持続可能な環境・社会の実現に向けて、パーパス「世界が進むチカラになる。」を起点に課題の抽出を行い、世の中からの期待と、MUFGの事業領域との親和性の両面から、MUFGとして優先的に取り組む10 課題を特定しています。
次世代支援や災害支援など、MUFGが従来取り組んできた領域に加え、上記の優先的に取り組む10課題のうち、金融サービスによる貢献が難しい領域や、社会にとって真に必要な領域においては、寄付やボランティア等を通じた社会貢献活動を積極的に実施し、持続可能な社会の実現に貢献できるよう努めています。
次世代支援
教育支援
子ども支援団体への寄付
MUFGは、子ども支援の活動をしている団体のうち、闘病中の子どもたちを対象に活動している「認定NPO法人日本クリニクラウン協会」、貧困家庭の子どもたちを対象に活動している「特定非営利活動法人 Learning for All」、「公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン」の計3団体に対して寄付を決定しました。2020年度より3年間の継続的な支援を実施します。(総額1.8億円)


劇団四季“こころの劇場”の協賛
MUFGは、劇団四季が「子どもたちの心に、『生命の大切さ』、『人を思いやる心』、『信じ合う喜び』など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい」という祈りのもと、全国展開しているプロジェクト“こころの劇場”に賛同し、協賛しています。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた全てのこころの劇場公演が中止となりましたが、2021年度は、オンライン配信を支援する予定です。
じぶん未来クラブへの寄付
子どもたちへの金融経済教育
MUFGは、金融機関としての本業を活かした社会貢献活動として、小・中・高校の生徒向けの「金融経済教育」に力を入れて取り組んでいます。「金融や経済」の仕組みを学ぶ機会を提供するとともに、子どもたちが将来、社会的に自立し、自分らしい生き方を実現する力を養うことができるよう、プログラムを工夫しています。
生徒向けに学校への「出前授業」や「職場体験学習」を毎年開催しており、2012年度からの累計は3,000回を超えています。
関連:少子・高齢化社会への対応
投資教育への取り組み
MUFGは、将来に向けた資産形成のための投資をより身近に感じていただくために、世代別の教育プログラムとして、社会人向けにもライフプランの立て方や資産運用に関したセミナーを実施しています。その他、資産形成について関心を持つきっかけとなる漫画・コラムなど、多様なコンテンツを提供しています。
関連:少子・高齢化社会への対応
ユネスコスクール応援活動
持続可能な社会の実現・維持に欠かせない次世代育成のため、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟と協働し、学校におけるSDGs教育を積極的に応援しています。2020年度は「ユネスコスクール SDGsアシストプロジェクト」として79校へ助成金を交付。またユネスコスクール全国大会に協賛し、SDGsに関する企業の取り組み紹介を通じて、ユネスコスクールの活動振興にも貢献しました。
関連:環境教育・保全活動
スポーツ支援
MUFGジュニアテニストーナメント
三菱UFJ銀行は、次世代支援の一環として、公益財団法人日本テニス協会へ寄付をし、プロをめざす子どもたちにとって登竜門となる大会「MUFGジュニアテニストーナメント」を開催しました。(総額500万円)
染症対策を厳重に行った中で開催された大会には、136人の子どもたちが参加しました。

卒業記念サッカー大会「MUFGカップ」
卒業間近の小学生にスポーツを通じて仲間との絆、関係者への感謝等を学んでほしいとの想いから、小学校6 年生を対象に毎年、東京・愛知・大阪で卒業記念サッカー大会「MUFGカップ」を開催しています。
2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、東京・愛知大会は中止になりましたが、徹底的な感染症対策のうえ開催された大阪大会では、124人の子どもたちがサッカー大会を楽しみました。
Power to Inspire Story -挑戦し続けるアスリートたちの物語-
スポーツを通して挑戦を続け、多くの人を奮い立たせてきたアスリートたち。
彼らは何を考えながら戦い、そしてどんなヴィジョンをその胸に秘めているのか。
人類の平等と世界の平和のために生きたネルソン・マンデラの言葉から着想を得たこの
「Power to Inspire Story」は、挑戦し続けるアスリートたちの物語です。
その希望に満ちた言葉に耳を傾けてください。
Power to Inspire Story -挑戦し続けるアスリートたちの物語-

環境支援
お客さまとともに取り組む「MUFGの森」
MUFGはEco通帳の新規申込・切替の件数に応じて(注1)約10万本の植樹と10年間の育成を行う「MUFGの森」プロジェクトをPresent Tree(注2)と協働で行っています(寄付総額5億円)。MUFGの森が吸収するCO2量は約1 万世帯分の冷房での電力消費に伴うCO2年間排出量に相当します。
関連:MUFGの森
- Eco通帳の新規申込・切替件数が2021年11月時点で、目標の10万本を植樹できる件数(100万件)に達しました。ご協力くださった皆さま、誠にありがとうございました。
- Present Treeは、認定NPO法人環境リレーションズ研究所が2005年1 月にスタートさせたプロジェクトです。大切な人や自分自身のために木を植えて、森林再生と地域振興に繋げます。少子高齢化の進む、全国各地の被災林や開発跡地、皆伐放棄地など「森をつくるべき場所」に木を植えて、都市部の人たちがその木の里親となり、地元の人たちと交流しながらともに育てていくことで、森だけでなく地域も元気にしていきます。

