MUFG健康経営宣言
MUFGは、「世界が進むチカラになる。」をパーパスとして掲げ、お客さまや社会の持続的な発展を実現するチカラになることを、活動指針としています。
そして、その実現には、社員一人ひとりが、ウェルビーイングを実感できる健全な職場環境のなかで、活き活きとやりがいを持って働けること、社員とその家族が、健やかで心豊かな人生を送ることが、何よりも大切と考えています。
このような考えのもと、MUFGは、かけがえのない財産である社員が、最大限のパフォーマンスを発揮し、すべてのステークホルダーに貢献するとともに、グループとしてさらに成長するため、「健康経営」を実践します。
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
取締役 代表執行役社長 グループCEO 亀澤 宏規
推進体制

主な取り組み
グループ各社の取組み
■三菱UFJ銀行
■三菱UFJ信託銀行
■三菱UFJモルガン・スタンレー証券
■三菱UFJニコス
■アコム
ウォーキングイベント、健康的な食事・趣味の募集、お取引先様との共同開催イベント、健康保険組合と連携した社員の禁煙チャレンジなど、健康づくりのきっかけを目的とした各種社内イベントを実施しています。また、メンタルヘルス不調の未然防止策として、産業医、臨床心理士等による相談窓口の設置に加え、今期からメタバース空間を利用したアバターカウンセリングを導入しました。
その他、新入社員や管理職研修におけるメンタルヘルスマネジメント研修に加え、全社員対象のeラーニングで女性や高齢者特有の健康課題を取り上げる等、「社員一人ひとりの健康リテラシー向上を支援し、健康で活き活きと働くことができる職場環境の確立」をめざします。
■三菱UFJアセットマネジメント
実績と目標
各指標の実績と目標(銀行・信託・証券)

各指標の測定方法
■アブセンティーズム(心身の疾病による長期休職)の抑制・減少
<銀行・信託・証券共通>
傷病(フィジカル、メンタル)による休業日数(欠勤および休職)/直接雇用の従業員の総労働日数×100
休業日数・総労働日数は、銀行・証券では営業日ベース、信託では暦日ベースにて集計。
2024年度より(一財)日本品質保証機構による第三者検証を取得。
■プレゼンティーズム(体調不良によるパフォーマンスの低下)の抑制・改善
2024年度
<MUFG>
東大1項目版を用いたグループ意識調査を基に銀行・信託・証券の3社合算にて算出。
2023年度以前
<銀行>
通常勤務時を100とした時の過去1か月の「仕事の量・質」「実績」を元に算出。
<信託>
東大1項目版を用いた従業員調査(パルスサーベイ)を基に算出。
<証券>
病気等のない通常の状態での仕事を100%とし、過去4週間の仕事を自己評価。
- 2024年度より、グループ統一の指標にて測定を開始予定(2026年度目標15%以下)。
■ワーク・エンゲージメント(仕事への意欲・熱意)の向上
2024年度
<銀行>
定期的に実施しているパルスサーベイにより、「従業員が仕事に活き活きと取り組んでいる状態」を計測。
2024年度は、平均18,903名(回答率61.2%)が回答。
<信託>
ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度(注)を参考とする設問を取得項目として従業員調査(パルスサーベイ)を基に測定。
2024年度は、延べ5,913名(回答率74%)が回答。
- オランダのユトレヒト大学が提唱する質問票。「活力」「熱意」「没頭」の3つの要素で構成
<証券>
エンゲージメント状態(楽しみ、興味・関心、意義)について測定。3項目のスコアの平均を算出。
2024年度は、5,258名(回答率93.3%)が回答。
法令の遵守
MUFGグループ各社では、事業を展開する各国・各地域の法令を遵守するとともに、物価上昇を上回る賃金改定の検討や同一労働間かつ男女間での同一賃金の支給、賃金格差に関する定期的なモニタリング等を通じて、雇用形態に関わらず全社員に対する適切な待遇の提供に取り組んでいます。
また、日本においては、2019年4月に施行された働き方改革関連法にも、各社で対応しています。モニタリング項目は三六協定違反の有無、最低賃金抵触の有無、労災発生件数等です。
社員の安全・安心に向けた取り組み
MUFGでは、労働安全衛生法に基づき、産業医・衛生管理者・衛生委員会を設置等の職場の安全衛生体制を整備するとともに、定期健康診断およびストレスチェックの実施を徹底し、社員の心身両面の健康維持・向上に努めています。
また、自然災害、感染症、テロ、紛争等といった国内外における危機事象発生時において、社員やその家族の安全を最優先に確保するための取り組みを行っています。特に危機事象発生時における基本的方針、行動計画等を定めたマニュアルを整備するほか、国内外において勤務する社員の安全に関する意識を高めるため、国内外情勢に関する注意喚起等を実施しています。さらに、社員の安否確認に関する態勢整備や非常食等の物資備蓄に加え、大規模地震、風水害等を想定した訓練やマニュアルの見直しを定期的に実施するなど、その実効性を確保するための活動を継続し、社員の安全確保に努めています。
サプライヤーに対する取り組み
外部からの評価
■健康経営優良法人2025(大規模法人部門(ホワイト500))
- 三菱UFJ信託銀行(3年連続)(注1)
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(初)(注2)
- 健康経営優良法人(大規模法人部門)を含めると6年連続
- 健康経営優良法人(大規模法人部門)を含めると3年連続
■健康経営優良法人2025(大規模法人部門)
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ(初)
- 三菱UFJ銀行(2年連続)
- 三菱UFJニコス(初)
- アコム(4年連続)
- 三菱UFJアセットマネジメント(6年連続)