MUFG Way 体現者特設サイト
My
MUFG Way
Story
MUFG Wayは、MUFGで働く一人ひとりに息づき、
社員からお客さま、そして社会へと、
共鳴の輪を広げています。
ここでは社員のMy MUFG Wayの
一部をご紹介します。
会社や職種で
絞り込む


三菱UFJ銀行
今池支店
足立 麻奈
時短勤務でも挑戦し続ける
昨年、育児休暇から復職し、時短勤務をする中で大切にしていることは、「挑戦すること」と「周囲とのコミュニケーション」です。周囲の仲間と関わる時間が以前より限られる中、様々な業務に携わり、連携を強化して円滑に業務を進めることが、「お客さまのため」につながっていると思います。また、新しいことにも積極的に挑戦することで、自分自身の成長や支店のチカラになりたいと考えています。この二つの信念を持つことで、今後も充実した働き方を続けられると考え、日々取り組んでいます。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券
デット・キャピタル・マーケット部
赤松 英治
北から南までつなぐ信頼関係
私はプロ意識を強く持って業務に取り組み、お客さまから「信頼」いただくことを行動指針としています。担当する業務は、北から南まで全国の自治体が発行する債券の引受業務。お客さまの課題解決には、関係部店の皆さんのチカラが必要不可欠です。お互い本気だからこそ、ぶつかることもありますが、最終的には味方が増えていくことが喜びになっています。
これからも皆さんから「赤松のお願いならいっちょ協力してやるか」というお声をいただけるよう、誠心誠意の対応ができているか自問自答し、お客さまのチカラになることを体現していきます。


MUFGバンク(中国)
Operations Division
Dong Xiaochun
これまでのキャリアで培った私の「軸」
入行して20年目を迎え、これまでほとんど経験のなかった「事務領域での変革と挑戦」という新たなミッションに挑んでいます。機能軸運営の導入や事務標準化と集中化など、より高度な複眼的管理が求められる中で意識しているのは「軸ブレしないこと」。ポジション責任を果たし、価値観=「Do the right thing」を実現することが私の軸です。これまでの営業、コンプライアンス、支店マネジメントでの経験それぞれが、今の私の軸の一部をつくり上げていると考えています。それぞれのポジションにおける自らの軸を明確にした上で貫くことが大切だと思います。


三菱UFJ証券ホールディングス
経営企画部 グローバル企画室
遠藤 奈津子
Smile, Challenge, Grit!
私はいつも笑顔で機嫌よく(Smile)、新しいことにスピード感を持って挑戦し(Challenge)、最後までやり抜くこと(Grit)を大切にしています。日々、海外拠点管理における課題解決に取り組む中で、笑顔とオープンマインドで何度も相手の懐に飛び込み、最後までフォローすることで信頼関係が築けることを実感しています。
英語力と異文化理解力を磨きながら、海外と本邦をつなぐDEI施策にも挑戦し、海外ビジネスを支えるグローバルなリエゾンとしてMUFGの海外戦略推進のチカラになっていきます。


MUFGセキュリティーズ(ヨーロッパ)
Derivative Solutions Group
Karim Faye
Collaborate with colleagues
デリバティブ・ソリューション・グループに所属し、EMEA(欧州・中東・アフリカ)地域のヘッジニーズに応えるべく、多様な顧客基盤にサービスを提供しています。約3年半前にMUFGに転職して気付いたのは、MUFGグループがもたらす可能性の広がりです。社内外のステークホルダーとの集まりに積極的に参加することで、チームの役割や、MUFGの商品・サービスの領域を社会と調和させるにはどうすべきか、改めて考える場になっており、自分自身の成長にもつながっています。グループ内やお客さまとの間に風通しよく信頼し合える雰囲気が生まれ、うまく連携できています。