東京大学と産学連携
MUFGは、次の世代の未来を守るために東京大学と連携し、日本の脱炭素化のパスウェイとその実現における金融の役割について、協働して研究を行います。
東京大学(未来ビジョン研究センター)が設立したグローバル・コモンズ・センター(以下CGC)では、安定的な地球システム(グローバル・コモンズ)の維持・管理に向けて実践的研究を進めています。
MUFGは、MUFGカーボンニュートラル宣言の実現に資するCGCの活動に共感・賛同し、その活動を今後3年間にわたり支援していきます。(総額3億円)
関連:気候変動対応・環境保全
水素バス支援
MUFGは、2025年予定の大阪・関西万博の開催に向けた大阪府の補助事業である燃料電池バスの導入を企業版ふるさと納税の仕組みを活用し支援しました。(総額5,325万円)
燃料電池バスとは、水素と空気中の酸素の化学反応によって発生する電気を利用しモーターを駆動させ走行するバスのことで、走行時にCOや環境負荷物質を排出しないのが特徴です。
MUFGは、「水素・次世代エネルギー」を重点領域と位置付け、今後も水素サプライチェーンの構築、並びにその先にある持続可能な社会の実現に貢献していきます。
関連:気候変動対応・環境保全
災害支援
「MUFG・ユネスコ協会 東日本大震災復興育英基金」による支援
熊本県・鹿児島県における大雨災害への支援
被災地でのコンサート開催を支援
MUFG社員の活動を伴う支援
社員の社会貢献活動を支援する取り組み
ボランティア休暇制度と活動資金の援助
寄付活動の支援
三菱UFJ銀行社会貢献基金(2008年設立)
かけはし信託愛の基金(1977年設立)
従業員向け募金口座(2007年開設)
社員継続募金による寄付(2011年設立)
アコム青い鳥募金(1984年開設)
MUFGの社員の活動
MUFG SOUL ~熱い想いを社会のチカラに~
MUFGでは、役職員一人ひとりが企画した社会課題解決のアイデアに対し、活動資金を拠出しています。
2020 年度には、子ども食堂や老人ホームの活動支援、地域活性化への貢献など、役職員から集まった企画・アイデアは300件以上に上り、合計2,500人超が社会貢献活動に参加しました。(総額1 億円)
役職員の課題起点で取り組むことで、より多岐にわたる社会課題の解決に貢献していきます。
グローバルボランティア強化月間「MUFG Gives Back」
MUFGは、世界各地の社員が一斉に社会貢献活動を行う「グローバルボランティア強化月間」を2013年から設定しています。東日本大震災の復興で、日本が世界中から受けてきた支援に対する感謝の気持ちを世界の人々に伝える機会として、この取り組みを「MUFG Gives Back」と名付け、活動を展開しています。このようなグローバルベースで社員が一斉に取り組む活動としては、日本企業では最大規模であり、世界中の地域・拠点で社員たちが社会貢献活動の意義を実感する機会となっています。
2020年度、日本では『みんなで!ハッピークリスマス』プロジェクトを展開。MUFG社員が作成した716通のクリスマスカードが認定NPO法人クリニクラウン協会を通じて、全国49病院の小児病棟の子どもたちや自宅療養中の子どもたちに届けられました。
FITチャリティランへの参加
MUFGは、2009年の第5回開催から参加しており、2020年1月の第15回開催では、MUFG各社から20社・約1,100名の従業員が参加しました。
- Financial Industry In Tokyoの略。

アコム"みる"コンサート物語
このコンサートは色彩豊かな「影絵」と、ピアノトリオ(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)による「生演奏」、そして「語り」を組み合わせた独創的な芸術です。またコンサートの特徴は、“バリアフリーコンサート”として開催しており、舞台上では手話通訳を取り入れ、客席には車イス専用の座席を充実させるなど、誰もが楽しんでいただける工夫をしています。
また、アコムの社員だけでなく、地方自治体や地域の市民ボランティアなど多くの方々の協力を得て運営されています。
アコム"みる"コンサート物語の詳細については、アコム公式サイトをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に対する取り組み
2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大による甚大な影響がありました。私たちは、この大きな課題への対応に全力を傾け、感染拡大防止に係る寄付や支援などを社会の要請や必要に従い実施していきます。
医療支援:総額15億円
日本赤十字社への寄付
東京大学医科学研究所と大阪大学への寄付
#おうちでMUFG /日本赤十字社と全日本病院協会への寄付
芸術支援:総額3億円
日本オーケストラ連盟への寄付
学生支援:総額16億円
日本学生支援機構とあしなが育英会への寄付
学生を対象とした調査モニターを募集
外国人留学生の進学・生活支援を目的とした寄付
- タイのクルンシィ(アユタヤ銀行)、インドネシアのバンクダナモン、フィリピンのセキュリティバンク、ベトナムのヴィエティンバンク