実施概要
与えられたビジネス課題に対し、機械学習モデルの精度を競う
第1回に引き続き、MUFGグループ横断でのデジタル人材、データサイエンティストの発掘・育成を目的とし、初級(664名)と中上級(102名)の総勢766名の参加のもと、2022年9月1日から約4ヵ月にわたって実施された。参加者はまず株式会社AVILENが提供するe-ラーニングプログラムを受講し、初級者はデータ分析・AI構築に重要となるデータ整形・可視化・機械学習モデルを実装するスキルを学んだ。その後10月14日より開催されたデータサイエンスコンペでは、与えられたビジネス課題に対して、モデルの精度が競われた。
中上級者は、学生時代や実務で培ったデータサイエンスの知識をもとに、外部データや自然言語も活用するなど、高度な機械学習のモデル実装スキルを向上させ競い合った。
結果発表
総勢766名によるしのぎを削る上位争いが展開
初級者コース・中上級者コースからそれぞれ上位10名が発表され、上位5名には表彰式でクリスタルトロフィーが授与された。
また、第2回目のデータサイエンスコンペでは、AVILEN賞として「コンペ敢闘賞」「e-ラーニング敢闘賞」「盛り上げたで賞」で6名が表彰を受けたほか、MUFG特別賞として「ラッキーナンバー賞」が用意され、上位入賞者だけではなく特定分野で目立った活躍をした参加者にも賞が贈られた。
(上位5名の受賞者の皆さん)
MUFGからのメッセージ
グループ内でデータサイエンスの伝道師になることを参加者に期待
開会の挨拶として、三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務グループCIO越智俊城は次のように述べた。
「仕事も楽しみながらやることが成長に繋がりますが、今回のコンペは楽しんでいただけましたでしょうか。グループ内でデータサイエンティストを発掘・育成することを目的に実施された本コンペに、前回の3倍近くの方々が参加してくださり、非常に有意義な機会だったと思います。
MUFGではデータサイエンスの分野でさまざまな取り組みを行っていますが、まだまだ道のりは険しいと感じています。そんな中、ご参加いただいた皆さんは、箱を作るだけではなく現場でデータを活かす、という力を発揮していただくことが大切です。そして、MUFGグループにおけるデータサイエンス分野の伝道師になってもらいたいと考えています。
今後も、引き続き情報交換・切磋琢磨しながら頑張っていただきたいと思います。」
(三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務グループCIO 越智 俊城)
また、閉会に際し、三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務デジタルサービス事業本部長兼グループCDTO大澤正和は次のように述べた。
「今回のコンペもかなり難易度が高い内容でした。そんな中、前回を大きく上回る人数の方々にご参加いただき、多くの方がラーニングカーブを急速に登っていただけたのをうかがえました。そしてなにより、グループ各社の垣根を超えたグループ内のネットワークを構築できたことが一番の財産です。改めてグループ内にデータサイエンスの分野において、こんなにも多くの優秀な人がいることを頼もしく思います。
また、前回もお伝えしていましたが、グループとしてこういったスキルを持った方にどういう活躍の場を提供していくのかが大事だと考えています。今回の結果をもとに、何よりもご本人が何をしたいか、どうしていきたいかという想いが大事だと思うので、皆さんには積極的に「こういう仕事がしたい」と上司に相談するなど発信していただきたいと思っています。
私たちはそれを全力でサポートさせていただきます。」
(三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務デジタルサービス事業本部長兼グループCDTO 大澤 正和)
AVILEN社からのメッセージ
コンペの実施自体に価値あり。各社でのデータ活用・AI開発の礎に
本コンペにおける企画設計からプラットフォームやe-ラーニングプログラムを提供した株式会社AVILEN代表取締役CEO髙橋光太郎氏は次のように総評した。
「このようなコンペを実施することは非常に大変ですので、実施すること自体が素晴らしいことです。また、9月1日のキックオフから始まり、参加者の皆さんにとってはこれまでの4ヵ月間はかなり大変なものだったと思います。それでも15社・総勢766名がコンペに参加し、データ活用やAIについて学んでいただけて本当に良かったです。
AIは年々進化し続けており、AIが人よりも高い能力を持つことが当たり前になる未来はそう遠くありません。そんな時代に、これだけの人数がその技術について学んでいただけたことは、他の機関の追随を許さないほどの成果だと考えています。」
(株式会社AVILEN代表取締役CEO 髙橋 光太郎氏)
今後の展望
MUFGグループ内での交流活発化による、データサイエンス活用の飛躍に期待
第2回MUFGデータサイエンスコンペを開催した事務局は、以下の通りメッセージを残した。
「2回目の開催となった本コンペは、1回目の267名から大幅に規模を拡大しての開催となりました。データ分析業務に携わる方のみならず、営業店を含めた幅広い部署からの申込をいただき、AI活用やデータ分析に対する関心が高まっていることを改めて実感しました。
今回は初級・中上級と2コースに分けたコンペを同時開催としましたが、いずれのコースも締切日間近まで大接戦が繰り広げられました。初級コンペでは、初学者ながらも学習用コンテンツやフォローアップセミナーを大いに活用し、奮闘された方が数多くいらっしゃいました。また中上級コンペでは、当初の想定を上回るハイスコアが叩き出され、参加者のスキルの高さが垣間見えるものとなりました。
情報交流のために設置したチャットスペースでは、エラーの解決方法やポイントを参加者同士でご共有いただき、グループ各社を超えた交流にも繋げられたと感じております。
データサイエンスコンペは、MUFGのDX推進の原動力となるデジタル人材の育成やデータサイエンティストの発掘において、非常に意義のあるものだと実感しています。グループ内で切磋琢磨し競い合うイベントとして、MUFGグループの団結を強める意味でもいい機会となったのではないでしょうか。
また、今年は対面形式の表彰式を開催でき、表彰式後には受賞者同士の活発な交流も行われていました。この交流を新たな起点として、グループ内のデータサイエンス活用の更なる飛躍を期待しています。
本コンペを通じて、より多くの方に、データ活用への興味を持っていただけたらと思います。また参加者の方々からは、「現業務にAIを導入したい」「データ分析を業務に活かしたい」という声も多数いただきましたので、本コンペでの経験が実際の業務の場にも貢献できる、実りあるものになっていることを期待しています。
今後は本人のキャリア希望とも照らし合わせながら、データサイエンスのスキルが活かせるポジション・枠組みを検討していく予定です。
我々事務局は、MUFGグループ内のAI活用やデータ分析の推進を担当しているため、参加者たちと共により一層盛り上げていきたいと思います。
(MUFGデータサイエンスコンペ運営事務局)