三菱UFJ銀行
鳴海支店
藤田 悠介
「協力は掛け算」が合言葉
鳴海支店長として、「協力は掛け算」を合言葉に、自分自身も周りも楽しいと思える環境の実現をめざし、チーム力の最大化に取り組んでいます。特に、次世代店舗を見据えた「デジタルコンシェルジュ」や、店舗統合により利便性が悪化した地域へ、当店が社会貢献活動として取り組んだ「MUFG SOUL」は、お客さま、地域・社会、MUFGをつなぐ架け橋として大きな成果を上げました。今後も、次世代を見据えた活動を通じて、持続可能な成長と地域社会の発展に寄与し続けたいと考えています。支店長の仕事は大変ですが、毎日充実していて楽しいです。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券
市場企画部 市場エンジニアリング室
福田 真之
仲間の業務を深く知ること
お客さまのニーズのある商品をタイムリーに組成・提供するには、商品企画、投資家開拓、ポジション管理、モデル/システム開発などの様々な業務間の連携が必要です。私が現在担当しているのは、数理モデル開発の領域ですが、この分業体制をチームとして発展・深化させるためには、自分の専門性の強化と同時に、相手の業務を深く知ることが欠かせないと考えています。今後もより積極的なコミュニケーションを通じ、他の業務領域の知識を身につけることで、ストラクチャリングビジネスのチカラになっていきます。


アコム
システム開発部
濱田 悠太
自ら広げるポジティブ!
システム開発担当として、半期に一度行われる機能拡張開発のプロジェクトリーダーを務めています。大規模なシステム開発の進行中は必ずといってよいほど課題や壁が立ちはだかるもの。そんな時こそリーダーである私が、前向きに物事をとらえ、難局を楽しむ余裕を持つことが重要だと考えています。リーダーの姿勢や発言は必ずメンバーに伝播し、チーム全体の士気を左右する。その意識を常に持ち、プロジェクトに関わるメンバー、システムを利用する社員、そしてお客さま全てに笑顔を届けられるよう、自らが模範となり前向きな姿勢を示し続けます。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券
IT企画部
林 圭介
ハイレベルで
バランスの取れたIT環境を
私は「バランス力」を発揮し、利便性・セキュリティ・コストのバランスを踏まえたIT環境を提供しています。現在、IT部門ではスピード感を持って利便性を改善する取り組みを強化しています。直近では、「インターネットのアクセスに時間と手間がかかる」と利用者から改善要望の多かった当社Web閲覧環境に対する課題に対し、セキュリティを劣後させず、コストを抑えた形で改善を実現しました。これからも高いレベルでバランスのとれた当社IT環境の改善に努めることで、仲間やお客さまのチカラになっていきます。


三菱UFJ信託銀行
リテール受託業務部
飯村 衛
自己研鑽で信頼を得る
私は遺言信託・遺産整理などの受託審査業務を担当しています。業務で大切にしているのは、「お客さまの信頼を得る」こと。携わっている相続業務をはじめ、あらゆる業務において、法律、経済情勢や社会一般に関する常に最新の正しい知識やスキルを身につけることが、プロとしての信頼感につながります。それぞれの分野で「人間一生勉強」を心掛け、「自己研鑽」を積み、真にお客さまの役に立つ情報を提案・提供し、お客さまに喜んでいただき、お客さまと共に歩んでいきたいです。


三菱UFJ信託銀行
不動産コンサルティング部
飯塚 広樹
お客さまの成長につながる
「架け橋」に
法人のお客さまに対し、生産拠点の新設を通じた成長支援、厳しい経営環境下での資金化のサポートなど、不動産の利活用に関する提案を行っています。業務では、物件だけに着目するのではなく、財務や事業戦略を考慮し、お客さまにとって何が総合的な利益につながるか考え、その架け橋になれるように努めています。今後も、継続的な提案を通じて、過去の先輩たちがつないできた信頼・信用をさらに強固にし、次世代につなげることで、お客さま・社会の発展に貢献したいです。


