しており、前第1四半期連結累計期間の国内・海外別収支については、当該会計基準等を遡及適用した後の数値を記載しております。

 

 

[国内・海外別役務取引の状況]

国内及び海外の役務取引等収支の状況は次のとおりであります。

当第1四半期連結累計期間の国内の役務取引は、役務取引等収益が2,850億円で前年同期比252億円の減収、役務取引等費用が639億円で前年同期比77億円減少した結果、役務取引等収支では、前年同期比174億円減少して2,210億円となりました。海外の役務取引は、役務取引等収益が1,593億円で前年同期比137億円の増収、役務取引等費用が315億円で前年同期比8億円増加した結果、役務取引等収支では、前年同期比129億円増加して1,278億円となりました。

この結果、役務取引等収支合計では前年同期比109億円減少して2,929億円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前第1四半期連結累計期間

310,275

145,617

94,080

361,812

当第1四半期連結累計期間

285,020

159,381

95,690

348,711

  うち為替業務

前第1四半期連結累計期間

37,646

2,962

579

40,029

当第1四半期連結累計期間

35,044

3,076

605

37,514

 うちその他
 商業銀行業務

前第1四半期連結累計期間

49,482

62,951

9,525

102,908

当第1四半期連結累計期間

43,788

52,820

5,981

90,627

 うち信託関連業務

前第1四半期連結累計期間

21,806

1,368

20,438

当第1四半期連結累計期間

19,574

1,422

18,152

 うち保証業務

前第1四半期連結累計期間

29,700

8,310

10,181

27,829

当第1四半期連結累計期間

28,757

8,169

9,242

27,683

 うち証券関連業務

前第1四半期連結累計期間

28,308

22,408

4,547

46,169

当第1四半期連結累計期間

25,528

21,391

4,845

42,074

役務取引等費用

前第1四半期連結累計期間

71,685

30,702

44,469

57,917

当第1四半期連結累計期間

63,927

31,513

39,683

55,757

 うち為替業務

前第1四半期連結累計期間

8,757

3,334

112

11,979

当第1四半期連結累計期間

7,946

4,035

122

11,859

 

(注) 1 「国内」とは、当社及び国内連結子会社(海外店を除く)であります。「海外」とは、国内連結子会社の海外店及び海外連結子会社であります。

2 「その他商業銀行業務」には、預金・貸出業務、代理業務、保護預り・貸金庫業務等を含んでおります。

3 「相殺消去額」とは、連結会社間の内部取引等に係る消去額合計であります。

 

 

[国内・海外別特定取引の状況]

国内及び海外の特定取引収支の状況は次のとおりであります。

当第1四半期連結累計期間の国内の特定取引は、特定取引収益が480億円で前年同期比96億円の増収、特定取引費用が26億円で前年同期比26億円増加した結果、特定取引収支では、前年同期比69億円増加して453億円となりました。海外の特定取引は、特定取引収益が1,401億円で前年同期比960億円の増収、特定取引費用が740億円で前年同期比569億円増加した結果、特定取引収支では、前年同期比391億円増加して660億円となりました。

この結果、特定取引収支合計では前年同期比558億円増加して1,154億円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引収益

前第1四半期連結累計期間

38,402

44,109

22,946

59,565

当第1四半期連結累計期間

48,044

140,162

72,783

115,423

 うち商品有価
 証券収益

前第1四半期連結累計期間

25,551

28,491

7,316

46,726

当第1四半期連結累計期間

26,858

27,079

48,518

5,419

 うち特定取引
 有価証券収益

前第1四半期連結累計期間

△111

310

14

185

当第1四半期連結累計期間

866

101

617

350

 うち特定金融
 派生商品収益

前第1四半期連結累計期間

12,646

14,919

15,615

11,950

当第1四半期連結累計期間

18,408

112,642

23,647

107,403

 うちその他の
 特定取引収益

前第1四半期連結累計期間

315

387

703

当第1四半期連結累計期間

1,911

338

2,250

特定取引費用

前第1四半期連結累計期間

0

17,166

17,167

当第1四半期連結累計期間

2,681

74,098

76,780

 うち商品有価
 証券費用

前第1四半期連結累計期間

5,783

5,783

当第1四半期連結累計期間

263

47,708

47,971

 うち特定取引
 有価証券費用

前第1四半期連結累計期間

0

13

14

当第1四半期連結累計期間

617

617

 うち特定金融
 派生商品費用

前第1四半期連結累計期間

11,370

11,370

当第1四半期連結累計期間

2,418

25,772

28,191

 うちその他の
 特定取引費用

前第1四半期連結累計期間

当第1四半期連結累計期間

 

(注) 1 「国内」とは、当社及び国内連結子会社(海外店を除く)であります。「海外」とは、国内連結子会社の海外店及び海外連結子会社であります。

2 「相殺消去額」とは、連結会社間の内部取引等に係る消去額合計であります。

3 時価算定会計基準及び時価算定適用指針を前連結会計年度末より適用しており、前第1四半期連結累計期間の国内・海外別特定取引の状況については、当該会計基準等を遡及適用した後の数値を記載しております。

