[ ここから本文です ]

気候変動対応・環境保全

MUFGは、気候変動対応・環境保全への取り組みを経営の最重要課題の一つと認識しており、ビジネス機会とリスク管理の両面から対応しています。

気候変動対応にかかる世界のモメンタムは大きく加速し、MUFGにおいても、2021年5月には「MUFGカーボンニュートラル宣言」を公表し、新たな一歩を踏み出しました。この宣言のもと、MUFGは、投融資ポートフォリオのGHG(注)排出量の2050年ネットゼロ、当社自らのGHG排出量の2030年ネットゼロをめざし、グループ・グローバルで一体となり、さまざまな取り組みを進めています。

また、昨今では気候変動対応に加えて、自然資本・生物多様性保全やサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行に向けた取り組みの重要性が拡大しています。MUFGでは投融資や寄付等を通じてその取り組みを推進しています。

  1. 温室効果ガス


MUFGの認識
 
機会・リスク 脱炭素化がもたらす世界的な産業構造の変化は、MUFGとお客さま双方において、事業継続上のリスク、成長機会の両面の意味合いを持つ。脱炭素社会へのスムーズな移行、環境と経済の好循環による持続可能な社会の実現をめざすことが重要
機会・リスク 環境対応については、気候変動に加えて、自然資本・生物多様性等への取り組みの重要性が拡大

取り組み事例

カーボンニュートラル実現の取り組み

MUFGは、2050年までの投融資ポートフォリオのGHG排出量ネットゼロ、2030年までの当社自らのGHG排出量ネットゼロを掲げた「MUFGカーボンニュートラル宣言」を2021年5月に発表しました。

その取り組みの進捗を報告する「MUFG Progress Report」を発行しています。

カーボンニュートラル実現に向けたロードマップ

カーボンニュートラル実現に向け、投融資ポートフォリオのネットゼロ、ファイナンスを通じた脱炭素化支援、自社排出のネットゼロへの取り組みを進め、2030年・2040年・2050年の各目標の達成に向けて対応しています。
カーボンニュートラル実現に向けたロードマップ
投融資ポートフォリオのGHG排出量ネットゼロ:進捗と新たな目標開示

投融資ポートフォリオのGHG排出量ネットゼロに向けて、電力と石油・ガスセクターの排出量における2030年中間目標を設定し、2022年4月に報告しました。また、2023年4月には電力と石油・ガスセクターの排出実績に加え、新たに不動産、鉄鋼、船舶セクターの中間目標を報告しています。

投融資ポートフォリオのGHG排出量ネットゼロ
自社のGHG排出量ネットゼロ

MUFGは2022年度に、国内全連結子会社の自社契約電力100%再エネ化を達成したほか、2030年までの自社GHG排出量ネットゼロの実現に向けた取り組みを加速させるため、中間目標を設定しました。

<中間目標>

2025年度:国内GHG排出量を2020年度比で3分の2削減

2026年度:グループ・グローバルGHG排出量を2020年度比で50%削減

自社のGHG排出量ネットゼロ
移行計画の策定
2022年11月に公表された、GFANZ(注)ガイダンスのフレームワークに沿った移行計画を2023年度中に策定し、公表する予定です。これまでの取り組みに加えて、リスク管理、エンゲージメント、人材育成などの取り組みを加速させていきます。
  1. Glasgow Financial Alliance for Net Zero

カーボンニュートラル実現に向けた考え方

MUFGは、脱炭素社会へのスムーズな移行の支援や、環境と経済の好循環への貢献により、最大のゴールである2050年ネットゼロ、1.5度目標の達成をめざしています。その実現のためには、自社排出量のネットゼロのみならず、お客さまの脱炭素化が不可欠であり、地域や事業特性を正しく理解した上で、エンゲージメントを通じて、お客さまと課題を共有し、ともに脱炭素化に向けて歩んでいくことが重要であること考えています。
カーボンニュートラル実現に向けた考え方

お客さまへのエンゲージメントと支援

MUFGは、国内・海外で約1,500社のお客さまにエンゲージメント活動を展開しています。

お客さまとのエンゲージメントを通して把握した課題・ニーズ解決のため、GHG排出量可視化支援をはじめ、TCFDコンサルサービスを通じた戦略策定支援、ファイナンス提供を通じた支援、海外カーボンクレジットの日本企業への展開まで多様なソリューションの開発・提供を行っています。

お客さまニーズを起点とするカーボンニュートラルに向けたソリューションの開発・提供

グローバル・イニシアティブでの貢献

MUFGは、気候変動関連のイニシアティブへの参画を通じ、国際的なルールメイキングに積極的に関与しています。欧米と日本・アジアではカーボンニュートラルに向けた道筋が異なることを踏まえ、アジアを代表する金融機関として意見発信を行っています。

Net-Zero Banking Alliance(NZBA)ではTransition Finance作業部会(旧「Financing & Engagement」作業部会)の議長として、Asia Transition Finance Study Group(ATFSG)では事務局メンバーとして、それぞれ、トランジション・ファイナンスに係るフレームワークの策定に向けた議論を牽引しました。