三菱UFJニコス
システム開発部
井上 貴文
「情熱」と「思いやり」で
垣根を越える
私はクレジットカードシステムの開発を担当しています。日々の業務では、お客さまはもとより、社内のユーザー部門や、実際のシステム構築を担う協力会社との連携が不可欠です。立場の違いなどによって意見が相違する場合に心掛けているのは、良いモノづくりをしたいという自分自身の「情熱」と、相手の状況や主張を傾聴する「思いやり」です。今後もMy Wayを体現し続けていくことで、お客さまへ“快適で心地よい日常”と“日常の中にある感動”を提供し、豊かな社会を実現するチカラになっていきたいです。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券
エクイティ部 デリバティブトレーディング室
庵 哲郎
変化をチャンスに
私たちトレーディングデスクにおいて、ビジネスを長期的に発展させていくには、より高度な時価評価モデルの導入が必要です。課題解決に向けてエンジニアやミドルなど各分野のプロを巻き込み議論を重ね、知恵を出し合って協力することで日々実現に結び付けています。
市場動向やビジネスを取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。その中で絶えず変化を意識し、変化をチャンスに変えるためにも周囲を巻き込んでMUFGの英知を結集し、期待以上のソリューションを提供することでお客さまのチカラになっていきます。


三菱UFJニコス
金融法人営業部
石橋 龍馬
完遂するという
「責任感」
私は地銀、FCの営業担当として、フランチャイジーの業容拡大につながる提案を行っています。難度の高い依頼が多い中、仲間と相談しながら「責任感」を持って、自身の仕事に誠実に向き合い、ミスがあってもくじけず完遂することで、ステークホルダーから信頼を寄せていただけるように努力しています。これからも「責任感」のある対応を行うことで、フランチャイザーとして選ばれる会社をめざしていきます。


三菱UFJ信託銀行
香港支店
Irene Iu
“We should not squander so much time.”
コンプライアンス・オフィサーと内部顧問を兼務してきたこの10年間、非常に充実した毎日を送っています。香港支店は東京本社のデータ伝送やリスク管理システムに最も近い拠点のため、本店が新しい商品やサービスを立ち上げる際の海外における試験運用ができるという適性があります。そのような案件のコンプライアンスをサポートする時は、規制の壁に抗うことで時間を無駄にしないよう心掛けています。むしろ、その壁と向き合うための心のしなやかさや精神的な強さを身に付けることを学びました。周りの仲間にもこの姿勢を勧めています。


三菱UFJ銀行
米州投資銀行部
Thomas Kainamura
Adhering to your core values
私は国内外のお客さまの多様な与信ポートフォリオを管理し、投資適格未満の企業を含め、幅広い業界の企業にサービスを提供しています。MUFGの一員として大切にしている軸は4つです。第一に、良い仕事を心掛け、継続的にスキルを磨くこと。第二に、お互いに助け合える風土を育むこと。第三に、ボランティア活動に励み、地域や当行の発展に貢献すること。そして最後の軸として、自分の経験や知識、人脈を活かし、他者の成功をサポートすること。MUFGは、これらの軸を体現するための環境と教育の支援体制が整っています。私は皆さんそれぞれが成功するための自分自身の軸、My MUFG Wayを見つけ、活躍できることを願っています。


三菱UFJ銀行
新瑞橋支店
神谷 あい
お客さまの思いに寄り添う
ロビー業務では、お客さまの状況を察し、ご意向に寄り添ったお声掛けと丁寧な応対を心掛けています。デジタル化が進む一方で、高齢の方々には不慣れな操作が多いため、できる限り付き添ってご案内しています。手続きに時間がかかる場合もありますが、お客さまの思いに寄り添った応対で「ありがとう」という言葉と笑顔をいただけることが励みです。ロビー案内係はお客さまに最も身近な存在。ご要望に最適なご案内を提供し、知識の向上とチームワークを大切に業務に取り組んでいます。