 

 

[国内・海外別預金残高の状況]
○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前第1四半期連結会計期間

140,461,362

43,997,156

3,501,220

180,957,299

当第1四半期連結会計期間

155,568,854

46,270,877

3,472,994

198,366,737

 うち流動性預金

前第1四半期連結会計期間

101,466,329

24,244,868

1,231,552

124,479,646

当第1四半期連結会計期間

115,102,373

25,993,105

1,401,169

139,694,309

 うち定期性預金

前第1四半期連結会計期間

32,227,667

19,682,387

2,133,208

49,776,845

当第1四半期連結会計期間

31,626,672

20,210,743

1,900,944

49,936,471

 うちその他

前第1四半期連結会計期間

6,767,365

69,901

136,458

6,700,807

当第1四半期連結会計期間

8,839,809

67,028

170,881

8,735,956

譲渡性預金

前第1四半期連結会計期間

1,626,170

7,068,292

11,190

8,683,272

当第1四半期連結会計期間

1,544,544

6,515,173

12,928

8,046,789

総合計

前第1四半期連結会計期間

142,087,532

51,065,449

3,512,410

189,640,571

当第1四半期連結会計期間

157,113,399

52,786,051

3,485,923

206,413,527

 

(注) 1 「国内」とは、当社及び国内連結子会社(海外店を除く)であります。「海外」とは、国内連結子会社の海外店及び海外連結子会社であります。

2 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3 定期性預金=定期預金+定期積金

4 「相殺消去額」とは、連結会社間の内部取引等に係る消去額合計であります。

 

[国内・海外別貸出金残高の状況]
○ 業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前第1四半期連結会計期間

当第1四半期連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

63,965,866

100.00

69,021,295

100.00

 製造業

9,962,614

15.57

12,868,162

18.64

 建設業

672,023

1.05

705,776

1.02

 卸売業、小売業

6,324,995

9.89

6,985,080

10.12

 金融業、保険業

6,284,349

9.82

5,866,625

8.50

 不動産業、物品賃貸業

10,916,385

17.07

11,461,412

16.61

 各種サービス業

2,805,407

4.39

3,127,214

4.53

 その他

27,000,090

42.21

28,007,022

40.58

海外及び特別国際金融取引勘定分

43,687,445

100.00

43,134,204

100.00

 政府等

608,032

1.39

443,021

1.03

 金融機関

9,317,850

21.33

9,450,300

21.91

 その他

33,761,562

77.28

33,240,882

77.06

合計

107,653,312

112,155,499

 

(注)  「国内」とは、当社及び国内連結子会社(海外店を除く)であります。

「海外」とは、国内連結子会社の海外店及び海外連結子会社であります。

 

 

 

(2) 主要な設備

    当社グループでは、資産をセグメントに配分していないため、セグメント情報に関連付けた記載を省略しており

 ます。

 ① 前連結会計年度末における重要な設備の新設、除却等の計画の変更は、次のとおりであります。

 

  (㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ)

   a 重要な設備計画の変更

 

会社名

店舗名
その他

所在地

区分

設備の内容

投資予定金額
(百万円)

資金調達
方法

着手年月

完了予定

年月

総額

既支払額

当社

株式会社三菱

UFJフィナンシャル・グループ

新設

決算プロセス高度化プロジェクト

            (*)

3,715

2,744

自己資金

2016年10月

(変更前)

2021年9月

(変更後)

2022年3月

 

(注)  上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。

(*)  本件は連結子会社である株式会社三菱UFJ銀行との共同システム案件です。

 

  (㈱三菱UFJ銀行) 

  a 重要な設備計画の変更

 

会社名

店舗名
その他

所在地

区分

設備の内容

投資予定金額
(百万円)

資金調達
方法

着手年月

完了予定

年月

総額

既支払額

国内連結

子会社

株式会社三菱

UFJ銀行

拡充・

更改

災害対策システム追加構築(システムバックアップ態勢構築)

31,808

20,784

自己資金

2012年7月

(変更前)

2020年9月

(変更後)

2021年2月

国内連結

子会社

株式会社三菱

UFJ銀行

新設

グローバル金融犯罪コンプライアンス関連システム開発

11,484

7,253

自己資金

2017年5月

(変更前)

2021年4月

(変更後)

2021年5月

国内連結

子会社

株式会社三菱

UFJ銀行

新設

決算プロセス高度化プロジェクト

            (*)

10,196

7,802

自己資金

2016年10月

(変更前)

2021年9月

(変更後)

2022年3月

海外連結

子会社

Bank of Ayudhya Public Company Limited

Krungsri Rama3 Tower

タイ王国バンコク都

新設

本部ビル新設

14,751

2,552

自己資金

2019年3月

(変更前)

2021年12月

(変更後)

2022年6月

 

(注)  1  上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。

      2  投資予定金額に外貨が含まれる場合、円貨に換算しております。

(*)  本件は親会社である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループとの共同システム案件です。

 

 

3 【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。