[ ここから本文です ]

エンゲージメント向上

社員のエンゲージメント向上のため、社員が「働きがい」を感じる職場づくりを進めています。

挑戦を後押しする制度

自律的キャリア形成

社員一人ひとりの「自律的キャリア形成」を後押しする制度として、社員が主体的にキャリアを選択する枠組みをキャリアチャレンジ制度と位置付け、さまざまなプログラムを提供しています。

MUFGではグループを横断した公募制度である「Job Challenge」制度を用意しています。2024年度の応募者は約2,300人、その内約1,200人が実際に希望する部署への異動や、本部を中心とする現所属部署外での「社内副業」を実現しました。

Job Challenge応募者
【キャリアチャレンジ制度】

プログラム

内容
人数規模
2023年度 2024年度
Job Challenge(注1)
(除くミルシル)
グループ内での公募制度。MUFGの広大なフィールドを活かし、所属する会社の垣根無く、希望する業務に自ら積極的に挑戦する機会を提供

2,869人応募

 

合格率48%

2,170人応募

 

合格率50%

  うち社内副業(注2) 銀行内・社内での副業制度。自律的・複線的キャリア形成を支援するとともに、社内イノベーションを促進 428人応募 935人応募
ミルシル(注3) 業務の具体的な内容を半日程度で知ることができる業務体験型公募制度 338人応募 592人応募
Position Maker(注4)
社員が持つアイデア・プロジェクトを自由に提案し、自らが“プロジェクトリーダー”となる公募制度 37人応募 17人応募

社外出向・派遣(注1)

(オープンEX含む)

グループ外における業務に自ら挑戦し、多様な知見や経験を身につける機会を提供 83人応募 26人応募
Challenge Leave(注2) “夢”の実現など、自己の成長に資する活動(起業、留学・資格取得、公的活動)への挑戦を、一定の休業期間を認めることでサポート

18人応募

22人応募
海外社員向けの異動制度(注4) 社内の空きポストへの応募制度、本部での3か月のOJTプログラム、期間限定の海外異動制度など

93人利用

87人利用
  1. 銀行・信託・MUMSS
  2. 銀行・信託
  3. 銀行・MUMSS
  4. 銀行
■三菱UFJ銀行

社員一人ひとりの自律的なキャリア形成を支援するため、希望する業務に自発的に応募できる社内公募制度「Job Challenge」を設けています。異動を伴うポストのほかにも、各人の興味がある業務の具体的な内容を半日程度で知ることができる「ミルシル」といった業務体験型公募制度もあり、一人ひとりの希望に応じて活用されています。「Job Challenge」は、国内・海外拠点および本部のさまざまなポストにチャレンジ可能であり、数多くの社員からの応募があります。そのほかにも、配偶者の転勤・家族の介護等の事情に合わせた「隔地異動制度」、契約社員等の「行員登用制度」を設けており、ワークライフバランスの尊重という観点で、企業としてのCSRも追求しています。

また、海外社員に対しては、グローバルベースでの社内公募制度(Global Job Posting Framework)などを設け、採用地での勤務にとどまらず、日本を含む採用地以外での勤務機会を増やしています。

■三菱UFJ信託銀行
自らのキャリアに関する希望・申告を実現するための制度として、「キャリアチャレンジ制度」を設け、原則年2回実施しています。同制度では、希望部署や業務に挑戦できる「ジョブチャレンジ制度」、管理職ポストに挑戦できる「ポストチャレンジ制度」、65歳までを視野に入れた働き方の選択を行う「アクティブ・キャリア・チャレンジ制度」を設けるとともに、異動を伴わない社内副業制度も導入し、現業を継続しながら、新たな業務領域に挑戦できる枠組みを実現しました。社員本人の希望や挑戦意欲に応える制度づくりに取り組んでいます。
■三菱UFJモルガン・スタンレー証券
若手から中堅まで幅広い社員の自律的なキャリア形成意欲に応えるため、各種制度を用意しています。各種公募制度を含む「Career Challenge」では、社内部署だけでなく業態を超えてMUFGグループ各社の業務に応募できる「ジョブチャレンジ」制度や、国内外留学、外部派遣等を実施しています。社内各部署の理解促進のため社員が自部署の紹介をする説明会の開催や各人の興味がある業務の具体的な内容を半日程度で知ることができる「ミルシル」にも力を入れています。また、自己啓発支援や資格取得支援等の自己研鑽の機会を拡充しています。さらに、ライフスタイルの変化に合わせ、本人の希望により勤務地の選択・申請を可能とする「勤務地区分変更」や、勤務地限定の社員であっても結婚や配偶者の転勤等を理由に転居を伴う異動希望を申請することができる「隔地転勤希望申告制度」を設けています。また、2025年10月に、総合職と地域職のコース区分を廃止し、今後は誰もが実力本位で職務をベースに成長・挑戦できる環境づくりを進めています。
■三菱UFJニコス

意欲・実力がある社員の自律的なキャリア形成意欲に応えるため、希望部署や業務、更には管理職ポストに挑戦できる「チャレンジ公募」を年2回実施しています。また「コース転換制度」では、エリア職や総合職(全国型)への転換に加え、総合職(地域型)への転換も可能とし、多様な価値観・働き方に応じたキャリア形成を支援しています。