三菱UFJ信託銀行
証券代行部
金指 郁美
「調和」でより良い成果に
つなげる
私が意識していることは「調和」です。証券代行部では、証券代行事業内の様々な部署と関わりながら、多くの事務を正確にスピード感を持って進めていく必要があります。そんな中でも、「調和」を意識しながら相手の真意を適切にくみ取り、業務を円滑に進められるよう努めています。さらに、一緒に働く仲間の状況を常に把握し積極的にサポートをしていくことを大切にしています。今後もより良い成果を生む基盤をつくっていきたいと考えます。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券
MUFGテラス
狩谷 千悠
チャレンジ!
MUFGテラスでは、電話やWeb面談といった非対面営業ツールに加え、チャットやメールサービスもご利用いただけます。お客さま自身のデジタルリテラシーの向上が進む時代において、約10万口座という非常に多くのお客さまへ効果的なアプローチを図るにはどのような工夫が必要か、他部署とも連携したデジタル戦略に日々取り組んでいます。デジタルとアドバイスを融合させた、将来の資産運用アドバイザリーを具現化する先駆的な営業スタイルの確立にチャレンジし、リモートけん引のチカラとなっていきたいと思います。


三菱UFJ銀行
元住吉支店
岸本 裕晶
挨拶と心の声を大切に、
小さな一歩から
私のMy Wayは、「思いやりの輪が広がり、全ての人が笑顔で自分らしく働ける職場を創りたい」です。そのために実践しているのは、①丁寧に挨拶をすること、②思ったことはできない理由を断ち切り行動に移すこと。自分らしくあることにフォーカスを当ててきました。「おはよう」「ありがとう」と笑顔で相手に伝えていますか。「ワクワクする」「やってみたい」という自分の心の声に沿って行動していますか。私は、その人が迷った時、自分らしくいられる言葉を掛けられる人、寄り添える人でありたい。そんなところから組織の変革に貢献していきます。


三菱UFJ信託銀行
資産金融部
小林 春香
“人”を大切に、
“難しい”を楽しく
私の業務は、異なる立場のお客さまを仲介し、それぞれの課題解決につながる信託スキームを手作りでアレンジすることです。中には、会計・税務処理の確認や社内整理などで、多くの時間を費やす案件もあります。常に意識しているのは、一人ひとりと丁寧に向き合うこと、そしてユーモアを忘れないこと。本音で話すことで真に必要なものが見えてきますし、本音で話せる仲間とのチャレンジは楽しいものです。今後も、お客さまや仲間を大切にしながら、期待に応えていきます。


三菱UFJ銀行
金沢支店
古保 美夏
思いやりの積み重ねが
安心と信頼に
フロントサポート担当として拠点全体に関わる中で、常に相手の立場に立って考え、どんな状況でも思いやりを持って行動することを心掛けています。日々、周囲とのコミュニケーションを大切にし、スピード感を持って丁寧に対応することで、みんなが困った時に一番に頼りたくなる存在になりたい。日々の小さな思いやりの積み重ねが、周囲が安心して気持ち良く働くことができる環境につながるはず。今後も継続して実践していきたいです。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券
エクイティ・キャピタル・マーケット部
小宮 岳
多様化する悩みに
チームワークで対応
私は株式市場の観点から、上場企業を中心としたお客さまに対して資本政策に関わるソリューションを提供しています。最近はコーポレートガバナンス改革の進展や、東証による市場改革など、お客さまの悩みは多様化しており、部署やグループ会社を跨いだ対応を必要とする場面が増えてきました。
1人ではなかなか前に進まない難しい局面もありますが、メンバーと協働し、助け合いながら日々業務に取り組んでいます。周囲への感謝の気持ちを忘れず、チームワークを大事にしながらお客さまのチカラになれるよう、まい進していきたいです。


三菱UFJ銀行
札幌支店
河野 海
頼ってもらえる
存在になりたい
私は関わった人から「あいつがいて良かったな」と思われる存在をめざして、お客さま・支店・仲間のために“自ら考えて動くチカラ”を発揮し、ステークホルダーへ貢献できるよう活動しています。
中でも人材育成こそ、MUFGが成長をつかみ、未来へつなぐ礎となると感じており、支店内で「新人公募OJT」を企画しました。新人が様々な業務で幅広い経験値を得ることを目的に、他課とも帯同訪問や実務経験ができるようにしたものです。日々、“当たり前の基準を上げる”+“物事に疑問を持ってみる”ことを意識して業務に励んでいます。