 ・NZBA:NZBA Transition Finance Guide(2022年10月公表)

 ・ATFSG:ATF活動レポート、ATFガイドライン(2022年9月公表)

 

また、MUFGはGlasgow Financial Alliance for Net-Zero(GFANZ)における2023年に組成・再編された作業部会5つ全てに参加しており、邦銀の中で最も精力的に、ネットゼロへの取り組みを推進するための議論に貢献しています。

2023年6月に、GFANZ傘下で初めての国別支部としてGFANZ Japanが発足、三菱UFJ銀行顧問で前OECD事務次長の河野正道氏が、GFANZ Japanのアドバイザーに就任しました。

「MUFGトランジション白書」「アジア版白書」の発行

2022年10月に「MUFG トランジション白書2022(白書1.0)」を発行し、日本のカーボンニュートラル達成に向けて、地域特性、産業連関、再エネ導入最大化に向けた取り組み、の重要性を発信しました。

2023年9月には「トランジション白書2023(白書2.0)」を発行し、日本の「電力と熱」のカーボンニュートラルを進める上で重要な技術、サプライチェーンを一覧にし、日本の取り組みへの「投資予見性」を高めていく施策に繋げていきます。

2023年11月には、アジアの脱炭素化にも寄与するべく、MUFG主要グループ会社と連携し「MUFGアジアトランジション白書2023(アジア版白書)」を発行しました。インドネシアとタイの電力セクターに焦点を当て、両国の市場環境や脱炭素化への課題をまとめ、金融機関の視点から見た支援策を例示しています。

こうした白書を通じ、日本を含むアジアのカーボンニュートラルへの取り組みを深化させ、お客さまのトランジション支援により一層貢献していきます。

MUFGトランジション白書

ファイナンスにおける環境・社会にかかるリスクの管理

ファイナンス(注)において、環境・社会に係るリスクを管理する枠組みとして、「MUFG環境・社会ポリシーフレームワーク」を制定しています。石炭火力発電や鉱業(石炭)、石油・ガス等、気候変動を含む環境・社会への影響が懸念される特定のセクターについては、ファイナンスにおけるポリシーを定めるとともに、ファイナンスの対象となる事業の環境・社会に対するリスクまたは影響を特定し、評価するためのデューデリジェンスのプロセスを導入しています。
  1. MUFGの主要子会社である銀行、信託および三菱UFJ 証券ホールディングスの法人のお客さま向けの与信および債券・株式引受を指します。
気候変動を含む環境関連セクターに係るポリシー
MUFG環境・社会ポリシーフレームワークは、2018年5月の制定以降、事業活動の変化やビジネス環境の変化に応じて定期的に見直しを行っています。2023年に実施した直近の改定では、気候関連セクター(森林、パーム油、鉱業(石炭))のポリシーを厳格化、改定しました。
MUFG環境・社会ポリシーフレームワークに定める環境関連ポリシー
詳細はTCFD提言に基づく開示をご覧ください。

自然資本・生物多様性への取り組み

自然資本は、水の浄化や気候の調整をはじめとする生態系サービス等を通じて企業や社会に水、食料、鉱物等の便益をもたらすストックで、動物、植物、水、土壌、大気等から構成されています。

生物多様性は、自然資本の一部である動物、植物の多様性であり、洪水や干ばつといった自然災害からの回復、炭素循環と水循環、土壌形成を下支えることで自然資本を健全で安定な状態に保つ役割があります。

自然資本、生物多様性の損失は金融機関の投融資にとってリスクとなります。また、企業によるそれらの保全への対応は、金融機関のビジネス機会ともなり得ることから、リスクと機会を適切に評価することが重要と考えています。

自然資本・生物多様性とは
(出典:自然資本プロトコル 日本語版12ぺージ)

自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)への取り組み

TNFDは、国連環境計画・⾦融イニシアティブ(UNEP FI)、国連開発計画(UNDP)、世界⾃然保護基⾦(WWF)およびGlobal Canopyによって2021年 6⽉に発⾜された国際イニシアティブです。MUFGは、グループ⼀体で⾃然資本や⽣物多様性への取り組みを進めるために、2022年2⽉にTNFDフォーラムに参画しました。また、2022年6⽉に発⾜した⽇本協議会の会合にも参加しています。今後もフォーラムメンバーとして、議論へ積極的に参加することで、持続可能な環境・社会の実現に⼀層貢献していきます。
LEAPアプローチを活用した分析プロセス
LEAPアプローチを活用した分析プロセス
TNFDフレームワークベータ版で⽰されたLEAPアプローチを参照し、自然資本に関するリスクの分析に着⼿しています。具体的には、リスク分析ツールのひとつである「ENCORE」を用いて、自然への「依存度」と「影響」を分析しています。
詳細は自然資本・生物多様性をご覧ください。
(2023年11月現在)