自らのキャリア実現に挑戦する社員の登用とワークライフバランスとの両立をめざした制度運用に努めていきます。

■アコム
キャリア形成を支援する制度として、自身のキャリアデザインや保有資格などを登録する「自己申告制度」や社員の希望する部署への異動に応募できる「ジョブチャレンジ」、ビジネススクールへの派遣を行う公募などを実施しています。また、有期契約社員の正社員等への転換や職務・勤務地等が限定された「限定職」からさまざまな職務・勤務地等を経験することを前提とした「総合職」へのコース転換を可能とすることにより、社員の自律的なキャリアアップを支援しています。
■三菱UFJアセットマネジメント

自律的キャリア形成支援として、「自己申告」と「公募制度」を設けています。「自己申告」では社員一人ひとりが自身のキャリアについての考えを申告し、「公募制度」では希望する業務へ自ら応募することができます。公募制度は社内異動だけでなく社外ポジションへの異動や社会人大学院への通学などにも適用されており、社員のキャリアアップ意欲に応える取り組みに注力しています。

社員がキャリアを考えるヒントとして「キャリアパスBOOK」を提供しています。各種制度や研修・自己啓発プログラム等を活用してスキルアップし活躍する社員を紹介することで、キャリアパスの見える化を図っています。

専門性追求型のキャリア形成

特定の業務領域における専門性追求型のキャリア形成を志向する社員に対して、それを後押しする人事制度や処遇制度を設ける等、専門性の高い社員が活躍できる環境整備に取り組んでいます。

「働きがい」を感じる職場づくり

MUFGには多様なバックグラウンドや価値観を持つ社員が数多く在籍し、その多様性こそが最大の強みと考えております。社員同士がお互いの違いを認め、尊重することで、一人ひとりが実力を存分に発揮し、自分らしく輝ける環境作りに取り組んでいます。

また、社員一人ひとりの貢献に見合った処遇の提供とともに、毎年「MUFGグループ意識調査」を通じて社員が抱える課題を確認し、職場環境や組織体制の改善に活用しています。

エンゲージメントスコアを人的資本KPIの一つとして開示しており、定量的に進捗を測定することで、各種取り組みの改善などを図っていきます。

また、銀行・信託・証券では、それぞれ日次、週次や月次でのパルスサーベイにより社員の日々のモチベーションや健康状態、職場環境等を確認し、その結果を踏まえた組織診断を定期的に実施しています。その結果を社員と共有することで、問題の早期発見と解決に役立て、健全で闊達な職場づくりを進めています。

直近5年間のエンゲージメントスコアは、2020年度71%、2021年度73%、2022年度73%、2023年度73%、2024年度76%という結果となっています。

エンゲージメントスコア

従業員還元/ファイナンシャルウェルネス

社員のエンゲージメント向上や優秀な人材を確保するため、「成果の還元」を中計のコンセプトに掲げ、銀行、信託、MUMSSでは、昨年に引き続き、2024年度も賃金を引き上げました。また、一定の要件を満たす管理職に対して、2024年7月より、MUFGの企業価値向上と人的資本投資の好循環の強化等を目的として、株式付与ESOP(注)信託を活用した株式交付制度を導入しています。
  1. Employee Stock Ownership Planの略称
2025年度実質賃上げ水準(注1)
銀行 信託 MUMSS
年収9%程度 年収7.5%程度

月例給(注2)8%程度

  1. ベアに加えて、定昇や昇格登用、手当や補助、賞与(銀行・信託)を含みます
  2. MUMSSの賞与は業績連動のため、月例給ベースの賃上げ
賃上げ以外にも、多様な経済的支援・福利厚生制度を通じて、社員が活き活きと安心して働ける環境構築を推進しています。
主な福利厚生制度
住宅・転任関連 社宅・寮、家賃補助、単身赴任手当、隔地異動手当/転任手当/赴任一時金、転任旅費
資産形成・年金・退職金 従業員持株会、財形貯蓄制度、確定給付企業年金(DB)、確定拠出年金(DC) 、株式交付制度、退職金制度
健康・医療支援
高額医療費補助制度(法定外の付加給付)、法定健診以外の検診費用補助

備え

団体生命保険、団体損害保険、特別弔慰金
その他 福利厚生サービスメニュー、子ども手当、自己啓発費用補助、通勤費、出張旅費、社内食堂
  1. 銀行・信託・証券の社員・行員が対象の制度(業態により嘱託社員や契約社員も対象となる場合あり)

ワークライフバランスへの取り組み

MUFGでは、一人ひとりが健康に、活き活きと活躍できる環境・働き方をめざし、勤務場所や労働時間、休暇制度、キャリアチャレンジ制度などを整備し、社員のワークライフバランス向上に取り組んでいます。

<例>在宅勤務、サテライトオフィスの活用、裁量労働制、時差勤務、有給休暇の時間単位取得、社内・社外副業制度等

ワークライフバランスへの取り組み
また、社員の両立支援への取り組みとして、育児や介護を支援する制度も整えています。

データ利活用による組織開発

銀行・信託・MUMSSでは、定期的(日次~月次)にパルスサーベイを実施し、社員のモチベーションや健康状態、職場環境等を確認し、その結果を踏まえた組織診断を実施しています。その結果を社員と共有することで、問題の早期発見と解決に役立て、健全で闊達な職場づくりを進めています。

銀行では、2023年5月に組織ごとの勤務状態とエンゲージメント状態を一元把握できるツール「組織診断システム」をマネジメント向けにリリースしました。健康で健全な職場環境で、一人ひとりが活き活きと働くことができるよう、人事マネジメント会議などの拠点内でのディスカッションに利用しています。拠点の実態把握や労務管理適正化に向けた各種サポートデータの還元も行っているほか、部門独自のエンゲージメント向上施策推進を支援するためのデータ提供拡大を今後予定しています。

データ利活用による組織開発
(2025年10月現在)