三菱UFJニコス
法人統括部
松田 夢果子
つながりを生む
コミュニケーション
営業本部内の人材育成を担当する中で、常に「コミュニケーションの大切さ」を心に置いて取り組んでいます。部署の垣根を越え、営業・事務・企画が一体となった交流会や、様々な年代の社員が参加する座談会の開催、社員の課題認識からテーマを選定した独自の研修プログラムや各種表彰の実施など、「社内コミュニケーション」を意識した企画を展開しています。これらの企画を通じて、人と人とがつながる橋渡しを担い、働きやすい環境整備・営業活動の一助となることをめざし、社員やその先にいるお客さまのチカラになっていきます。


三菱UFJ銀行
トランザクションバンキング部(大阪)
松井 君江
人とのつながりが
ポジティブな推進力に
外為業務推進担当として、お客さまのグローバル事業展開をサポートしています。特に「顧客接点数・人とのつながり」を重視しており、お客さまと時間を共有することを大切にしています。日々お客さまの役に立てることを考えつつ、仲間が安心できるよう、相手の立場に立って「聴く」ことを心掛けています。困った時に相談できる環境が「安心」と「信頼」に結びつき、人とのつながりが未来へのポジティブな推進力になっていくと思います。小さな気付きが未来につながるよう、顧客ファーストで取り組みます。


三菱UFJ銀行
茨木支店
中窪 佑太
想いに共感し、共に進む
チカラになる
茨木支店では6つのプロジェクトチームを軸に、支店・MUFGブランド価値向上に努めています。自身の担当先は地主のお客さまが多く、常に意識しているのは、所有される不動産やご家族への思いに共感し、何ができるか模索しながら共に歩むことです。
また、支店全体では、業務の多様化が進む中、心身の健康維持や新たな業務への挑戦、CS向上に向けた時間確保のため、年間1万時間の捻出をめざし、働き方改革やDX推進に取り組んでいます。より多くのお客さまや仲間の悩み、夢に共感し、共に歩み、より良い未来へつなげていきたいです。


三菱UFJアセットマネジメント
株式運用部
西 直人
「未来を見据える眼」で
企業評価
米国などの海外株式を運用するファンドマネジャーとして、長期的な目線で企業を評価、投資を行うという哲学のもとに業務を行っています。企業を長期で評価するには、企業がどう成長していくかを見極める、「未来を見据える眼」が重要です。企業への現地訪問取材に加え、専門家との議論を含む調査・分析、そしてチームでの協議を経た上で投資を行い、良好なパフォーマンスの実現をめざしています。良い銘柄に投資を行い、良いパフォーマンスを上げることがお客さま、ひいては社会全体が未来へ進むチカラになると考えています。


三菱UFJアセットマネジメント
カスタマー・コミュニケーション部
野村 澄子
お客さまに寄り添い続ける
SNS
私は公式SNSの運営に携わっています。当社の看板商品の一つであるファンドシリーズは主にインターネットを通じて購入されるため、大きな相場下落などの際に、お客さまが誰かに相談できず一人で不安を抱えてしまうことがあります。そのような時こそ、長期投資の大切さを再認識いただけるような情報をSNSでタイムリーに発信。新NISAをきっかけに、新たに投資を始められる方も増えている中、資産形成への理解をより深め・長く続けてもらうために、お客さまに寄り添いながら進んでいけるSNS運営をめざしています。


三菱UFJ信託銀行
クレジット投資部
小原 英明
“Give & Take”が
最善の投資行動に
社内外の方々と関わる中で、“Give & Take”を意識するようにしています。日々マーケットが変化する中で、最善の投資行動をとるためには、社内外の方とのコミュニケーションは欠かせません。その中で自分だけが情報や知識を享受しているだけでは、取引先との関係構築やチームの結束は進まず、結果として収益の最大化にはつながりません。今後も自分が対峙している人に何か少しでもGiveできることがないかを考え行動し、MUFGの収益に貢献できるよう、チーム一丸となって業務に取り組んでいきたいです。


三菱UFJ銀行
FCOJインテリジェンスオフィス
大野木 はづき
信頼と信用の礎となる
昨今の情勢不安により米国の経済制裁が強まる中、米ドルを回避し日本円を利用する「疑わしい取引」も発生しています。日本円のコルレス決済※の約8割を担う当行の内部管理部署として、私たちはコルレスモニタリングを通じ、円の安全性、そしてMUFGの信頼と信用の礎となるべく、課員全員で業務に励んでいます。当行が長年にわたって築いてきたコルレス決済網を不審な取引に利用されることのないよう、MUFGの一員として誇りを持ち、「円の安全性は我々が守る」という意気込みで、これからもしっかり業務に取り組んでいきます。
※銀行同士が提携の上、為替業務を介して国際的な取引を行うこと


三菱UFJ信託銀行
法人マーケット統括部 法人事業開発室
杉本 晴佳
スピード重視で
時代の潮流をつかむ
主にスタートアップとの協業による新規事業開発を行っています。新たな事業・サービスは、世の中の潮流に乗らないと成長が難しいため、普段の業務から「スピード」を意識して、素早くローンチできるよう努めています。具体的には、コミュニケーションは常に分かりやすくかつコンパクトに、タスクの着手やメールの返信は時間を置かずにすぐ行うなど、小さな意識の積み重ねを心掛けています。今後も、既存の金融機関の枠にとらわれず、オープンイノベーション活動のスピードを加速させることで、社会課題解決に取り組んでいきます。


三菱UFJニコス
コンプライアンス統括部
杉本 義明
ルールの背景まで
「伝える」
私は情報セキュリティの統制を担当しています。多様化するお客さまのニーズと、複雑化するルールというジレンマの中で、単に情報セキュリティルールの適正可否を判断するのではなく、ルール制定の背景や情報リスクも含めてお伝えするように心掛けています。技術革新が著しく、想定できない事象が発生する現代で、日々関連部署と連携して試行錯誤しています。ルールのみに固執して停滞するのではなく、リスクをお客さまと一緒になって考え、お客さまのニーズにスピーディーに対応していくことが、「選ばれる会社」につながると考えます。


三菱UFJ銀行
市場企画部 市場業務管理室
田島 由香
横のつながりを拡げて
組織力を高める
私は全てのステークホルダーから信頼され、Win-Winの関係を構築するために、個人の成長と組織力の向上を常に考えて行動しています。市場業務管理室では、横のつながりを強固にすべく、My Wayを通じた交流、共通の趣味や健康、ボランティアなど、独自のチーム活動を展開。こうした活動が新たな化学反応を生み出し、全員が主役となってライン間の橋渡し役を果たすべく行動しています。各人が持っているチカラを理解し、引き出し、高め合う「横のつながり」が、組織力を高め「会社がかわる」チカラになると信じています。


三菱UFJ信託銀行
MUFG Pension & Market Services / Strategic Office
髙橋 亮太
合言葉は「守破離」
新たなことに挑戦する時には工夫と信念が必要です。一つひとつの行動に自分が関与する意味と価値を加え、相手の立場や業務の細部に想像力を働かせて、品質を高めていきたい。そうすることで「また一緒に良い仕事をしたい」と思ってもらえるような信頼関係を築き、仲間と成長し、それが好循環となりお客さまや社会に貢献していければ、これ以上のことはありません。伝統・基本を守りつつ、自分なりの着眼と工夫を重ねる「守破離」の精神で、他とは異なる付加価値を付けることを意識していきたいです。


三菱UFJ銀行
グローバルビジネスオフィス
髙橋 弥生
未来につなげる挑戦
グローバルビジネスオフィスは、お客さまの国際的な決済ビジネスを事務のチカラで支える組織です。各国制度への対応や世界レベルの急速なデジタル化、ニーズの多様化などの変化に適応し、変わり続けることが求められています。その中で、日々私が意識しているのは、自分自身が変化を楽しみ、恐れずに「まずやってみる」こと。そして、業務の意義や目的を共有し、一人ひとりの本気を引き出すこと。一人ひとりの挑戦を通じた成長が大きな力となり、お客さまに選ばれる外為ナンバーワン銀行としての明るい未来につながると確信しています。


アコム
営業推進部
武田 真和
ノウハウの進化が“カギ”
私が日々意識しているのは、「ノウハウの進化」です。金融詐欺被害、なりすまし、虚偽申告などは増加傾向にあり、かつ巧妙になりつつあります。一方、お客さまのお申し込みは店頭窓口から自動契約機、Webと変化してきており、直接お会いする機会が少なくなってきました。金融詐欺被害のお客さまの属性を分析し、より可能性の高い層には丁寧なヒアリングや説明を行っています。このような対応をすることで、Web申し込みの利便性と安全性のバランスをとっています。


アコム
人事部 人材開発室
田中 未来
伴走者でありたい。
私は前職では組織・人事コンサルタント、現在は人事部員として、人と組織を支援する業務に携わっています。これまで変わらず軸としてきたのは、相手にとって「伴走者」でありたいという想いです。現在所属する人材開発室は、社員の成長を後押しする組織。社員の成長は組織の活力に直結すると考え、一人ひとりの能力や強みを最大限発揮させることをめざしています。日々の小さな一歩が仲間のチカラになり、ひいては企業としてより強固で持続可能な成長を遂げられると信じ、今後も挑戦を続けながら自身も成長していきます。


三菱UFJ銀行
グローバルCIB企画部 グローバルコーポレート営業室
都築 茉莉
いつでも手を差し伸べる
私は「いつでも手を差し伸べる」姿勢を実践することで、国内外の仲間やお客さまに信頼してもらい、良き相談相手となることを心掛けています。現在の業務では、お客さまのニーズに応えるため、国内外の多くのステークホルダーとの調整が必要です。労力や時間がかかっても、周囲が困っていたら率先して行動し、仲間と共に課題解決・ソリューション提供に努めることで、自然と信頼関係が構築されると信じています。今後も仲間やお客さまにとって、最も信頼できる相談相手となれるよう日々まい進します。


三菱UFJ銀行
大阪営業部
渡邉 香織
仲間同士寄り添って共に歩む
私は聴覚障害を持っており、多くの人に支えられて業務ができていることに深く感謝しています。職場には、障がいを持つ人や子育て、介護など様々な事情を抱える仲間がいます。誰もが安心して働き、休暇を取れる環境をつくるため、助け合いと心身の健康を支えることを大切にしています。また、社会課題の解消に向けて「MUFG SOUL(社会貢献活動)」にも参加し、社員間のコミュニケーション促進にも貢献しています。今後も皆と共に歩むチカラになりたいです。
Our MUFG Way
Stories成長をつかむ
未来につなぐ
会社がかわる
Our MUFG Way Stories
を読む
つながる
My Way2024-2026
20年以上にわたるキャリアにおいて軸としてきたことは、“人”の可能性を切り拓き、組織を成功に導くことです。MUFGには、人やチームを育てる環境が整っています。世界各地の人事チームと好事例を共有し、様々なカルチャーを実感できるのも素敵なところです。直近3年間は、継続的な学びと成長を促す機会として「コーポレートアカデミー」を再始動させるべく、ブラジルのリーダー層と連携したり、DE&Iの枠組みを確立したりと、当行の成長に貢献してきました。パーパス「世界が進むチカラになる。」は、仕事をするうえでの全ての行動の軸となり、社員をプロフェッショナルに導いていると感じます。